トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと


 先立った友の遺志 おやじのひとりごと(38)

今は主のいなくなった友の家を、さまざまな思いを抱きつつ訪れた私を、友の残した娘1人と息子二人が、まだ現実を受け止めかねる戸惑いを見せながらも迎えてくれた

「写真だけになってしまいましたが、来ていただいて父母もきっと喜んでいると思います
私たち子どもにとって、父母はいつも毅然とした厳しい親でした
もっと私たちに甘える姿を見せてほしかったとも思うし、もっと自分たちのために生きてほしかったとも思うんです・・・
もしかすると私たち子どもよりも、親しかった友人の方が父母をよく知っていたのかもしれないとも思います・・・・・・
父母のことをいろいろ聞かせてください・・・・・・」


中学を卒業し、夢と希望に胸を膨らませながらシチズン時計に入社した同期の友が、長い闘病生活の末に他界したのが今年の3月
肺癌を発病していた奥さんが、まるで後を追うように他界したのが5月
なんともあっけない別れであった・・・・

亡くなった二人は私たち夫婦にとって、少しオーバーな表現にはなるが「雲の上の存在」とも言える人だった
正義感に燃える多感な青年時代、4000人もの組合員の、それぞれ青年部長、婦人部長として、その全てのエネルギーをそそいで活躍してきた
そのとき職場で、たまたま順番で私の所属していた職場の青年部委員になったのが彼とのかかわりのはじめだった
「組合」の何たるかもろくに知らないまま委員になった私だったが、彼の熱っぽく語るその主張には同感できる部分が多々あった

働く人たちの権利と人権を守るための会社との交渉、生活を守るための賃上げ交渉
そして人として、もっと幅の広い、あの「安保闘争」などの平和を守るための闘いにも心血を注いだ
一部過激な行動に走る者にはその過ちを説き、無関心を装う者には熱っぽく心に訴える・・・・
今の時代、あるいは一笑に付されてしまうことかもしれないが、まさに自己犠牲的な精神で、何の見返りも頭におかずに身をなげうった・・・・

そんな組合運動にも二つの流れがあった
ひとつは「会社があってこその組合、まず会社の利益を優先させ、その中からゆとりのでた利益を共有させてもらう・・・」と言う考え方
もうひとつは「働く人が健康に働いているからこそ会社が成り立ち、その生活と健康、権利を守ってこその組合で、常に会社の利益を優先させていたのでは働く人の生活が脅かされ、健康をも守れない・・・」との立場をとるもの
亡くなった二人は、もちろん後者の立場に立った

会社にとって好ましい考え方は当然のこととして前者の考え方であり、会社の労務管理も組合運動に大きく加担し、前者の行動を庇護し、後者の行動を徹底して圧迫する動きを強めた
そのやり方は思想信条の管理と差別、前者の考えで行動する組合幹部にはその後の職場での役職の地位を保障し、他方は地位昇格の道を完全に閉ざし、どんな価値ある仕事をしてもその賃金を最低に抑え続ける「アメとムチ」によるものだった

それにくわえ、会社にとって「好ましくない考え方」をもつ者の孤立化も強引に推し進めた
会社ではもちろんのこと、私生活の中でもそれらの人と接触を持つことは、その人にとって大きなマイナスポイントとなって評価され、それとなく注意を受け、それまで職場仲間として和やかに接していた者が急によそよそしくなり、避けるようになる
仲間の中で仕事をしていた人が、突然一人だけの隔離された部署に移される・・・・・

やり方はさまざまだが、差別を受けた者にとって、その精神的な圧迫はたまらなくつらいことだった
職場全体の雰囲気も重いものに変わり、楽しかった職場から明るさが消えていったように思う
私自身のことで言えば、組合運動も後者の考え方に同調して末端で行動していただけだったので、それほどつらい差別を受けたわけではなかったが、賃金の昇給はそれ以後ずっと最低に抑えられたし、さまざまなことで干渉はされた

自分のしっかりとした考えも持っていなかった私は、友のように毅然とした態度で行動する力もなく、またその行動に確信を持てるほどの理解力もなかったし、正直なところ、大筋では理解できるものの疑問を感じてしまう部分も少しではあるがあった
ようするに中途半端な人間であったわけだ・・・・

この中途半端な人間にとっては、まことに居心地の悪い職場になった
確固たる信念を持って行動できる確信が持てないからといって、大筋の方向で理解している者が「傍観者」になっているわけにもいかないし、ましてやその反対の立場に立つことなどは考えられるわけがない

退職を覚悟し、同じシチズンに勤めていたかみさんに心のうちを伝えると、「私も辞めます」とキッパリと答える
良くも悪くも「若さ」が行わせた行動だった
今考えてみても、安定した生活を保障されていた会社を、幼い子どもを抱えたまま、先の見とうしも持たぬまま夫婦いっしょに退職するのは無謀以外のなにものでもない

一からの勉強で、未知の商売の道に進んだ
しかしその無謀さを乗り越えられたのも、「若さ」が持つ恐れを知らない一途な想いとエネルギーだった
今ではとても考えられない苛酷な労働をこなさなければならない時期もあったが、自分の意思と計画で働く毎日に疲れることを知らなかった
幼かった娘と息子もそれぞれに所帯を持ち、ホッと肩の荷を降ろしたころになって友の病をはじめて知った

長い長い年月のごぶさたではあったが、訪ねてみれば、まるで昨日の友のようにかよいあうものがあり、尽きることない話がいつまでもわいてくる
手足の激しいしびれ、あらゆる食べ物を寄せ付けさせない食欲減退・・・・
容赦なく友の体を攻め続けるX線や強い抗癌剤の副作用に、キッパリとした持ち前の強い意思が戦いを挑む
それは、はたで見ていても涙の出そうな癌との闘いだったが、いつも明るく、ユーモアさえまじえて正面から受け止めていた
あの身体の、どこにそんなエネルギーをたくわえていたのだろうか・・・・

そんな闘病生活を手足となって支えてきた奥さんが肺癌で倒れたのが3年前
「よくこんな身体で眠ることができましたね!!」と、担当医を驚かせたほどに癌は進行していたが、幸いにぴったりと合った薬にめぐりあったおかげで一時的にでも劇的な回復を見せ、友の介護を続ける日常生活に復帰した

このころになって、友は子どものころにすごしたさまざまな想い出を、入退院を繰り返す生活の中で、感覚を失った手に色鉛筆を持ち画き始めた
「あのころのことを鮮明に想いだしてよ〜、次々に描けちゃうんだよな・・・・」
絵を描くことにたけていたお父さんの血を引いているのだろう、今まで忙しさの中に埋れていた才能が芽を出したように驚くほどのスピードで39枚の絵を描き上げた

病が完治したわけではないものの、元気を回復した奥さんは、彼の闘病生活を支える傍ら「気分転換になって私のほうがありがたいんだから手伝わせてよ・・・・」とカリーナで年賀に使う小袋まで作ってくれた  (カリーナあれこれ12)参照
ありがたいことではあったが、どこまでその気持ちを受け入れてよいものか・・・・・悩むことでもあった

友の納骨、奥さんの葬儀も終わって訪ねた友の家で
「これを母の形見として受け取ってください、私たちが持つより母もそのほうが喜んでくれると思うので・・・」と奥さんの使っていた裁縫箱を手渡された
そこには手づくりの針刺し、糸の通してある針、使い慣らされた裁ちばさみ、昔使っていた鉄筆にまざって、いくつかのカリーナの小袋も入っていた・・・・

「母は、これを作りながら『こんな自分でも人の役に立てるのがうれしい・・・』と言っていたそうです・・・・」
涙は見せまいと思って訪ねたはずだったが、形見の品を受け取りながらその想いに心を馳せ、こらえきれずに不覚をとってしまった

友の形見としては、奥さんが亡くなる少し前、友が描き綴った絵と文をまとめた画文集「水清きふるさと 多磨村の思い出」を奥さんから手渡されていた
しびれる手で描き綴った39枚の絵とそこに書かれた簡潔な文には、幼いころに過ごした、貧しくとも心のかよい合った人々の生活がうつされており、すさんでしまった今の時代に、世の中が失ないつつある人間としての「心」が大切にされる社会を築くことを自分の使命としながら、はたせなかったその意志を、遺言としてみんなに残したように思えてならない・・・・

友が亡くなる前日、訪れた私にこの画文集の編集、渡す相手など、酸素マスクまでとって最後まで語りかけてきた
あるいはすでに、自分の死期を悟っていたのかもしれない
最後まで友の力には何もなれなかった私だが、人間としての良心を失わずに生きていくことが、友へのつぐないと考え、生きる糧としていきたい

二人の葬儀がそれぞれ密葬で執り行われていたため、7月5日、二人に深くかかわってきた人々の手によって『偲ぶ会』が開かれ、それぞれの想いを胸に抱いた60数名の人が集まった
友の病の回復を祈願して山に埋め、元気になったらいっしょに掘り起こしてカンパイするはずだったワインの献杯で始まった(おやじのひとりごと32)参照
中学、高校のそれぞれ同級生、同期入社の仲間、組合活動の仲間、地域のさまざまな社会活動にかかわってきた仲間・・・・・
それぞれが語る二人の人間像は、多少は入るであろう社交辞令的なものを取り払ったものとしても、あらためてその与えてきた影響力の大きさを再認識させられた

二人は、秩父の武甲山を間近に望める小高い丘に眠っている
まったく偶然ではあったが、我が家の墓も同じ墓地の、しかも近くにあった
あるとき友が冗談のように言った
「あの世に行ったらよう、いっしょに囲碁でもやろうな・・・・」
私も軽く答えた
「囲碁じゃとてもかなわないよ、マージャンならつきが左右するからやってもいいけどよ〜・・・・」

私があの世に行くことはしばらく待ってもらうことにはなるが、「まあ、ゆっくりしてこいや・・・」と、いつもの笑顔で許してくれることだろう
奥さんの納骨も済み、二人は今その墓に眠っている
あるいは歌のように、千の風になって、そこには眠っていないのかもしれないが、それでもいい、近いうちに訪ねることにする
そこでゆっくりと、ふたりの生きてきた足取りをふりかえってみたい
自分だけの気休めなのかもしれないが・・・・・・


バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください