健康寿命 おやじのひとりごと(58)
過日、息子の嫁さんに誘ってもらい、息子夫婦と義弟の4人でテニスを楽しむ機会をもらった。
過去にもこの4人でテニスをしたことがあったが、それぞれの仕事の休みが異なるし、もちろんそれぞれの都合も異なるのでなかなかその機会はつくられない。
もっと現実的なことを言えば、息子夫婦も義弟もテニスはバリバリやっていて、それぞれ市の大会にも参加し、あたりまえのことだが同じレベルのテニス仲間もたくさんいるわけで、力の劣るおやじとやるよりは、そんなテニス仲間とやった方が楽しいに決まっている。
それでもこんどのように、機会をつくっては誘ってくれる。
ほんとうにありがたいことだ。
だからいつも申し訳なさを感じながらも、息子の嫁さんの心遣いに感謝しながらその心を受け止め充分に楽しませてもらっている。
私がテニスを始めたのが40歳。
その頃のテニス仲間とうまく気が合ったのか、以来30年近く仲間内だけのテニスを楽しみながらだらだらと続けているが、それぞれが歳を重ね、はじめ4時間やっていたテニスも2時間に短縮してからすでに10年以上がたっているだろうか?
だから本当に久しぶりの4時間のテニスだった。
当然の結果なのだが、一試合づつペアを替えながらやった試合では私が組んだペアが全敗。
最後には筋肉のけいれんを感じながらもなんとか中断することなく終了したが、もう少し続けていたら足がつってしまっていただろう。
元気な3人を見るとやはり歳を感じてしまった。
その後息子の家で、手料理を肴に風呂あがりのビールで反省会?
雑談に花を咲かせる時間は至福の時だったが、「元気にこんな時間を持てるのはいったいあと何年なのだろう?」
正直なところそんな思いも頭をよぎってしまった。
介護の要らない自立した生活のできる年齢、「健康寿命」は何歳なのか調べてみた。
それによると日本人の平均健康寿命は75歳だった。
もっと正確に言えば、男性で72.3歳、女性が77.7歳だ。
私はあと二カ月で、唐の詩人「杜甫」の「曲江詩」の中の「人生七十古来稀なり」と詠われた古希を迎える。
男性の平均健康寿命に当てはめれば、あと2年5ヶ月ほどで介護の必要な生活になるということだ!
とても認めたくはないことだし、こう書きながらも「でも俺はそんなことには絶対にならない・・・」という思いが強いが、でもそれは現在健康に生活している同年齢の人ならば誰でもが同じ思いになるだろう。
それは、
たとえが変だが「私の子に限ってそんなことは・・・・」という親心と共通する部分があるのかもしれない。
ただこの統計は2004年のWHO保健レポートなので、今はもう少しは健康寿命も延びているものと思いたいのだが、どう考えても劇的な変化があるとは思えない。
統計学はしっかりと根づいた学問だ。
やはりこのレポートを冷静に、客観的に認めなければならないのだろう。
ちょっと悲観的になってしまうが、プラス思考で目を転ずれば希望がわいてくる事実もたくさんある。
うぬぼれるつもりはないが、私はテニスの腕前はともかくとして、動きだけは「すごい!」と驚かれているし、自分でも同年齢の人ならそんなに退けはとらないと自負しているのだが、先に書いたテニス仲間のちょうど10歳年上の男性が(もう80歳直前になるわけだが)いまだに私の動きとさして変わらぬ俊敏さでプレーをする。
以前「おやじのひとりごと」の中に書いたことがあるが、私が勤めていた会社の89歳になる大先輩は四苦八苦しながらもパソコンに取り組んでいるし、やはり同じ会社の5歳年上の先輩は、NPOのボランティアでパソコンの初級者の指導をしている。(念のために書いておくが職場では工作機械を扱っていた人で、パソコンにかかわっていたわけではないのです)
通っているスポーツクラブには70歳以上の人が会員のかなりの部分を占め、毎日元気に楽しく過ごしている。
一緒にプールで泳いでいる先輩たちは、市の年齢別の水泳大会で「記録更新」を目指して張り切っているし、その目標をやり遂げた人もいる。
脳障害、心臓疾患、交通事故や転倒事故・・・・・
今が元気だからといって、明日介護を必要とする身体になるかもしれないことは否定しないが、そのための注意や鍛錬は必要だが、恐れや不安を抱いていても何の役にも立たないだけでなく、ストレスをためることにより免疫力を弱めてしまう。
私の周りには、せっかくこんなにたくさんの目標にさせてもらう人たちがいるのだから、プラス思考で楽しく生きていきたい。
「60歳の手習い」で面白半分に始めたパソコンも、今は仕事に、私生活に、欠かせぬものとして便利に役立っているし、未知の世界を広げてみたいと65歳で取得したダイビングの資格も(おやじのひとりごと)年に1〜2回ではあるが楽しんでいる。
年齢には関係なく、新しい分野を切り開くことにはわくわくする胸の高鳴りがある。
これからも機会があれば、自分の新たな世界を切り開いてみたいものだ。
バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください