トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと


         粋な誕生日プレゼント おやじのひとりごと(22)

今年8月6日、「おやじ」は65歳の誕生日を迎えたが、かみさんと息子から粋なプレゼントをもらった。

誕生日翌日の7日の日曜日、会員になっているスポーツクラブで「体験ダイビング」の募集があった。
前から「海の中を覗いてみたい」欲望はあったし、沖縄旅行の折にはシュノーケリングでもいいから体験したいと思ったが、かみさんの「そんな怖いことは私はいやだから自分だけでやって、私は待ってるから・・・」とのことばであきらめた。

そんなこともあったからだろう、「誕生日のプレゼントに、私と息子で仕事をするからとうちゃんは体験ダイビングに行ってらっしゃいよ!」とすすめられる。
しかし日曜日は仕事も忙しく、とても自分が抜けるのは無理と思い固辞したのだが「もっと歳をとったらもう行けなくなっちゃうよ、チャンスチャンス!!」かみさんにハッパをかけられた。

たしかにそうかもしれない、こんな流れになったのも何かの暗示・・・・と身勝手な解釈も生まれ、「二人いれば十分だよ」とあっさり言う息子の言葉にも押されて参加を決めたが、「大丈夫だろうか?」という思いはぬぐいきれない。
とは言っても現金なもので、当日店を早々と抜けて現地伊豆宇佐美へ向かう頃には、そんな思いはかなぐり捨てて海中への思いを膨らませている。

この日参加したのは8人で、そしてその平均年齢はなんと65歳!「おやじ」がちょうど平均年齢ということになる。
しかも男性は二人だけで、あらためてご婦人のパワーに圧倒されてしまうが、山、テニス、水泳、・・・・ 
趣味で続けているいずれの分野でも中高年齢層の主流は女性である。

現地についてさっそく「体験ダイビング」の内容説明があり、一緒に潜る組み合わせ(バディー)が決められ準備に入る。
ダイビングは危険防止のため必ず二人一組で行動し、意思の疎通をはかり、行動計画を立てることになっているが、この日はあくまでも体験であり、ベテランのダイバーがいっしょに潜り、そのバディーのようすを把握したうえで判断した範囲での行動になる。

現地スタッフが器機の取り扱いや使用方法、器機の装着のしかた、実際に海に潜るための指導、の三組に分かれ、バディーを組んだ一組づつがその順番にしたがってダイビングの体験をしていく。
私が組んだバディーは、幸いにして計画したスポーツクラブの若い男性スタッフで、素潜りの経験は豊富とのことで、お互いに準備段階から「沖の深いほうに潜っていこうね」などと軽い気持ちで示し合わせていた。

長い時間順番を待っていよいよダイビング。
酸素ボンベを背負っての潜水は、このスポーツクラブのプールで一度体験していたので恐怖心もなく、むしろ、限られた時間内に少しでも多くのものを見てみたい好奇心のほうが強く、沖へ泳いでいこうとして指導するダイバーに先回りされてストップをかけられることもあった。

戸惑ったのは潜水だ。浮力が強く、かなり手足をかかなければ潜っていけない。海の底に着いて観察していても、ちょっと気をゆるめるとすぐに浮き上がっていってしまう。
後でわかったことだが、浮力を弱める装置はあったのだが「体験ダイビング」では海の中を覗く程度の潜水で、深く(と言ってもせいぜい3〜4メートルの深さだが・・・)潜っていくことは「想定外」のこととして説明していなかったようだ。

そんな範囲で、時間もしょうみ14〜5分程度のものだったが、熱帯魚のような色鮮やかなソラスズメダイの群れ、アジの群れ、そしてウツボやウニ、ヒトデ、藻、そのほか名前の知らないたくさんの種類の魚も見られ、新しい世界に触れた喜びを抱いて体験を終えた。


  
バディーを組んだ男性スタッフと            ソラスズメダイ        こちらを威嚇するウツボ

その後、今後のダイビングについての説明と、案内と勧めがあった。
 * 本格的にダイビングをするには(日本だけでなく世界各地の観光地で)Cカード(ライセンスカード)を持っていなければどこでも潜らせてくれないこと。
 * Cカードを取得するには学科講習と、最低二日間の海洋講習を受け、その審査に合格しなければいけないこと。
などであるが、「これを機会にぜひこの施設でライセンスを取り、自分の世界を広げてほしい」というものだ。

帰宅後、晩酌で一杯やりながら、かみさんに粋な誕生プレゼントに対する礼と報告をすると、「よかったじゃない、ついでにライセンスも取っちゃえば!」と、いつものように軽く言う。
そうは言っても店の連休は月一回だし、今度の連休(9月)は旅行のために遅い夏休みとして四日間とってある。
そのうちの二日間を使ってしまっては計画がつぶれてしまうし、そう身勝手なことばかりするわけにもいかない。

「そうもいかないよ」と言うわたしに、かみさんはまたしても軽く言う。
「たまには別行動もいいものよ、一人ならたまっている本を時間を気にせず読めるし、気ままに買い物だって行けるし、いないあいだに自由に部屋も掃除したい・・・、女ってそんな時間も楽しいものなのよ」

「そんなに俺が拘束しちゃっているのかな〜?」と疑問もわいたが、半分以上は俺を気楽に行かせてあげようとしてのかみさんの思いやりと解釈し、旅行のための連休をつぶしてライセンスをとることにした。

早速申し込みをすると分厚い本とビデオテープが手渡され、学科講習の前に本によく目を通し、ビデオも見ておくように言われる。
試験用紙も添えられていて、解答を書き込んで講習当日持っていくのだが、本を見てもいいことになっており、誰でもが間違いようがない。だが、そのためには隅々までよく読まなければならず、結果的に熟読することになる。
講習当日もマンツーマンで休みなしのたっぷり3時間、おかげでダイビングの知識だけは身についたように思える。

そして海洋実習の当日、受けてきた学科講習を体で覚えていくことになる。
器機の安全チェック、装着法、バディーとのコンタクト、浮力コントロール、潜降法、緊急浮上、耳抜き、呼吸システムのリカバリー・・・
そのほかたくさんの欠かせない技術を二日間のうちに習得しなければならない。
もちろん実際には経験を積んで技術を積み重ねていかなければならないわけだが、ライセンス取得のための最低限の実習だ。

そんなわけだから、体験ダイビングのように気楽に海洋生物を観察するゆとりなどまったくない。
さまざまな魚がいることはわかるが、常にインストラクターに注意を注いでるわけで、間違いなくその技術を自分のものにするために頭の中で反復し、そして行動に移す。
あたりまえのことだが、理論的には十分に理解できることでも、それを自分の体で実践することはなかなか難しいものだ。

それでもひととおりの技術指導が終わって、二日目の最後の最後に講習抜きで少しの時間、水深10メートルぐらいの沖から海を上がるところまで、ゆっくり観察しながら戻ることができたので、けっこう楽しめ満足した。
名前の知らない何種類もの小魚の群れや、ヒトデ、藻、それから変わった形のネコザメの卵なども見られ(大きさといい形といい、ちょうどソフトクリームのようならせんの形で色は黒)、魚はすぐそばまで近づいても逃げもせず、面白いものだ。

ライセンスの取得は「泳げない人でも心配ありません」の売込みで呼びかけてはいたけれど、基本的に水を怖がっていては無理だし、やはりそれなりの体力も必要だ。
ダイビングの基本的なことをクリアーしていけばOKなので、今回無事にCカード(ライセンス)は取れたが、技術的には回数を重ねて体で覚えていかなければならないものだと思う。

ひょんなことからダイビングのライセンスの取得までいってしまったが、65歳の誕生日プレゼントのおかげで、これからの「おやじ」の人生の、世界が広がったことはたしかだ。
かみさんに、息子に、そしてこんな環境を作ってくれた仲間に、自分の健康にも感謝したい。

バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください