トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと


高齢なれど、なお意気高し おやじのひとりごと(43)

2009年
年明けから私より年上のかたがたの熱意とそのパワーに圧倒された。

私の会社勤めのころの先輩に、「日本民主主義文学会」という文学団体に携わり、そこの理事を務めている方がいる。
その方から、そこで主催する「文学講座」に参加しないかと声をかけられ、本の好きだった私のかみさんがしり込みしながらも参加した。
そのときの講座の課題が「樋口一葉」
そのときの講師の講座の内容に魅せられたのだろう、以来12年、参加しない講座もたくさんあったが現在に至るまで、講座の内容を選んでは参加し続けている。

その団体は、毎年お正月「山の文学学校」と銘打って、普段じっくりと時間をとって取り組めない「講座」を実施している。
我が家のお正月は娘が孫を連れてやってくることも多いし、来られないときにはJR東日本の「お年玉フリー切符」を使っての遊びや、カリーナの年賀に使う5円玉を鎌倉の銭洗い弁財天で洗ってくる毎年の行事(カリーナあれこれ5)もあって参加したことなどない。

ところが今年はちがった。
かみさんが参加している「文学講座」のなかで、早くからこの「山の文学学校」の行事にさそわれたらしい。
「たまにはそんなお正月もいいんじゃない?」
滞在する四日間、午前は講座、午後は文学散歩の文学漬けの日程に、ろくに本も読んでいない日ごろを考えしり込みする私に
「聞いているだけで大丈夫、意見なんて求められないし、後は温泉三昧よ、私はお正月の用意もしないで済むし楽なんだけどな・・・」
とたたみかける。

はっきりと了解したわけではなかったが、「まあ、たまにはそんな正月もいいか・・・」と心の中に認めた私を見てとったのだろう、娘に電話を入れる。
「私たち、今年のお正月ちょっと出かけてくるからね・・・・」と先制攻撃。
「そうなんだ・・・・ じゃぁ、春休みに行くからね!」と娘の答え。
これで「山の文学学校」への参加が決った。

講座は三つの分野に分かれる。
・実作研究(小説の書き方を学ぶ―事前に原稿用紙30枚以内の作品を提出)
・「源氏物語」へのいざない(桐壺の更衣、藤壺、紫の上、の三人の生涯について原文を読み解き考える)
・名作を味わう(近現代の短編小説から)

「講師の話を聞いているだけで楽しいし勉強になる」とのかみさんの勧めを聞くまでもなく、「名作を味わう」以外に選びようもなかった。
志賀直哉の「清兵衛と瓢箪」、有島武郎の「一房の葡萄」、宮沢賢治の「なめとこ山の熊」小川未明の「野ばら」、若杉鳥子の「麺麭か仕事か」、岩倉政治の「空気のなくなる日」の6編のコピーが事前に送られてきたが、読んだことのない作品も、いずれも短編であり読むことに苦労はなかったが、とても「味わう」までの読み方ができていなかったのは言うまでもない。

出発当日、かみさんの言葉を信じて「成り行き任せの温泉三昧」を決め込んでバスに乗り込んだ。
湯ヶ島温泉の旅館「木太刀荘」の現地集合で、それぞれのルートで集まった人数は講師、スタッフを含めて38名。
どうやら68歳の私は平均年齢よりは下のようにも思えたが、その文学に対する情熱とパワーには圧倒された。

翌日からの三日間、朝食を済ませた後すぐに、あらかじめ申し込んだ三つの教室に分かれて講座がはじまる。
私たち夫婦が参加した「講義を聞くだけでいい」講座も、数多くの参加者から読後感が出され、その作品の書かれた時代背景や作者のおかれていた環境など、講師の説明にさらに肉付けされていく。

気楽に参加した私でも、いつしかみんなの話に引き込まれていき、「長いだろうな・・・」と思っていた3時間もあっという間に過ぎていった。
「源氏物語」の教室では、3時間ではとても足りずに連日かなりの時間の補講をしていたし、「実作研究」のクラスでは「とてもじゃないけど時間が足りない・・・」と講師が嘆いていた。

午後の文学散歩にもその熱心さは現れていた。
川端康成が「伊豆の踊り子」を執筆しそれ以後定宿とした湯本館、その舞台となった天城峠、井上靖の幼少期を描いた「しろばんば」の碑、そしてその幼少期住まいとした土蔵跡、梶井基次郎が逗留した湯川屋、若山牧水の歌碑・・・・
「これがそうなんだ・・・・」と軽い気持ちで見る私が恥ずかしくなるほど、うなずきながら確認する皆の目の色がちがう。
また、作品に書かれているその場所をその文章どうりに歩き、その情景描写を朗読すると、静かに耳をかたむけて誰もが作中に入り込んでいる。


梶井基次郎文学碑
川端康成の直筆

川端康成が伊豆の踊り子を執筆した
湯本館

地域のマンホールの蓋は伊豆の踊り子
井上靖の旧邸
井上靖の自伝
「しろばんば」の像


最終日は10時チェックアウトで講義は無し。
その代わりにいちばん時間をとった文学散歩が予定されていたが、それをパスして恒例となっているカリーナの年賀のために皆と別れ「鎌倉銭洗い弁財天」へ直行。

お昼近い時間に来たのは初めてだったが、その時間のためか、あるいは深刻さが増す不景気を払拭せんがためなのか、すごい人出でにぎわっていた。
毎年の儀式、五円玉を清めた後、源氏山から寿福寺へと足をのばし、別れたみんなに負けじと文学散歩をしゃれ込む。
寺の裏山の「やぐら」(中世の横穴墳墓)にある源実朝、北条政子の墓、そして高浜虚子の墓は見つかったが、あるはずの大佛次郎の墓は見つけることができなかった。
また来年にでも探してみることにする。


弁財天は例年になく混んでいた

毎年の行事を済ませニッコリ・・・

源氏山の頼朝像

高浜虚子の墓

北条政子の墓

源実朝の墓


電車に揺られながらの帰路、過ごした5日間に想いを移してみたが、初めて逢った先輩の方々の情熱と勤勉さとそのパワーにむち打たれた思いがし、「牛に曳かれて善光寺参り」だったこの旅が、自分の生き方の支えと戒めの一部に加わったことを自覚した。

家に着き、ほっとしながら届いている年賀状に目を通す。
年一度の年賀状交換になってしまっている知人でも、添えてある一言に心を暖めてくれるものがあり、それがうれしい。
そんななかの一枚に、心励まされるものがあった。

30数年前、前身の「カリーナ」時代に高校生のころアルバイトでカリーナを支えてくれ、その後も長いあいだピンチのときに快くカリーナを支え続けてきてくれた人からのものだ。
今は二児の母となり、ご主人の起業を支え立派に成功させ、自分のお母さんを家に迎えていっしょに生活している。

高校時代にはテニスで活躍するスポーツウーマンだったが
『マラソンも頑張ってます。来週末は宮古島の100キロマラソンにエントリーしている他、今年は他に三回100キロを走る予定です!その中で三月の同じ日に、旦那が初フルマラソン、母が二度目のフルマラソンを伊豆大島で挑戦します!母は74歳だけれど、やれるだけやる!って頑張ってます』の文面。
高齢者がフルマラソンに挑戦する姿はテレビや新聞などで「すごいものだな・・・」と感心はしたが、身近に知っている人のお母さんが現実に走ることは、やはり異質な強い励みになる。

さらに「高齢者、なお意気高し」の思いを抱くことにめぐり合った。
私の会社勤めだったころの大先輩が近くに住んでいるが、仕事帰りに残ったサンドイッチを捨てるのももったいないので時々届けては食べてもらっていた(残り物でも気にせず気持ちよく食べてくれる知人がほかにも近くにたくさんいるのです・・・・)

その先輩が「たくさんもらったから・・・」とおいしいみかんを届けてくれた。
たまたまパソコンをいじっていたときだったので、お茶を飲みながらパソコンの便利さを話したが、「興味はないですか?」と軽い気持ちで問う私に「興味はあるんだけどさ、この歳じゃもう無理だよ・・・」と答える言葉に無念さを感じた。
先輩は今年米寿を迎える。

「Oさん、『遅い』という言葉はないよ、大切なことはその気がほんとうにあるかどうか、そしてあったらすぐに取り掛かること!、失礼な言葉になっちゃうけれど、われわれに残された時間はそれほど多くはなく、それだけに貴重なんですよ、『難しい』という先入観は捨てて、自分のやることを絞って取り組めば、そんなに難しいものじゃないんですよ・・・・」
生意気にも大先輩に向かって力説していた。そんな自分がちょっと恥ずかしかった。

その日の夕方、電話がかかってきた。
「君に『遅いという言葉はない』と言われてやってみようと思う気になったよ、だから教えてもらいたい」とのこと・・・
その意欲にうれしさを抱きながら「もちろん私のわかる範囲でいっしょに勉強していきましょうよ」と即答していた。
その後具体的に話は進み、いっしょに行ってパソコンとプリンターを購入し、ごく基礎的なことを先輩と奥さんの三人で一からスタートした。

まず、先輩は孫とメールのやりとりと写真のいろいろな操作を、奥さんは今はワープロで作っている地域の会報などを、イラストを入れてつくることを目標にした。
メールのやりとりにはプロバイダーとの契約をしなければならない。
どの業者と契約するかは金銭もからんでくるのでお孫さんと相談して決めてくれるように頼んだが、昨日来た電話の話では今日決めるとのことだ。
私が考えていた以上にテンポよく行動しているが、意欲の現われなのだろう。

大先輩に教えるというおこがましい行為の中で、私もまた学んでいけることになるし、その意欲を取り込んで自分のものにしていけることと思う。
明日からの楽しみがまた増えた。

バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください