トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと


       カリーナのお年賀  カリーナあ・れ・こ・れ(5)



今年も残すところひと月を割ってしまった。
決まり文句のようになるが、過ぎてしまえば早いもので、ことにこの12月は、何かとやらねばならぬことが重なって多忙になってくるが、カリーナにとってはこれからお正月にかけて、さらにその忙しさが倍加する。

開店当初、日ごろのお客様のごひいきに感謝して、心ばかりの粗品を用意してお年賀を出していた。
しかし、ありきたりのものではなく、「何か心のこもったものを用意できないものか?」と考えた末、手作りのサンドイッチを作っているのだから「手作りの品を」ということになった。

その結果、年の初めにふさわしい縁起の良いものを・・・ ということで、端布を使って小袋を作り、お客様に代わって鎌倉の銭洗い弁財天で清めてきた五円玉を納め、「お客様とカリーナの末永いご縁を願って」と言う意味を込め、受け取っていただこう・・・ となった。
以来17年間、これを続けてきている。

だが、「手作りの品」と言っても、細かい手の込んだ作業になるので「おやじ」にはとてもできず、猫の手ほどの手伝いすらおぼつかない。
したがって女房殿が、1年をかけてこつこつと、時間の取れるときに作りおきをする。
そして500個ほどの小袋を正月までに完成させるのだ。

お正月は、この袋に鎌倉の銭洗い弁財天で清めてきた五円玉を収める作業がある。ただ納めてつけてある紐を結ぶだけなのだが、500個となるとこれが結構時間がかかってしまう。かといって正月前に清めてくる訳にはいかず、お正月に我家に来る娘や義理の母などは必ずこの作業をしながらおしゃべりすることになる。

たいがいの場合、除夜の鐘を聞いた後、元旦の早朝(未明)に鎌倉へ向かう。まず弁財天で目的を果たし、その足で鎌倉のあちこちを歩いたり、海岸に出て初日の出を眺めたりするのだが、本当は、「巳」の日に弁財天に行くのが一番ご利益があるとのことで、正月三が日に巳の日があればその日に行くことにしている。
そして来年は三日が「巳」の日である。

したがって袋に納める作業はその後になる。今度の正月は娘も来られないようだし、義母も今は手伝ってもらえる状態ではなく、女房と二人でテレビの正月番組を見ながら内職気分でのんびりと進めることになりそうだ。
しかしそれも良いだろう、もしかすると、今回が最後の作業となりそうなのだから・・・。

お年賀にする小袋

「お客様に心のこもったお年賀を」と始めたものだったが、ここ数年、袋を縫う作業が女房にとってかなり負担になってきている。歳をとったということなのだろう。(もちろん「おやじ」もそうなのだが) 
手や手首が痛み、力も入らない。当然作業も遅くなる。
調子の良い時を見計らって縫い物にかかっているようだが、それでもこの年賀をはじめた頃に比べれば、当然のことではあるのだが傍目にも無理をしているように思える。

何度か「お客様には勘弁してもらってこの年賀は中止にしよう」と進言したのだが、そのつど「自分で続けられないと判断したらそのときには止めるから」と現在まで続けてきている。
その気持はわからなくもない。少人数ではあるのだろうが、この年賀をとても喜び、そして楽しみにしているお客様がいるのだから・・・。

気持を受け止めてくれるお客様がいるという事は、本当にありがたいことである。
だからこそ少し負担になってきても、できる限り続けて行きたいのだろう。
だが、そのことをわかった上で、「おやじ」としてはやはり中止の方向で進言したい。
結果として、また続けていくことも考えられるが、無理を続けるのは決してよいことではない。

だから「おやじ」はここ数年これが最後かな?と言う思いでこの年賀にかかわり続けている。
何はともあれ、来年の年賀は準備万端整えてお客様をお待ちすることができそうだ。
そしてお客様ともどもよき年を迎えたいと思っている。

ところで、暮れが迫ってくると街中にはクリスマスソングが流れるが、最近はそれと同じようにベートーベン”第九”の合唱の練習風景が、アマチュア合唱団を含めて見られるようになった。
そこでオヤジクイズ。

オーケストラ、合唱、などを指揮する人は「指揮者」と呼ばれますが、”第九”を指揮する人に限って別の名で呼ばれます。さて、なんと呼ばれるのでしょうか?(あくまでもオヤジクイズです)
若い方はそんな呼び方しないのかな?
答えは次回の「おやじのひとりごと」か「カリーナあれこれ」で・・・。

            バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください