トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと


 「千の風になって」おやじのひとりごと(29)


去年の12月の初旬、かみさんが「これいいでしょう!」と一冊の絵本と一枚のCDを買ってきた。
“いわさきちひろ”の絵にのせた絵本詩集《千のかぜになって》と「新井 満」がその詩をもとに作曲した曲を、うた、コーラス、演奏と、同じ曲を複数のアーティストたちがさまざまな表現で語りかけたちょっと異色のCDである。

  私のお墓の前で泣かないでください
  そこに私はいません 眠ってなんかいません
  千の風に 千の風になって
  あの大きな空を吹き渡っています

    秋には光になって 畑に降りそそぐ
    冬はダイヤのように きらめく雪になる
    朝は鳥になって あなたを目覚めさせる
    夜は星になって あなたを見守る

  私のお墓の前で泣かないでください
  そこに私はいません 死んでなんかいません
  千の風に 千の風になって
  あの大きな空を吹き渡っています
  千の風に 千の風になって
  あの大きな空を吹き渡っています
  あの大きな空を吹き渡っています

この歌は、今、ヒットチャートの上位に常にランクされるようなったが、かみさんが買ってきたときにはまったく知らなかった。
その後でNHKのあの「紅白歌合戦」でうたわれることを知って「えぇ!? そんなに知れわたった歌なの?」と思ったのが正直なところであるが、かみさんもそんな状況は知らなかったわけで、その詩の心が、知人の墓石に刻まれていた歌を連想させたので思わず買ってきてしまったとのことである。

   万象に かえる旅路の 道すがら
            秩父の里を 仮のねぐらに

これがその墓石に刻まれていた歌だ。

その知人(さまざまなことで世話になってきた先輩なのだが・・・・)のお墓は、武甲山を目前に置き、秩父市郊外を眼下に置く丘の上にあるのだが、偶然にも私の家の墓と同じ墓地であり、しかもすぐ近くにあった。
そんなわけだから、彼岸やお盆など墓参りに行くときには、ついでと言ったら少し語弊があるが必ずその知人の墓にも手を合わせてくる。

  そこに私はいません ねむってなんかいません、死んでなんかいません
  千の風に 千の風になって・・・・

  万象に かえる旅路の・・・・
  秩父の里を 仮のねぐらに
  

たしかにその心は同じところにある。
「万象」の意味はなんとなくわかっているつもりだったが、念のために広辞苑で調べてみた。
「天地に存在するさまざまの形」「あらゆる事物」「森羅万象(宇宙空間に存在する数限りない一切のものごと)」とあった。

その後今日までラジオやテレビで「千の風になって」の歌はたびたび耳にするが、それだけではなく、たまたま目にしたテレビでは「千の風」をテーマにした番組を、NHKや民放でもでも報じていた。
いずれも腰をすえて見ていられる状態ではなかったので一部分を少しのあいだ見ただけなのだが、いずれも大切な人を失った人の心の痛みを、この「千の風になって」を知って癒され、元気をとりもどすことができた・・・・という内容だったように思う。

かずかずの、目や耳をおおいたくなるような残虐な殺人事件やいじめによる自殺。
まるで命を剥ぎとるかのような、弱者を切り捨てる国の福祉政策。
年々すさんでいくように思える世の中。
今、“命”について、他人事としてでなく、ひとりひとりがあらためて問い直さなければいけないことのように思う。
そんな今、この「千の風になって」が広く深く受け入れられていることは意味深いことだ。

わたしは、幼くして母をなくした。(おやじのひとりごと(6)おふくろの思い出
そして、ごく一般的に言われるように、そのとき、母は「天国に行った」と聞かされた。
以来、「死」の意味を知った後も、かなりおおきくなるまでなお「天国」の母を意識してきた。
なにか良いことがあったときは「母が助けてくれたんだ・・・・」と思い、なにかうまくできなかったときには「見守ってくれている母に恥ずかしい・・・」と思い、いつも「天国の母」を励みにしてきた。

社会人となって、そんな純な気持ちもいつしか消えてしまっていたが、この歌を聴きながら、そんな時代を思い起こしていた。
戦争ですべてを失った貧しかった時代、それがゆえに、生きるために家族が支えあい、親は子を、年上の子は下の子を、あたりまえのこととして見守った。
そうしていかなければ生きていけなかったといえるのかもしれない。
そんななかで亡き母も、たしかに、家族の心の中で“千の風”になって生きていた。

だから、見守られている子どもたちは、なにか家族の力になれることは喜びだった。
中学を卒業してすぐに社会人になったとき、初めての給料を父にわたしたときのうれしさと誇らしさは今でも忘れない。
進学していく友人に、うらやましさがまったくなかったかと言えば、心の片隅にちょっぴりあったような気もするが、それよりも「これで家族を支える一員に加われた」よろこびのほうが大きかった。

その家族をつくってきたおやじも、他界して23年がたつ。
日本人の多くの人がそうだと思うのだが、私はこれといったしっかりとした宗教を持っていない。
おやじからは「我が家は真言宗」と聞いており、葬儀や法事のときにはそのように進めるが、包むこころざしの金額によって故人の戒名が決められる現実には反発さえ感じてしまう。

寺に行けば仏に手を合わせ、神社に行けばそこでもまた手を合わせ、教会では祈りをささげるまねをする。
もちろんいいかげんな気持ちなどまったくなく、その場その場では厳かな気持ちで臨むのだが、心のどこかで「これでいいのかな?」の思いもぬぐいきれなかった。

「千の風になって吹き渡っている・・・」
そんなときに、これほどすっきりと私の心を納得させるものはない。
それはまさに、純心だった子どものころに抱いていた気持ちそのものだ。
それは、ときには励ましの言葉になり、ときには戒めの言葉になり、なぐさめ、たたえる言葉にもなってくれる。

今は亡き親友は、大のおばあちゃんっ子だった。
若かったころ、山が大好きだった親友が単独で南アルプスを縦走していたとき、そのおばあちゃんが親友に呼びかけてくる夢を見た。
それはとてもリアルな夢だったという・・・・
「おばあちゃんになにかあった!」と確信した親友は、縦走をすぐに断念して早朝に下山した。
帰宅してわかったことだが、夢をみたそのほぼ同じ時間に元気だったおばあちゃんが亡くなっていた。

これと似たような話は他にも聞いたことがある。
今の科学では解明できない(解明されないでほしいとも思うが・・・)何らかのエネルギーがおばあちゃんの想いを運んでくれたのだろう。
これを“たましい”というのだろうか?

かぎりある人の命。
それをまっとうした人はともかく、病で、事故で、犯罪で、この世に想いを残したままさって行った人たちの「千の風」はどこを吹き渡っているのだろうか?
「戦争」という名の大きな犯罪で命をなくしていった人たちの想いは「千の風になって」どこを吹き渡っているのだろうか?

今日のヒットチャートでも「千の風になって」は2位にランクされていた。
ちょっと異質とも思えるこの歌が常に上位にランクされ続けているのは、この歌の心が身近な人を亡くした人だけでなく、もっともっと多くの人たちに共感を与えたからだと思うし、殺伐とした今の時代に、心の潤いが求められているあらわれだと思う。

これはとてもうれしいことだ。
人間、一人では生きていけない。
好むと好まざるにかかわらず、誰もが、家族を含め人と人とのかかわりの中で生かされ生きている。
そのかかわりの中で「潤いを求める心」はなによりも大切なはずだ。
そこには協調性が生まれ、思いやりが育っていく。

ため息が出てしまうようないやなことがらに目を向ければきりがないが、他方、そんな世の中にあきあきとし、人の心を大切にする芽もしっかりと育ってきていることも見のがしてはならない。

「千の風になって」
いつまでも人々の中に歌い継がれていってほしいものだ。

バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください