念願の沖縄の海を潜る おやじのひとりごと(26)
ひょんなことからダイビングのライセンスを取ったのが去年の9月(おやじのひとりごと22)
しばらくたってから友人にそのことを話してはじめて知ったのだが、友人の姪のご主人が、伊豆の富戸でダイビングショップの仕事をしており、かなりのベテランダイバーで、数々の賞も取っているとのことだった。
まだダイビング仲間もいない“おやじ”にとっては心強い話しで、紹介してもらって去年11月、初ダイビングにチャレンジした。
体験ダイビングや講習のダイビングとは違い、少なくも海の中を自分の意思を持ちながら観察できる・・・
期待を持ちながらも、チョッピリの不安も抱えてのトライだった。
バディー(いっしょの組みでチームを組んで潜る相手のこと・・・)は3人の若者、何とか足を引っ張らないで潜れたようには思っている。
友人の紹介もあったからかもしれないが丁寧にガイドをしてくれた。
ソラスズメダイ、カクレミノ、ウツボ、カサゴ、自分で種別できたのはこれぐらいなもので、目にする多くは何の魚かわからない。
珍しい魚はそのつどインストラクターがボードに書いて教えてくれるが、教えてもらうそばから忘れてしまう。
歳のせいにしてしまえばそれまでだがほんとうに情けなく、困ったものだ。
もっと情けないことがある。
インストラクターが珍しい海洋生物を見つけて手招きする。
それは小さな生物のようで、「おやじ」を含め、他のダイバーたちがいっせいに指差すところに集まり輪になって顔を近づける。
そして若者ダイバーたちはつぎつぎにOKサインを出し、満足そうにその場を離れていく。
正直なところ「おやじ」には、なにやら動くものがあることだけはわかったが、ボードに書かれた「アカホシカクレエビ」の正体がまったく認識できなかった。
もともと若い頃から乱視と遠視だった「おやじ」は早くから老眼になり、今では遠近両用の眼鏡が体の一部になっている。
ダイビングを終了し、ログ付け(その日のダイビングの記録、感想などをお互いに確かめ合い記録する作業)のときにそのことを白状すると「エ〜!、見えなかったんですか〜!?・・・」と若者たちは同情しきり・・・・
「もったいなかったな〜! 度付きのマスクをつくったほうがいいですよ!!」と、「おやじ」の思いを確定づける助言をみんなからいただいた。
家に帰り、もらってきたカタログを見ながら眼鏡のデータを添えて注文を出したのだが、しばらくは潜りに行く予定も立てられそうもなかったのでのん気にかまえ、手違いも重なって、結果的にできあがったのは1月の初旬になってしまい、すぐにでも度付きのマスクの効果を試してみたかったが、冬の海に潜ることには抵抗があった。
「ドライスーツを使うので寒くない」とは言われたが、風邪でもひいてしまっては仕事にさしつかえるし、暖かくなるのを待った。
毎年のことなのだが、カリーナは5月の連休を休まず働くかわりに、自らのご褒美?に、6月に連休を取っているが、今年は沖縄にダイビングに行くことを決めた。
開店以来20年間、連休はかみさんと行動をともにし、旅を楽しんできたが、初めての別行動になった。
「元気なうちにきれいな海を潜ってみたい!」という“おやじ”の希望を受け入れ「私は家で留守番しているから存分に楽しんできなさいよ!」とのこと・・・
「一日だけ潜ればいいんだから、いっしょに行ってその日だけ気ままな観光でもしていてよ」と同行を進めたのだが「せっかく行くんだから充分に楽しんできたほうがいいわよ」と、ガンとして考えを変えない。
結果的には連休のあいだに、あまりにもみすぼらしくなった店の看板を書き換えることになり、留守番どころかその立会いの仕事まで頼むことになり、まったくかみさんには「おんぶにだっこ」の連休になってしまった。
5月、沖縄の海を潜る前に、度付きマスクの効果と練習を兼ね伊豆富戸に潜りに行った。
あたりまえのことではあるが、今度は近くの物もはっきりと見え、酸素の残存ゲージの目盛りも細かいところまで見える。
(それまでは大きな区切りの目安から判断し、だいたいの残量をインストラクターに報告し、ダイビング終了後に「正確に報告してもらわないとこまるんですよね・・・・」と注意されていたのです)
残念だったのは時期的に年間で一番視界の悪いときで、少し離れると魚がはっきりとは見えなくなってしまうことで、それに加え、自分では意識していないのだが泳ぐ人の癖でわずかに鼻から息が漏れてしまうようでマスクの内側がくもってしまう。(ダイビングでは口から息を吸い、口から息を吐くのが鉄則)
そんなときには「マスククリアー」といって、海中でマスクの内側に海水を入れ、くもりをとってから鼻から息を噴出しその海水をマスクの外に押し出す技があるのだが、試みてはみたものの完璧にはいかず少し海水が残ってしまった。
念のため、家の風呂とスポーツクラブのプールにマスクを持ち込み、マスククリアーの練習もしてみた。
沖縄行きを前に「なんとかなりそうだ」という自信が持てた。
個人ツアーのカタログをあさり、予約の取れた沖縄、久米島への直行便と宿泊のセット(ホテル食事なし)を選んだ。
旅はできるだけその地域の空気にふれたい。
ダイビングはホテルのルートを避け、あらかじめネットで調べた漁師さんの経営するダイビングショップに予約を入れた。
食事はもちろん、めんどうではあったが外に出て店を選んだ。
ダイビングの当日、ホテル宿泊のダイバーたちがカウンターに集まっているすがたを横目に、徒歩5分ほどの予約を入れたショップに足を運ぶ。
「予約をした者です、よろしくお願いします」と挨拶をして「昨日まではずっと雨が降り続いていたんですよ、今日から梅雨も明けたみたいでよかったですね・・・」などと会話を交わしつつ時間まで待つ。
他に誰も来ないまま「それじゃ〜行きましょうか」と言われ、「ほかの人は?」と不審に思いながらも車に乗り込み聞いてみる。
「もしかして僕一人なんですか?!」
「そうですよ」とこともなげに言う。まったく恐縮してしまう。
車で着いた先に待っていたのは25人乗りのボート。
そして“おやじ”一人にインストラクターと船頭でありベテランダイバーであるオーナーの二人がついて潜ってくれる。
ダイビングポイントまでの船も快適だ。
船尾に立ち、船首に立って潮風をうけるのは、まるで裕次郎気分である。
ボートダイビングは初めてであったが、重い機材を身につけて歩かなければならないビーチダイビングに比べ、その場からすぐに海に飛び込めるのは快適であり、楽だった。
やはり伊豆とは違っていた。
豊富なサンゴ礁と色とりどりな魚、はるか先まで見わたせる大きな空間を持つ海の世界、そして変化に富んだ海底の地形・・・・
新調した度付きのマスクがくっきりとそのすがたをとらえてくれる。
海の底のサンゴ礁の棚から切り立った深みへゆっくりと身を躍らせるときなどは、まるで鳥にでもなった気分をあじあわせてくれ、まだ体験の少ない“おやじ”を感動させてくれた。
こんな体験もした。
ダイビングのメッカで毎日ダイバーたちが潜り、魚に危害を加える人がいないから安心しているのか、あるいはこちらの動きを見て、剣の達人が相手との間合いを読みきってしまうように安心しているのか、多くの魚が一定の距離までは近寄っても逃げては行かない。
そんな中に、白い斑点をつけた肌のきれいな魚が近くにいた。
「もしかしたらフグかな?」と思いインストラクターを見ると「サザナミフグ」とボードに書いてくれた。
こちらがじっと見ていると、フグは興味深そうにまっすぐこちらを向いてさらに近づき、少し動いてはまたこちらをじっと見る。
さほど長い時間ではなかったが、しばらくそんな動作を繰り返した後ゆっくりとはなれていった。
またボードになにか書いている。
「こちらが観察されたみたいですね」 マスクの奥で目が笑っていた。
南の海特有の魚たちのカラフルな模様の装いは、思っていたよりもずっと美しく目をひきつけ、また、身を隠すための擬態は、それぞれにみごとなもので、インストラクターの指摘がなければとても判別できるものではなかった。
相反するようなそのさまも、それぞれの種が、とてつもない長い年月の中で、その種の保存のために選び抜いた結果の形であるはずだから、自然とはなんとも不思議なもので、だからこそおもしろい。
オーナーの漁師さんは、ガイドをしながらもときどき漁に精を出し、すごく大きな巻貝や、魚もモリで突いて獲る。
私も岩にはりつく巻貝をひとつ見つけた。
ほんらいダイビングで漁をするのはもちろん禁じられていることだが、漁師の認可を受けているからできたことだ。
ダイビングを終えた後のログ付けは、冷えたビールと、たった今獲ってきた貝の刺身とつぼ焼き、天然もずくの肴で贅沢に楽しく始まる・・・
「これが楽しみで毎年やってくるお客さんもいるんですよ・・・」
大きなグループで来たときは、その日のダイビングのようすを撮ったビデオを見ながら楽しい酒盛りになるとのこと。
一人とはちがい、考えただけでも実に楽しそうだ。
世話になった礼を言い、代金を払おうとすると「これはサービ、スサービス!」と頑として受け取らない。
「今まで誰にもいただいたことはないので、気持ちよくそうしてくださいよ・・・」との言葉に甘え、心地よかった一日を反復しながらホテルへの道をゆっくり歩といた。
ダイビングのほかにシュノーケリングも体験した。
久米島の少し沖に、白砂だけでできた四つの小さな島があり、文字どうり白い砂浜だけで、草も木も岩も建造物もいっさいない。
まわりは珊瑚礁なので、おそらくそのかけらが波や潮の流れによって堆積されたものなのだろう。
だから潮の満ち引きや天候によってもその形は少し変化する。
ただ、観光業者が観光客を呼ぶために、日陰を作るための簡易テントと簡易トイレが用意されていた。
確かにそれがなければとても長居はできないし助かることではあったが、景観にとってははなはだジャマなものでもある。
ここで初めてシュノーケルと足ひれを使って海の中を覗いてみた。
さすがに沖縄の海、浅瀬にもさまざまな魚が泳いでおり、大きなチョウチョウウオの種類と思われる魚がこちらの泳ぎにあわせてついてくる。
シュノーケルは海中を覗いたままで呼吸ができるので楽に浮いていられるし、フィンはゆっくりと動かせば移動できるのでまったく疲れることがなく、ここでも快適なフィッシュウォッチングを充分に楽しめた。
今回は、一人だけで楽しんだ沖縄旅行になってしまい、かみさんにはせっかくの連休に看板の書き換えという店の仕事まで見させてしまって心苦しかったが、私の念願だった「きれいな海の中を覗いてみたい!」という望みを、元気に楽しく果たせたことをよろこんでくれた。
こんどは、かみさんにシュノーケリングで「海の中を覗かせてあげたい!」という望みを実現させたい。
バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください