「おやじ」のお正月 おやじのひとりごと(24)
「正月は、冥土の旅の一里塚、めでたくもありめでたくもなし」
そんな狂歌が身近に感ずる歳になったが、それでもやはり正月を迎えれば気持ちは華やぐ。
去年は九州に嫁いだ娘が孫をつれてやってきていたが、今年は亭主の実家にお世話になることになっており、しばらく前に「今年は行かれない」との連絡が入っていたし、実家のご両親からも「お寂しいことでしょうが・・・」とのなぐさめと思える電話もいただいたが、こちらがいたって淡白なせいなのか気落ちすることなどない。
確かに孫がくれば可愛いく楽しいので「まったく寂しくない」と言えばうそにはなるが、こなくてもそれなりの楽しみはみつけられる。
もともと私たち夫婦はのんきな性格で、いつでもおかれた環境の中で、楽しみを見つけることにしている。
以前にも書いたのだが、その中のひとつにJR東日本のお年玉フリー切符がある。
料金は12000円で、元旦の24時間、新幹線を含めJR東日本のすべての路線で乗り降りが自由で、通常料金であったらとても計画することのできないバカな日帰り旅行を計画する。
このフリー切符を使ったこれまでの旅行では、まず新幹線を使って遠くまで足をのばし、そこを起点として行動することが多かったのだが、今年は比較的近くのローカル線、福島県の会津若松と新潟県の小出を結ぶ只見線に乗ることにした。
この山深い只見線には、紅葉の季節か雪の多い季節に一度乗って見たいと思っていたのだが、終点まで走る列車は一日に3本しかなく、そのため旅行計画には組みにくかった。
したがって今度の計画は名所や景勝地を目的とするのではなく、4時間30分の只見線の車窓から正月気分を堪能しながら豪雪地帯をながめ、乗降客の地方色豊かな雰囲気に浸り、雪原に沈む夕日を静かに眺めること・・・・などを第一目的にした。
ただ、始発の新幹線を使っても会津若松駅を出る列車は13時28分まで無く、鶴ヶ城の見学と、町の散策をする時間ぐらいはとれる。
大晦日から元旦にかけては電車は終夜運転なので、年が明ける深夜に出発。
このフリー切符で遊ぶときにはいつもそうなのだが、この切符を使ってまず鎌倉の銭洗い弁財天に直行する。
カリーナの年賀に使う五円玉を清めに行くためだ。(このことはカリーナあれこれ(5)に書いた)
だが今年はその前に、今年の元旦午前3時をもって点灯を終了する“東京ミレナリオ”を「まだ見たことがないので最後に見てみよう」と意見が一致し、まず東京駅に直行した。
すごい人出だった!
駅からすぐに係員に誘導され、そのまま長蛇の列に飲み込まれながらゆっくりとその現場まですすむが、思っていたより時間をとられてしまう。
ミレナリオはたしかに華やかできれいではあったが、心動かされるものでもなかった。
途中から列を抜け出し駅に急ぎ、鎌倉へ直行。
電車は混んでいたが、ほとんどの人は鶴岡八幡宮に向かい、銭洗い弁財天に足を運ぶ人は例年に比べずっと少ない。
ゆっくりしている時間はなく、とってかえして東京駅へUターン。ここからが旅の始まりだ。
郡山で新幹線を下車、磐越西線に乗り換える。
会津若松までの途中、戦時中に猪苗代湖の南に疎開し、小学校4年生までそこで生活したかみさんは懐かしそうに車窓から眺めるが、昔の面影はまったくないようで、こんなに雪の多かったことも記憶にはないと言う。
会津若松の駅から鶴ヶ城までは徒歩で30分ぐらい。
まだ凍っている雪道もありそうですこし不安でもあったが、その町を知るには歩くことがいちばんなので歩くことにする。
軒に連なる身の丈ほどもあろうかと思われる氷柱、バス停の屋根から今にも滑り落ちそうなぶ厚い雪の層、メイン通りを外れた各所に点在する史跡には昨夜降った雪にまだ足跡すらついていないところもあり、新雪を踏む心地よさが旅の楽しさを倍化させてくれる。
新雪を抱えた鶴ヶ城や雪吊りの松、以前にも一度訪れたことはあったがやはり趣をことにする。
天守閣からの眺望も素敵だ。
もやにかすむ雪をかぶった町並みの後ろにどっしりとかまえる磐梯山、そしてすこし離れた左側には遠く雄大な連なりを見せる飯豊連峰。
どちらも登った山ではあるが、ことに飯豊連峰はその奥深さとお花畑に魅せられて、山仲間や、職場の仲間、かみさんと二人でも縦走したことがあり若かった頃の思い出をよみがえらせてくれる。
写真をクリックすると大きくなります
|
バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください