皇太子の「人格否定」発言に思う
おやじのひとりごと(17)
子 ど も
批判ばかりされた子どもは
非難することを覚える
殴られて大きくなった子どもは
力にたよることをおぼえる
笑いものにされた子どもは
ものを言わずにいることをおぼえる
皮肉にさらされた子どもは
鈍い良心のもちぬしとなる
しかし、激励をうけた子どもは
自信をおぼえる
寛容にであった子どもは
忍耐をおぼえる
賞賛をうけた子どもは
評価することをおぼえる
フェアプレーを経験した子どもは
公正をおぼえる
友情を知る子どもは
親切をおぼえる
安心を経験した子どもは
信頼をおぼえる
可愛がられ抱きしめられた子どもは
世界中の愛情を感じとることをおぼえる
「あなた自身の社会 スウェーデンの中学教科書」から抜粋
川上邦夫訳 新評論
これはすでにご承知のことと思うが、昨年皇太子が、妻雅子さまにたいするいわゆる「人格否定」発言についてのおもいを述べられた中で、最近感銘を受けたものとして全文を読み上げた米国の教育学者ドロシー・ロー・ノルトの詩であり、「このようなことを自然に学んでいけると良いと思っています」と結んでいる。
最近頻発する、目を覆いたくなるような事件の数々、その中で、久しぶりに一腹の清涼感を味わった気がする。
この詩の心にはだれしもがうなずけることと思う。
しかし、毎日の生活に追われる厳しい現実社会の中で、
疲れ果て、
孤独に陥り、
心のゆとりを失って、
自分自身を責めながらも、子どもにたいする愛情を見失っていく人もでてくる。
だが、そのことが一個人の責任として処理されていくことには少々疑問を感じる。
政治の仕組みなどわからぬ「おやじ」だが
おごりと放漫経営による銀行や大企業の行き詰まりには、湯水のように血税が使われていることは知っている。
そして一方、中小企業や個人商店など、血のにじむ努力をしても成り立たぬ弱い者は、きっぱりと切り捨てていることも知っている。
官僚の天下り先を作るためのように設立したところに、とてつもない額の税金が、あたりまえのように無駄づかいされていることも知っている。
そして、そんなことでつくられた天文学的な数字の国の借金を、福祉の切り詰めや、定率減税の廃止、消費税の増税などによる、弱い者へのしわよせで切り抜けようとしていることも知っている。
そんなでたらめな政治がつくりだした社会の歪みが、汚染された沼の底から湧き出る有毒ガスのように、真っ当に生きる人々の生活を脅かしているのではないだろうか?
かと言って、もちろんのこと犯罪者の弁護をするつもりはないし、どんな理由があろうとも、その罪は消せるものではない。
ただ、そんな犯罪を生み出す環境を少しでも改善していくことが政治の一つの使命ではないのだろうかと思う。
かつて、国家の権力を握った者たちが「天皇陛下」の名をあやつりながら、有無を言わさぬ力で国民を戦争へと導いていった暗い歴史を私たちは体験している。
その皇室の一員である皇太子が、あたたかい血の通った一人の人間として、妻、雅子さまに対する「人格否定発言」、そしてそれに関するおもいを述べた中での「子ども」の詩の朗読、
みだれた現実社会に、「人間としての原点に立ち返るように」との願いを込め、そしてそれは、制限されているであろう発言の中に、今の政治にたいしても含みを持って一石を投じてくれたように思う。
これを書いている今日3月10日は「東京大空襲」の日。
60年前のこの日、東京の下町を中心とした地域は、アメリカのB29爆撃機による焼夷弾を使った無差別空爆により、27万戸の家屋が焼失し、10万人がその犠牲となった。
いくら戦争とはいえ、この無差別の殺りくは、国際法にてらしても許される行為ではない。
そしてこの戦争の結果がすでに大勢を決していたにもかかわらず、「一億玉砕」などというスローガンまで掲げて破滅への道を突き進んだ日本の軍部の判断も許されるものではないと思う。
適切な判断があったならば、「東京大空襲」に続く「ひろしま」「ながさき」もなかったはずだ。
今日の朝日新聞夕刊トップに、東京高裁、横浜事件「拷問で自白」認定、とでていた。
また一つ、戦時下の言論弾圧に審判が下された訳だが、同じ過ちを繰り返す時代がこないように願わずにはいられない。
感情に任せて、脈絡もなくダラダラと書いてしまった感があるが、「正直者がバカをみる」世の中でなく、地道に真面目に働く者が、安心して生活していける、福祉の進んだ、本当の意味の民主主義国家に育ってもらいたいものだ。
**JR東京駅赤煉瓦駅舎内の東京ステーションギャラリーで、3月21日まで、戦後60年の区切りに、
無言館「遺された絵画展」が開かれていたが、「おやじ」も休みを使って見にいってきた。
開館少し前に着いたがすでに列ができている。
入館が始まって第1展示室はすでにかなりの人、そこは最後に見ることにしてすぐに第2展示室へ・・・、そこからゆったりと見て回り、最後の展示室にかかる頃にはすでにかなりの人だかり、後回しにした第1展示室などは、後ろから背伸びをしなければならないほどに・・・、 これだけの人を集められるのはさすがに首都東京で、関心の高さもうかがえる。
長野県上田市にある「無言館」を訪ねたことはあるが、今日ここで展示されている作者の経歴を読んで、そのときには気づかなかったことにここで気づき、ハッ!とした。
それは戦争末期に「学徒動員」として、在学生が「神風特攻隊員」として徴兵されたことは知っていたが、その前段階として(あるいはそれと併行してなのかもしれないが)「繰り上げ卒業」の名目で、いかに多くの学生を戦地に送り込んでいたかということである。
戦地で銃などの武器の手入れを怠ると「お前たちは1銭5厘で(召集令状のハガキ1枚で、という意味)いくらでも補充がきくが、いやしくも天皇から授かったその武器は、何にましてもかけがいのないものだ」と、激しい制裁が加えられたと聞く。
国にとっても宝であるはずの夢のある青年が、消耗品として失われていった現実を見る思いがした。
「無言館」を知り、この歴史の事実を知っていただきたいと思ったが、「おやじ」がそのことを書くより、この特別展によせた「無言館」館主のあいさつと特別寄稿が、より的確にうったえられることと思うので、ここにその全文を載せることにする。
できれば以下をクリックして読んでいただきたいと思います。
「無言館」のこと 館主 窪島誠一郎 * 特別寄稿 画家 野見山暁治