おやじのひとりごと(17)へ戻る




   「無言館」のこと
      −ごあいさつにかえてー
         「無言館」館主 窪島誠一郎

 
10年前、戦地から帰還された画家野見山暁治さんとお会いしたのが「無言館」建設のきっかけだった。
野見山さんを自動車の助手席にのせて、全国の戦没画学生の家々を訪ね回った。戦後永いあいだ納戸の奥で眠っていたが学生たちの油絵や水彩画、遺族の手で大事に保存されてきたスケッチ帖や絵具箱・・・・
まるで私たちの行くのを待っていたようなそんな品々の前に立つたびを重ねるうち、野見山さんも私も本気でかれらの美術館をつくりたいと希うようになった。

 希いが通じて「無言館」が開館したのが1997年5月、建設費の半分は全国から寄せられた浄財でまかなわれたが、あとの半分は私の名義で銀行から借金をしたために、何となく私が館主ということになったのだが、戦死した仲間一人一人の顔を思いうかべることのできる野見山さんにくらべて、わたしは戦争の「セ」の字も知らずに育った戦後の商売男だったから、「無言館」の受付にすわっていても落ち着かなかった。
「無言館」が評判になるにつれて、あちこちのマスコミの前にひっぱりだされて「平和」だとか「戦争」だとかを語らねばならないときには身がちぢんだ。

 では、いったい私はどういう気持で「無言館」をつくったのか。一口にいえば、私は自分の知らぬところでかれらの絵がきえてゆくことがこわかったのだ。かれらの絵の消滅を容認することは、どこかで自分に不都合なもの、つまびらかにしたくないものをひそかに処分する気分に似ていた。自分がこれまで愛してきた「生きている画家」のためにも、かれら「生きられなかった画家」たちから眼をそらしてはならないと思った。いや、画家たちのためではなく、今「生きている自分」のためにも眼をそらしてはならないという思いがつのった。

 今回、巡回展に「無言館」が所蔵する画学生たちの遺作、遺品をお預けしたのは、そんな野見山さんや私の気持を、NHKきんきメディアプランの人たちがじゅうぶんに汲んでくれたからだ。画学生たちの絵を、たんなる戦争犠牲者としての絵としてではなく、あの時代を「絵を描くこと」によって真摯に生きぬいた一群の青年たちの生命の証として、いわば戦時下に生きた若者たちの青春の証として展示してくださるという企てをきいたときには心がはづんだ。おりしも戦後60年、これを機会にもっともっと「無言館」の存在を多くの人に知ってほしい、という宣伝欲もわいたのだった。

 野見山さんともよく語り合うのだが、戦争によって喪われたのは画学生たちの生命や作品だけではない。あの不条理な時代によって、私たちはかれらをかこんでいたかけがえのない「日本人の原風景」までを喪った。画学生たちの遺された時間をささえていた父や母の深い愛情、
兄弟姉妹や友との絆、そして幼い頃あそんだ故郷の山河。画学生が画布にきざみこんだ「濃密な人間風景」は、私たちが戦後60年のあいだにいかに大切なものを喪ってきてしまったかという証左でもある気がする。
 東京をふりだしに全国各地、NHKグループと各美術館、関係者の方々のご尽力で実現した今回の「残された絵画」展が、作品にこめた画学生たちの、もう一つの生命の鼓動を伝える一助になってくれれば、と心から念じるばかりである。



    特別寄稿  展覧会に寄せて              「無言館」顧問
                                         画家  野見山 暁治


この度は「無言館 遺された絵画展」にお越しいただきありがとうございます。

今から60余年前、私はここに居る数名の彼らと東京美術学校(現東京芸大)の油絵科で西洋絵画の勉強をしておりました。日本画を志す者や彫刻を志す者など多くの仲間と一緒に好きな芸術に没頭しておりました。
しかし日本は太平洋戦争の真っ只中で芸術などを勉強する環境ではありませんでした。絵など描いているものは非常識であると世間の中で非難を浴びたこともしばしばでした。もちろん自分たちが置かれている状況は分かっていたと思います。
でも絵が好きで、好きでたまりませんでした。いつも絵筆を持っていたかった。

悲壮感やせっぱ詰まった気持はありませんでした。国のため、家族のために戦争に行く覚悟はできていたと思います。
でもそれ以上に絵を描く情熱を持っていたのです。明日よりも今日、いま描きたいそんな思いでおりました。青春の一途さとはこんなものではなかったでしょうか。すべてに熱く、一途に取り組む姿。これは今も変わっていないと思います。

ここにある絵は、勉強中の画学生の絵です。未熟な絵です。確かにそう思われる方も多いでしょう。30年前、遺族を訪ねて絵を見せてもらった時、実は私もそう思っておりました。
こんな絵を展示してどうなるんだと・・・・・・・・。
しかし窪島君と集めはじめて、不思議だと思うようになっていったのです。
「本当はこれが絵って言うものじゃないか」と思いはじめたのです。

画家となって生活するためにはいろんな周りのことを考えて絵を描いています。美術以外の賞とか流行とか、競争心とかに捉われるものです。
しかし彼らの絵にはそういった邪念がない。はったりもなければ、ひけらかすこともない、真剣に真摯に描きたい人間の一途さが、あのくらい時世の中にあったんだという印象を受けたのです。
あの時代「絵描きになりたい」といったら家族みんなに反対され、非国民とも言われました。それでも彼らは絵描きにさせてくれと叫んでいました。

そんな状況の中で生れた絵です。
私は、絵の原点がここにあるように思いはじめていました。じっと彼らの絵を見つめていると何かが伝わってくる。漂ってくる。彼らの「人」が見えてくる。そんな気がします。
彼らがどんな気持で絵を描いていたか、彼らと対話していただきたいのです。
青春の一途さは、何ものにも代えがたい大切なものを私たちに語りかけてくるように私は思うのです。

無言館は、美術館かどうかわかりません。美術館といえば本当はいい絵を並べなければなりません。無言館にある絵はけっして上手な絵ではありません。
しかし絵というのは、本当はこういうものじゃないかと私は思っています。

彼らと対話していただけたら幸いです

おやじのひとりごと(17)へ戻る

トップページ