トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと


 再び「安全神話」について おやじのひとりごと(75)

12月2日、東京電力は福島第一原発の事故調査に関する中間報告書を公表した。
しかしその内容は自己弁護そのもので“法令や国の指導に基づいて安全対策を施し、過酷事故に備えたが、想定を超える津波に襲われて事故が起きた”と結論づけている。
これだけの大事故を起こしながら、これは「天災であり、しかたのないことだった」と、まるで開き直ったようなこの報告書には強い怒りを覚える。

このことを知った後、見たいと思いながら録画しておいたNHK番組、“シリーズ原発危機、「安全神話」、当事者が語る事故の深層”を見た。
この番組で、隠そうとも隠しきれない事故への過程が浮き彫りにされている。

過去の「おやじのひとりごと(70)」のなかで、原発の「安全神話」と題して書いたことがある。
重複してしまうが以下その中の一部である。

『原発反対運動に多少なりとも関わったことがあったのは20歳前後の頃だったろうか。
“広島長崎と二度の核の被害を受け、その恐ろしさを充分に知った日本が、100%の安全を保証できないままにその計り知れないエネルギーを持つ核を扱うのは無謀だ”
そんな思いを抱いて反対運動に参加していた。
この原発には当時から推進派、反対派と称される対立があったが、石油資源の先行きに危惧を持つ政府が安価で効率の良い資源としての原発を国策とし、電力会社は大きな利益を生み出してくれ、国が後押ししてくれる原発に重点を移していく。
もし安全性がまちがいなく確かなものであったなら、誰もが反対することも無かっただろう。

万が一にも起こしてはならない事故。
その不安を忘れさせるために国と電力会社はその資金力にものを言わせ、マスコミをも使ってあらゆる手を打ち、「安全神話」を根づかせながら、原発地域には様々な形で資金を投じ雇用も生みだしつつ、原発に対する「不安」を「依存」にさえ変えていった。
一方では電力の原発依存度を高め、現社会で一日たりとも欠かすことのできない電力依存の絶対優位の中で、原発の存在を不動のものにしていった。
そうした中で、国も電力会社も、原発を進めるための武器としてつくりあげた「安全神話」に自らもどっぷりと浸かり込んでいったのだろう。
反対をしていた私自身、今度の震災が起きるまでいつしかその「安全神話」に毒され、「原発反対」の意思を捨て去っていたように思う。
その意味から、私を含め原発を阻止できずに現状に甘んじてきた国民の責任も皆無ではない。
そして事故は起きてしまった。
万が一にも起こしてはならなかった事故であり、それは「安全神話」を隠れ蓑にしたまぎれのない人災だ!』

これを書いた時には多分に憶測の中で書きすすめた部分もあったのだが、この放送では150人にもおよぶ関係者の証言ををもとに事故を検証し、当事者自らの言葉でもその経緯が語られている。

夢のエネルギーとして注目され、国を挙げて進めた原子力発電は、アメリカから最新技術を導入し東京電力が建設を進めたが、すぐに問題が生まれた。
アメリカを参考にしてこの事業に取り掛かったわけだが、アメリカの安全基準の指針には、その場所は「低人口地帯」でなければならず、なおかつ万一の重大事故が起きた場合「すみやかに全住民を避難させなければならない」とあった。
しかし日本ではそれはとても無理なことだと判断し、『事故は起こらない、そういうふうに決めないとしょうがない、原発をつくるためには…(元科学技術庁原子力安全担当者談)』と、そのスタートから「安全神話」の必要性が生まれた。
国策として進めた元科学技術庁原子力担当、元通商産業省原発規制担当、そして国から原発を任された東京電力の元副社長、元安全対策責任者などのコメントもそのことを裏付け、“まず原発の建設ありき”そしてそのために“安全神話を積みあげていく”構図が浮き彫りにされている。

当然なこととして、「安全神話」が国民に浸透した中でも安全対策は絶対に必要で、本来ならそれを国が常にチェックしていかなければならない。
しかし電力会社はそれを嫌った。
安全対策を講じることは万一の事故を認めることになり、今まで努力して積みあげてきた「安全神話」が嘘になってしまう、ということだ。

一方国側にも事情があった。
このとき原発の運転差し止め訴訟の運動が高まりを見せ、安全対策を国がおこなうのは事故の可能性を認めることでもあり、それによってさらなる原発反対運動の高まりを危惧した。

そして1992年、双方が力の影響を持っている原子力安全委員会は事故対策を国が監視しないことを決めた。

2008年、地震による津波の大きさが従来予想された高さを大きく超える10,2mの高さになるとの試算が出された。
しかし東京電力はこの試算を国に報告しなかった。
東京電力元副社長 榎本聰明は語っている。
「試算は仮定を積み重ねたもので、具体的な根拠に乏しかったし、このことをもし外部に言ったとしたら大変なことになる、直ちに原発を止めてくれと言う話もあるでしょう、ですからそういう大混乱が起きる可能性があると非常に危惧したでしょうね、すぐに起こらないんじゃないかと、明日あさって起こることはないでしょうと、なんとなくもう少し時間をかけて議論が熟してくるのを待ったんですよ」

東京電力が国にこの試算を報告したのは2011年3月7日
その4日後に事故は起きた。

東京電力元副社長 服部拓也は語っている。
「規制がなければ対策に資金をつぎ込むことはできませんよ、安全神話がおおっぴらにまかり通っている時だから・・・・
安全対策を検討することすらはばかられた・・・・」

東京電力原子力本部元本部長 澤口祐介も語る
「問題意識を持っていた人はいると思いますよ、あちこちにたくさん。それでも何か対策をとるかどうか決めることは、それはそんなに簡単なことではないですよね、経済的な利益よりも安全対策の方がよっぽど重要だというコンセンサスをつくれれば対策をとるようになると思いますけどね・・・・」

国は国策の原発推進のために原発の安全監視を放棄し、東京電力は安全対策よりも利益を優先する体質構造が二人の話からも浮き彫りにされる。
原発被害の深刻さと国と東電のあいまいさに、憤りといたたまれぬ気持から書いた「おやじのひとりごと(70)だったが、この番組を見て、その視点はまちがってはいなかったと、悲しい現実ではあるが確信を抱いた。

広島の原爆死没者慰霊碑には「安らかに眠ってください、過ちは繰り返しませんから」 と刻まれている。
今回の事故で、原発の「安全神話」はもろくも崩れ去った。
100%の安全が保障されない限り、特にこの狭い日本では核を扱うことは無謀と言っても過言ではない。
過去に核の被害を受けた日本が、今度は自らの過ちから核の被害をこうむった。
この教訓を忘れることなく、ふたたび「過ちを繰り返しませんから」と心に刻み込まなければいけないだろう。
そして国策としての原発の廃棄、自然エネルギーへの転換の道筋を長期にわたって示していってもらいたいものだ。
その政策の監視、推進を国民一人一人が見守り、声を上げることがいま一番大事なことだと思う。

最後にこの番組の取材デスク、小貫武さんの言葉を載せておく。

「私たちが取材した人たちの多くが今回の事故について反省の弁をのべていました。
その一方でなお、最悪の事態には至っていないとか、これほどの事故はもう起きないなどと、事態を小さくとらえようとしていたこともまた事実です。
リスクに向き合おうとしない体質は依然変わっていないのではないか、それが私たち取材班の実感です。
しかし原発のリスクに向き合ってこなかったのは、はたして国や電力会社だけだったのでしょうか。
事故が起きてからしか問題点を指摘することができなかった私たちメディアも原発の安全神話にとらわれていたことは否定できません。
問題に気付きながらそれをあいまいにし、ときにはなかったことにしてしまう、これを日本社会の特徴だと片づけるわけにはいかないと思います。
原発の安全は、地域社会の存立、そして人の命にかかわる問題だからです。
今回の事故で、原発に絶対の安全はないということが明らかになりました。
福島第一原発が廃炉になるまでに30年以上かかると言われています。
私たちはこれからも長いあいだ原発のリスクに向き合わざるえないことを決して忘れてはならないと思います」

バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください