トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと



 原発の「安全神話」 おやじのひとりごと(70)

以前にもこのページに書いたのだが、ここ上井草の「サンドイッチカリーナ」の前身は、西武柳沢にあった「喫茶カリーナ」である。
15年続けたが家主の事情から立ち退きにあって、上井草のその店舗の広さから喫茶は無理と判断し「サンドイッチカリーナ」を選択した。
その「喫茶カリーナ」の時代、高校生だった元気な仲良し三人組がウエイトレスとして支えてくれたが、社会人となってからもピンチの時には気持よく手助けをしてくれた。
その頃のお客さんだった人も交え、何年かに一度ぐらい、三人組の核になっている人の呼びかけで集まっては旧交を深めている。

先日も川越で昼間からの飲み会を開いた。
三人娘も今ではもちろんお母さん。
住まいも大宮、小川、東村山と離れており、家庭を持つ身としても夜は遅くなれないし、集まりやすい場所として「川越で昼間」と決まった。
集まってみれば時間はアッという間にさかのぼるり、変わらぬそれぞれの姿に驚きながらも、若かった楽しい思い出に話が弾む。
やがて現実の世界に話が移ると、やはり今度の大震災の話になる。

三人娘の核になっている人のお母さんの実家は福島の双葉で、震災で車は流され家も大きな被害を受け、着の身着のままの姿で逃げたまま原発の影響でまだ一度も家を見ることもできていない。
自然災害とはいえ、少なくも原発による今度の災害は日を追うごとに人災の色合いが深みを増している。
三人娘の一人がいらだたしそうに叫んだ。

「自民党の言ってることを聞いているとあったまくるよね! そりゃあさあ、民主党の指導力のなさにもあきれるけどさぁ、自分たちで長いあいだ原発を勧めてきて自慢にさえしてきたのに、事故が起きたらその責任を他人になすりつけるだけ、少しも責任なんて感じていないみたいじゃない、能書き垂れてないで今の現実を見据えたうえで、何をしなければいけないか少しは考えろってんだよ!反省はあとでもいいからさぁ・・・・」
親友のお母さんの実家が被害に遭い、そこが自分たちも遊びに行ったところでもあったからだろうがその言葉には実感がこもっていた。
この言葉にはだれもがうなずいた。

あの災害以後、各マスコミが取り上げるさまざまな報道や、気になって自分なりにネットなどから調べ、わかってきたいくつかのことがあるが、この災害の根幹であり元凶となっているものは、半世紀にもわたる自民党を核とした安定政権の中で築きあげられていった国策としての原発であり、それを推進するために電力会社と一体になりしゃにむにつくりあげた原発に対する「安全神話」だと思う。

原発反対運動に多少なりとも関わったことがあったのは20歳前後の頃だったろうか。
“広島長崎と二度の核の被害を受け、その恐ろしさを充分に知った日本が、100%の安全を保証できないままにその計り知れないエネルギーを持つ核を扱うのは無謀だ”
そんな思いを抱いて反対運動に参加していた。
この原発には当時から推進派、反対派と称される対立があったが、石油資源の先行きに危惧を持つ政府が安価で効率の良い資源としての原発を国策とし、電力会社は大きな利益を生み出してくれ、国が後押ししてくれる原発に重点を移していく。
もし安全性がまちがいなく確かなものであったなら、誰もが反対することも無かっただろう。

万が一にも起こしてはならない事故。
その不安を忘れさせるために国と電力会社はその資金力にものを言わせ、マスコミをも使ってあらゆる手を打ち、「安全神話」を根づかせながら、原発地域には様々な形で資金を投じ雇用も生みだしつつ、原発に対する「不安」を「依存」にさえ変えていった。
一方では電力の原発依存度を高め、現社会で一日たりとも欠かすことのできない電力依存の絶対優位の中で、原発の存在を不動のものにしていった。
そうした中で、国も電力会社も、原発を進めるための武器としてつくりあげた「安全神話」に自らもどっぷりと浸かり込んでいったのだろう。

反対をしていた私自身、今度の震災が起きるまでいつしかその「安全神話」に毒され、「原発反対」の意思を捨て去っていたように思う。
その意味から、私を含め原発を阻止できずに現状に甘んじてきた国民の責任も皆無ではない。
そして事故は起きてしまった。
万が一にも起こしてはならなかった事故であり、それは「安全神話」を隠れ蓑にしたまぎれのない人災だ!

その後のことは、いやがうえにもテレビや新聞で誰もが毎日見せつけられている右往左往する「東電」や「原子力安全・保安院」や「政府」の自信のない対応がすべてを物語っています。
原発の持つ危険性に危惧を持つ、科学者や一部の政党、有識者の意見には『反対のための反対』などという、もっともらしい訳のわからぬレッテルを貼り付けその意見を抹殺したうえで築きあげてきた「安全神話」。
そのうえに立って進めた事業ですから、“すべての電源を失う”ことはまったく想定していなかったのだと思う。
いや、「想定する必要はない」と思っていたのでしょう。

まったく想定していなかったのですから、そうゆう事態になったときの対処方法も考えていなかったわけで、その結果としてその時のための訓練もされてなかったわけです。
もっとはっきり言うならば、原発をつくり稼働させる専門家はたくさんいても、「安全」なのだから、万一の事故に対処できる専門家を育成することも無く、まったくおいてもいなかったのだと思う。
ですから、一分一秒を争う緊急事態の中でおろおろとしながら時間をかけてやっと専門家が集められ、そこで考えられる場当たり的な対処を次々と執ったわけですが、結果はご承知のとおりです。

アメリカではスリースマイルの原発事故(日本の今度の事故に比べればずっと軽微なものですが)を教訓に、それまででも日本に比べればずっと高い水準にあった安全規制の体制をさらに強化し、そこに3000人の技術スタッフをおいているそうです。
日本ではどうでしょうか?
安全審査の専門委員はみんなアルバイトで、常勤の専門家は一人もいないようです。

そればかりではありません。
「原子力安全・保安院」と聞けばいかにも安全に責任を負う規制機関のように思えますが、国策として原発を推進する経済産業省の一部局です。
また「原子力安全委員会」なるものもありますが、ここには規制する法的権限がまったくありません。

100万キロワットの原発が稼働すると、一日で広島型原爆の3個分の死の灰がたまります。
毎日世界中で生みだされるこの「使用済み核燃料」を始末するシステムを、残念ながら人類はいまだに開発することができていないわけですから、次々に作り出されるこの「使用済み核燃料」はプールに閉じ込めて冷やし続けるなどして増え続けているわけです。

過日、毎日新聞には「アメリカと日本が、モンゴルに核廃棄物の処分場をつくる計画を立てて、モンゴル政府と極秘の交渉をしている」という記事がでていました。
地下数百メートルの穴を掘り、そこで冷却管理するようですが、何万年も放射能を出し続ける可能性のある危険なものを、自国で管理できないからといって他国に押し付けるのは責任のある方法とはとても思えません。
自分が生み出す核廃棄物の処理ができない原発が「トイレなきマンション」と言われる所以です。

人類は第二次世界大戦末期、「核」というパンドラの箱を開けてしまいました。
ドイツが原爆の開発に着手し、そのことに危険を感じたアインシュタインがアメリカに亡命し、アメリカが原爆を完成させます。
すでに大戦の勝敗が決定的となっていたにもかかわらず、アメリカは完成させた二種類の原爆、広島にウラン型、長崎にプルトニュウム型の原爆を投下し、その威力を確かめました。

アメリカの原爆投下は「早く戦争を終結させ被害を拡大させぬため」との言い分もあるようですが、当時、圧倒的な軍事的優位に立つアメリカが、資源の乏しい日本が家庭の鍋や釜、寺の鐘、美術品の日本刀や槍の穂先までを武器をつくる材料として国民に供出させ、女子、子供にまで竹やりの訓練をさせ、空襲に備えてバケツリレーの消火訓練をしていた日本の国状を、情報収集にたけていたアメリカが知らなかったとはとても思えません。

おそらく原爆の威力を確かめると同時に、もう結果の見えている戦後をその視野に入れ、その圧倒的軍事力を誇示することによって世界の中で確固とした地位を不動のものしておきたかったのではないだろうか。
この戦争の大きな過ちはむろん戦争に踏み込んでしまったことではあるが、「勝敗」のすでに決まった後も「一億玉砕」を唱え破滅の道に国民を追いやった軍部の無謀な犯罪的な行動であり、それとともに、アメリカの原爆投下も決して許せる行為ではなく、過ちであったと思う。

原発の話から少し横道にそれてしまった。
広島の原爆死没者慰霊碑には「安らかに眠ってください、過ちは繰り返しませんから」 と刻まれている。
今回の原発事故はかたちこそちがえ、核の恐ろしさを身をもって知っていた私たちが繰り返してしまった過ちではなかっただろうか?
いま、その反省の上に立ち、しっかりと先を見据えた方針を立てなければいけない時だと思う。

民主だ自民だ管おろしだと目先のいざこざにはもううんざりだ!
誰でもいい、今すぐ原発を全廃することは無理なのは承知しているが、少なくもクリーンな自然エネルギーにシフトしていく道筋をはっきりと早くに示してほしい。
太陽光、風力、波力、地熱・・・・・
ほかにもたくさんの発電方法は考えられているし、国がしっかりと腰を据えて取り組めば今より数段の高い効率を得ることができるのはまちがいない。
原爆や宇宙ロケットなどのように、戦争の名のもとではあらゆる英知と資金をつぎ込み不可能を可能にしていく。
クリーンな自然エネルギーを人類が手にするための取り組みを、平和のための「戦争」と位置付け、世界各国がそのために競えないだろうか・・・・

そうすることができれば、必ずや夢を実現することが可能になるはずだ。
武力によって資源を取り合う時代に終止符を打ち、自然の恵みの中で喜びを分かち合うことのできる時代が来ることを夢見たい。

最後にスペインのカタルーニャ国際賞授賞式での作家、村上春樹のスピーチを、同感できるので載せておきたい。
下記のサイトでユーチューブのスピーチ全文を聴くことができます。

http://blog.goo.ne.jp/sumire4037/e/09ad6924e3304bfbd3065e613b4ca6e8

バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください