トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと

 「ぽっくり逝きたい」 おやじのひとりごと(63)

「ぽっくり逝きたい」
このタイトルは12月1日の朝日新聞夕刊のトップ見出しである。
第一生命経済研究所が40〜70代の男女735人を対象にした調査(07年)で、「どんな最期を理想と思うか」との問いに対し75,9%が「ある日、心臓病などで突然死ぬ」と答え、その理由(複数回答)として80%以上が「家族にあまり迷惑をかけたくない」と答え、「苦しみたくない」68%、「寝たきりなら生きていても仕方がない」50%と続いたそうで、その「苦しまず、やすらかに逝きたい」願いをかなえてくれるとされる全国の寺院には連日ツアー客が押しかけているとのことである。

そのかげには、そんな世相をつかんだ旅行会社の巧みな誘導があることは間違いないと思うが、それはかならずしもその世代のネガティブ思考だとは思えない。
いや、むしろそんな誘導に遊び心から乗ってあげて楽しんでいるとさえ思える。
長野県佐久市の薬師寺の参道に穏やかな笑みを浮かべた「ぴんころ地蔵」(ぴんぴん長生き、ころっと往生を意味するネーミング)があり、週末や休日を中心に全国から高齢の夫婦らが訪れるそうだが、この地蔵は地元有志が商店街の活性化を目指し2003年に建立したもので、由緒あるものではなく、失礼なことばにはなるが、そのいきさつからしても決してありがたみのあるものではなく、そんなところにも参拝客が多く訪れるのは遊び心のあらわれだろう。

もちろん今置かれている高齢者の立場には山積するたくさんの問題はある。
経済問題に加え、医療制度の欠陥、医療施設や介護施設の不足。
老人の孤独死にみられるように、家族のきずなや地域社会とのつながりの希薄化・・・・
これらを「政治の貧困」と社会に押し付ける気はもちろんないが「個人の責任」と片づける気にもなれない。

人それぞれに異なった環境があり、個性もある。
自分の努力の足りなさからそんな立場に陥ってしまう人もいるだろうが、どんなに真剣に努力しても、ずるずるとまるで蟻地獄に落ちてしまった蟻のように、努力が報われずに追い込まれてしまう人もいるはずだ。
そんな部分に光を当ててこその福祉行政だろう。
「弱者切り捨て」とも思える今の政治には疑問が残る。
こんな環境で、「家族に迷惑をかけたくない」「寝たきりなら生きていても仕方がない」想いから「ある日、心臓病などで突然死ぬ」ことを願うのはわからなくはないが、長寿をまっとうし、苦しみの無い「枯れるように逝く」最良の道を望むことを自ら投げ捨てることもないはずだ。

この夕刊を読んですぐ、「白雪会」に出席した。
以前にも書いたことだが「白雪会」は私が以前勤めていたシチズン時計1956年入社の同期会で、毎年12月1日に定期的に集まっている。
54年前の桜が咲く季節の4月1日(日曜日)、東京にはまったく珍しい季節外れの大雪が降った。
翌2日の月曜日
降り積もった新雪を踏みしめて、中学を卒業したばかりの青年男女が希望に胸をふくらませ、ちょっぴりの不安も抱えながらシチズン時計田無工場に出社し、一同に集った。
これを記念して同期会の名称が「白雪会」と決められた。

当時でも就職する人よりも高校に進学する人のほうが多かったが、経済的事情から就職することに不満はなかったし、むしろ家計の一部をになっていけることに誇りと喜びを感じていた。
誰もが同じ考えだったと思う。
あの日から55年弱、集まったほとんどの人が古希を迎えていたが、この会の会長を含め二人の会員が不幸にして今年他界した。
黙とうから始まったこの日の会は、当然の流れかもしれぬが個々の近況報告で健康についてふれていた人が多い。

だがそれは、決して悲観的な捉え方ではなかった。
「市の健康健診で出された数値は8勝7敗、まだ勝ち越しているんだからいいと思っている」と報告した彼は30年ぶりに北アルプスを単独縦走したことを付け加えていた。
毎年チャリティーコンサートを開いているジャズバンドのマスターを務める会員は、若いバンドメンバーと競うためには大変な努力が要り「歳を感じる」と話したが、渡米して念願のカーネギーホールでの公演を来年4月24日に開催する契約を取り付けてきたと報告。
趣味に情熱を注ぐ人、ボランティアで地域に貢献している人、親の介護に力を注ぐ人・・・・・
この日元気に参加した人に共通することは、だれもが何らかのかたちで「動き続けている」ということだ。

もちろんこの場での報告を、もしかしたら100%正直に受け止めることはできないのかもしれない。
口には出さなかった、くじけそうになった体験や、投げ出してしまったことがらなど・・・・
でも、そんなことはたいした問題ではない。
この日この場所に集まった人たちが、お互いの報告に良い刺激を受け、切磋琢磨して明日からの行動の糧にできればいいことだ。

幹事の一人が「俺たちはマグロ人間になろう!」という言葉で会を締めくくった。
「マグロは泳ぎ続けていなければ死んでしまう。みんなもとどまることなく動き続けよう、それが健康でいられる何よりの秘訣だ」ということだ。

定年まで勤めた同期の仲間たちが、悠々自適と思われる生活をしているのを見て「70歳になったら俺も仕事は辞めよう」と考えていて私が、経済的な面からも、健康を考えたうえからも「無理のない程度に働き続けることが最良」と考えを改めていた時でもあり、その言葉は素直に受け入れられた。
そのうえで、「ある日、心臓病などで突然死ぬ」ことを望むのではなく、この宇宙から与えられたひとつの生命を使いきることによって「枯れるように逝く」最良の道を望みたい。

どんなことがらでも目標を高く持つことは何歳になってもそれなりに可能なことであり、それは誰でもが持てる宝だとも思う。

バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください