トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと



  信州飯山を訪ねておやじのひとりごと(62)

映画『阿弥陀堂だより』を観たのはもう7,8年も前だろうか?
その全編に流れるゆったりとした時と、しみわたる人情、そして心和む信州の原風景。
そんなところに魅せられたのだろう、かみさんが残されているロケに使われた「阿弥陀堂」のあたりを歩いてみたいという。
幸いにしてこの飯山には私たち夫婦の職場の先輩が定年後の住みかとして移り住んでいるので、そこを訪ねることもできる。
この地の紅葉狩りも狙って「一石三鳥」を実行に移した。

いつものように早朝に出発。
思惑どうりに目的地近くまではスムースに進んだ。
ここで欲が出た。
この近辺の見どころをどうせのことなら訪ねてみたい!
ネットで調べたところではその手前に「県指定の天然記念物」大銀杏がある。
車がすれ違うにはとても無理と思われる農道を少し登った所にそれはあった。
むろん車を止めるスペースには車はまったくない。
早朝ではなく、人の動きだす時間であったら難儀をすることになったかもしれなかった。
しかし、正直なところ「「大銀杏」は、どこで見たのか失念してしまったが、過去に見たそれと比較して特筆できるものではなかった。

さらに狭い農道を登りながら「阿弥陀堂」にたどり着く前に目についた寺に立ち寄った。
ここでワンボックスカーが追い抜いていく。
「阿弥陀堂」近くの駐車スペースには、先ほど追い抜かれたワンボックスカーが一台止められていた。
「やはりここに来たんだ・・・・」
『ゆったりとその場にたたずんでみたい』とは思っていたのだが、道草をくってしまった自分たちの不覚!
先客にその立場をゆずることになった。

しかしその場に立ってちょっとびっくりした。
「阿弥陀堂」の縁先に腰かけ、男女二人がギターを奏でながら歌を唄っている。
そしてその二人を普通のカメラで動画撮影している人もいる。
残念ながらこの状態では自分たちで映画の世界に入り込むことはできない。
この地に直行しなかったことにちょっぴりの反省が芽生えた。

このグループに遠慮しながら縁側に腰を落とす。
あたりまえのことではあるが、山なみを背に飯山の町並みが下方に広がり、ちょっとかすんだその風景は映画の中のワンシーンだ。
すぐ近くには棚田も広がり、すでに稲刈りも終わってしまってはいたが、田植え後の朝日に輝く緑の水田、そして風に揺れる穂を垂れた黄金色の穂波・・・・
その光景は充分に想い描くことはできる。


阿弥陀堂には
先客が

すぐ近くには
棚田が広がる

道端には石仏が

無縁仏の石塔

苔むした参道


ここまでの途中、いくつもの石仏が道の両脇のところどころに目についた。
いつもであったら間違いなく車を置いて散策したはずだが、今回は断念しなければならなかった。
なんと、かみさんの靴の底が見事にはがれ、間に合わせの紐を使って結んではみたが、歩くたびに口が開いてしまう状態で、危険この上なし!
かみさんも素直にあきらめる。

ここから北竜湖に足を伸ばしたが、その途中小菅神社が目につきここでも寄り道。
観光客は誰もいない。
この寺では考えさせられることがあった。
どの寺にもあるこであろうが、核家族が進むなか墓を引き継ぐ人が途絶え、長い間荒れ果てたままの墓が増えていく。
ここではそんな墓を「無縁仏」として一か所に集め、それぞれの石塔を作り供養しているようだ。
覚めた言い方をすれば、この方法はお寺にとっても利益になることではあるが、素直な心でその持ち主にとってもありがたいことと思う。

この寺には奥社がある。
みごとな杉並木が続く苔むした参道の奥、山道の1.3キロ先にそれはあるようだ。
他に参拝者はなく、杉並木は静まり返っている。
かみさんの靴のことを考えれば奥社まではどう考えても無理なように思ったが、「こんな素敵な雰囲気、いけるとこまで行ってみたい!」と言うかみさんの言葉でともかく登り始めた。
「奥社まであと1000m」
この標識を見たところで、靴底を気にしながら一歩一歩歩を進めていたかみさんに「ここまでのことを考えればこの先1キロはとても無理だろう?」
とうながすと、さすがに「そうね・・・」の答えが返ってきた。

小菅神社の駐車場に着くと面白い光景が目に飛び込んできた。
と、思うのはあるいは自分だけなのかもしれない。
神社の屋根を修復していたのだが、大きなクレーン車に乗った人が身を乗り出して吹き付けをしている。
もしかしたらこれは当たり前のことなのかもしれないが、「神社とクレーン車」、その光景はとても面白いこととして私の印象に残った。


クレーン車で
神社の屋根の修復

北竜湖は
静まり返っていた

帰りに立ち寄った

野沢上の平の

紅葉


だらだらと立ち寄った感想を書きつづっても仕方がないが、北竜湖の後、はじめからの目的だった「高橋まゆみ」人形館のことは触れておきたい。
長野市からこの地、飯山に嫁いできたまゆみさんが人形作りに魅せられ、出産後、子育てのなか人形教室や通信教育なども受けながら、飯山の農業に携わる人々の素敵な表情を作品にしたいと、自分なりに工夫と試行錯誤を繰り返しながら大成させた世界だ。
その素朴な生活感あふれる表情豊かな作品が評判を呼び、「あっ!」と言う間に広く知れ渡ったようだ。

もちろん無名だった人形作家がいきなり人形館をオープンさせたわけではない。
七年間に及ぶ全国巡回展の反応を肌で感じ取った結果での決断だったのだろうが、その結果は本人も到底考えの及ばなかった大きな支持に支えられた。
当初本人の考えたところでは「年間2万人の来館」と考えたそうだが、今年4月にオープンし、10月18日に入館した私の入場券の通し番号は“116800人目”となっていた。
半年で年間予想の6倍弱の来館者だ。

書きたかったのはこれら飯山の観光資源を「町おこし」のために大切に扱う意思が飯山市全体に感じられたことだ。
これはあくまでもがぎられた部分を回っただけの個人的な感想だが、たとえば「阿弥陀堂」への農道に車が入っていくことは“迷惑”なはずだがそんなそぶりは感じられない。
「すみません!」と心で思いながら頭を下げたこちらの態度もあったのだろうが、休日の観光客の多い時を体験している近辺の人にとって、普通なら決して歓迎できるはずはないと思う。

「人形館」でもそうだった。
乗用車や大型バスで満車の駐車場のそばで、底のはがれてしまったかみさんの靴でも買おうと思い道行く人に靴屋の所在を聞くと、気持よくとても丁寧に教えてくれた。
商売をしている私にとって、考え深く、うれしい体験であった。

最後に知人の家を訪れ、久しぶりの再会に話がはずんだ。
豪雪地帯飯山は、すぐにやってくる冬には、近所の人とさえ行き来を閉ざされてしまうという。
定年後の生活を「田舎暮らしで過ごそう」と人生設計したご主人は、家を建てた数年後に他界してしまった。
どんな想いをこの世に残して旅立って行ったのだろう・・・・
ご主人の想いを抱いて、知人は気丈に生きている。
雪に閉ざされる一人ぼっちの冬、話しかける知人に、ご主人は何と答えてくれるのだろう・・・・・・

また、機会を作って訪ねてみよう。

バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください