遊び半分で立ち上げたホームページであったが、過ぎてしまえば早いもので、あれからもう7年7カ月が過ぎ、「おやじ」も古希を迎えた。
だからといって、映画が1000円で観られるようになった60歳の誕生日以上の感慨もなかったのだが、それを一つの契機にして、息子が仕事の重点を担い、私の自由になる時間を大幅につくってくれたことはとてもありがたいことだった。
「古希の記念に今までホームページに書いてきた“おやじのひとりごと”をまとめてみたらどうかしら?面白いと思うんだけどなぁ・・・・」
しばらく前からかみさんに勧められていたことだが自分にはそんな気はなかった。
しかし面白いもので、何度も同じことを勧められるうちに「時間も充分できたことだし、それも悪くないかな?」との思いが頭を持ち上げてくる。
いや、おそらく自分の中に同じ思いが眠っていたのだろう。
履歴を開き、書いてきたものにざっと目を通す。
自分で書くのもおこがましいが、そうつまらないものでもないように思えてくる。
それに、まとめたものを他人に見せるわけでもないし、自己満足とせいぜいかみさんと娘、息子にも気恥ずかしくて見せられそうにもない。
そんな程度ならまとめてみるのも悪くはないか・・・・・
古希を目前にしてかみさんの言葉にのせられてその気になってしまった。
そうとなればぐずぐずしているのは嫌いだ!
早速着手する。
こんな時にはパソコンは実に便利だ。
ホームページから取り込みたい文章をコピーをしてワードに張り付けていく。
すべてを本にするわけにはいかないが、できるだけ全体的にあまり面白くないと思われるものを含め取り込み、写真やイラストをちりばめ編集する。
なんとかまとまってきたものを見て自分でも驚いたことだが、A4の用紙で123ぺーじになってしまった。
まさにちりも積もればなんとやらである。
さて、表紙はどうしようか?
そんなとき、娘からかかってきたTELにかみさんがこの本の話をし、「あと表紙を考えるだけなんだけどね、そこでストップしている」と告げる。
ここから意外な展開になった。
この電話を聞いていた小3の孫が「俺が描く!」とすっかり乗り気になっている。
「それも面白いかな?」と考えた私が即決で依頼すると孫が即決で引き受ける。
翌日その絵がメールで送られてきた。
ジジババの笑顔と、早い時間に完売して材料が尽きてしまったときに出す「本日完売、またのお越しをお待ちしています!」の札だ。
かくして準備が整い、製本を器用にこなす知人からその方法を教えてもらい、作ってみる。
思っていたよりは簡単に出来上がった。
とはいっても、もちろん素人の作るものだからそれなりのものではあるのだが、本という形になってみると、ネットで見るのとはまた違った印象で目に入ってくる。
早速娘に送る。
「笑われるのが落ちだから・・・」と思い息子には見せないつもりでいたが、結局かみさんに押し切られて息子の嫁さんに受取ってもらう。
出来上がった本にいちばん満足したのは言い出しっぺのかみさんだった。
「やっぱりいいわよ!」
手前味噌になってしまうが、かみさんに素直にほめられるとちょっぴりその気になってしまう。
“豚もおだてりゃ木に登る”の典型なのだろう。
ときどき一緒に食事をするシチズン同期入社の親しい友人にかみさんがその本の話をする。
「おっ! もういつ死んでもいいな!」
彼の第一声である。
やはり同期入社だった友が病に倒れ先立ってしまっているが、その友が他界する前、画文集を残したことを意識しての軽口だ。
日頃からこの親しい友人は「俺は死んだあとに何も残さず無になって消えていく」と主張している。
私と違って「クソ」がつくまじめさで、すべてのことにきちんとしないと気が済まないし、考えることも深く掘り下げなければやはり気が済まない。
良く言えばまじめな善人だが、悪く言えばちょっと柔軟性に欠けるところがあるようにも思う。
だからあまり深くは考えずにすぐ行動に起こしてしまう私が、ときには「つきあいにくいなぁ〜」と思うこともあるけれど、人間として「いい人」であることは間違いなく、10代からの付き合いが今も続いている。
先立った友の画文集 おやじのひとりごとの本
この本を作ったのは、「自分の生きてきた証しを残す」などという大それた思いからではもちろんない。
まだまだやりたいことはたくさんあるし、これからも人生を充分に楽しむつもりでもある。
だから、雑多にたまってしまったものを「古希」という機会に整理をしてみたまでで、自分の死後「生きた証しを残す」とか「無になって消える」などとの深い考えはまったくないが、現実に「死」と向き合った時、どんな思いにとらわれるのか?こればかりはその時になってみなければわからないことなのかもしれない。
画文集を残して逝った友は、10代のときから労働運動、市民運動に身を投じ、私利私欲を捨てまっしぐらに自分の信念に従って走り続けてきた。
こう書くと「私利私欲を捨ててなんて、そんなことは嘘だろう」「人間、もっとドロドロしたものだ」と言われそうな気がする。
しかし、少なくとも私にはそう思えた。
そんな、友の生涯だった。
命を奪った大病も、走り続けた疲れが大きくのしかかったように思えてならない。
彼が息を引き取る直前まで書き続けた画文集は、自分の信念で走り続けてきたさまざまな姿ではなく、貧しくとも、いや、貧しかったからゆえに支えあって心豊かに生きてきた人々の、幼いころの情景であった。
彼が燃え尽きる命の中で残そうとしたものは何なのか?
軽はずみな解釈をするわけにはいかないが、ともすると人間不信に陥ってしまいそうな今の世の中、もう一度人間の良心を信じ、そこに根ざした生き方を取り戻してほしいと願った、と思うのは、うがった解釈になるだろうか・・・・
私が「死」に直面した時、「生きた証し」を残したいと思うのか、それとも「無に帰す」ことを願うのか?
その時になってみなければわからないことだろうが、まだまだこの俗界には体験してみたい未知のことが残っているし、それは広がってもいる。
まだ当分の間はそのはざまで泳ぎまわらしてもらうことにする。
バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください