トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと



ひと足早い夏休み おやじのひとりごと(59)

ひと足早い夏休みをとって、沖縄の久米島でダイビングを楽しんできた。

「ダイビングなんてあと何年続けられるかわからないわよ、私は家でのんびりさせてもらうからひとりで存分に楽しんできなさいよ!」
かみさんのいつもの決まり文句だったが、今年は私が粘った。
「個人ツアーを調べてみても、一人を受け付けているものはほとんど無いんだよな、たまにあってもすごく割高で・・・・
俺は一日だけ潜れればそれで十分満足だし、“はての浜”の景色なんか素晴らしいし、シュノーケルでちょっと海を覗けばすごい種類の魚が簡単に見ることができるんだよ、怖いことなんて全くないよ!」
前回潜ってきた久米島の話を聞かせながら、半ば強引に同行することを認めさせた。

気が変わらないその日のうちに旅行会社に申し込みをしてきたことは言うまでもない。
決まってしまえばかみさんも頭の切りかえは早い。
初日は早い便で出発し、レンタカーで観光めぐり。
二日目は私は3回のダイビング、かみさんはその間ゆっくりと読書。
三日目は二人で「はての浜」ツアー。
最終日は早めに帰って翌日の仕事に備える。
内容は簡単に決まった。

しかし思惑どうりには行かないものだ。
那覇から乗り継ぎ便の双発機に乗り込む頃には激しい風と雨。
久米島空港に降り立ちレンタカーに乗ったころまでは曇り空だったが、危惧していたようにやがて台風並みの雨と風に見舞われる。
ホテルのチェックイン時間には時間がありすぎ、予定をしていた観光スポットを回りながらの島めぐりをしたが車の扉を開ける気にもなれない。
しかたなく室内の観光スポット「ウミガメ館」をゆっくりと見て時間をつぶし、そこのレストランで昼食もすませ、ゆっくりとさせてもらいながら天気の回復を待つが、かえって激しさは増してくる。
他の観光客もすっかりあきらめ顔だ。
結局その日はそのままチェックイン。
スポーツカウンターでダイビングと「はての浜ツアー」の手続きを済ませ、夕食までの時間を風呂に入ってのんびりした。

ダイビングにはひとつの試みと希望があった。
前回久米島に来た時に見ることができなかったウミガメに出会うことであり、自分のカメラでそれを撮ることである。
潜る前にそのことを話すと「3ダイブなんだから出会えますよ」とあっさりと言うが、前回は二日潜っても出会えなかった。
しかし一本目のダイブでそれは実現した。

久しぶりのダイビングでサンゴや魚の群れに目を奪われ、初めて扱うカメラ操作にも気をとられていたのが失敗だった。
ベテランダイバーたちのバディーの動きに変化を感じたのが遅かった。
ウミガメはもう遠ざかりつつあり、その姿を追いつつカメラに収めたダイバーも戻ってくる。
行動を乱して今からその姿を追うわけにはいかない。
「はっきりと見ることはできたのだから、まあいいか・・・・」と思う以外にない。
それで満足もしていた。

そんな謙虚さ(?)に褒美をくれたのだろうか、二本目には三度もウミガメに出会え、しかも、日頃からマナーの良いダイバーには警戒心もないのだろう、ゆったりと泳ぐその姿を追いながらしばらくの間、みんなでウミガメの仲間入りをした。
そして三本目はどうしたことか私一人だった。
若い元気なバディーたちだったので一人になるとは思わなかったが、私自身も一日三本は初めての体験になる。
初心者の私のために豪快な景観を見られるポイントを選んでくれたのだろうか、大型のギンガメアジの大群にめぐり会えた。
体長6〜70cmと思えるが、群れを成せば圧巻だ!
稚魚の群れや小魚の群れはいろいろ見たが、私の見た群れの中では大物だ。
これまた満足できるものだった。


カクレクマノミ

オトヒメエビ

ギンガメアジの大群

ウミガメとダイバー

体長は1m以上は
間違いないが・・・


魚ではないが、3本のダイビングをとうして強く印象に残ったのは若いサンゴが多く目についたことだ。
そのことをインストラクターに聞いてみると、一時絶滅の危惧さえささやかれたこともあったが、徐々に回復しているとのこと。
ホテルの売店に置いてあるみやげには「久米島の海を守る会」の名が入ったものがあり、代金の一部が海中清掃の資金に使われるとのことで、「こんなことで少しでも協力できるなら」とその商品を中心に買って帰ったが、味もなかなかのもので得をした気分になれた。
帰宅してから調べてみたことだが次のような記事があった。

『沖縄島の西約100kmに位置する久米島の沿岸で、大規模なサンゴ群集が発見されました。WWFジャパンの「久米島応援プロジェクト」に参加している研究者が、2010年4月および5月に、現地で潜水調査を行なったところ、数百メートル四方を超える広大な範囲に広がっており、貴重な環境が残されていることが明らかになりました。
この群集は、被度(海底を覆うサンゴの割合)が、70〜80%に達する、密度の高い群集であることも分かり、周辺の海域にサンゴの幼生を供給する、生態学的にも高い価値を秘めた環境である可能性が認められました。
沖縄の海では近年、赤土の流出や、サンゴを喰うオニヒトデの大発生、また、サンゴの白化現象を引き起こす水温上昇などの影響により、多くの海域でサンゴ被度が低下する状態が続いています。その中で、今回のような高被度群集が形成・維持されていたことは、大きな驚きであり、また貴重な発見となりました』

揺れ動く沖縄の基地問題で人為的な環境破壊が進められようとしている中、たくましく蘇生していく自然の神秘的な力には感無量な想いがわいてくる。
素晴らしいことだ!


若いサンゴが

着実に

育っている

サンゴの上に
小魚が群れる

この派手な魚が
以外に人懐っこい


今回の旅行の大きな目的の一つに「かみさんに海の中を覗いてもらいたい」という思いがある。
翌日の「はての浜ツアー」では、あまり気乗りのしないかみさんを、簡単なシュノーケリング講習に参加させ、その後でいっしょにシュノーケリングを楽しんだ。
しかし楽しんだのは正確には私だけだったのかもしれない。
泳いだ範囲は「浜」のごく近い部分だけだったが、それでも様々な種類の魚がまるで自分たちと遊んでいるかのように泳いでいたし、サンゴの姿も見えていた。
かみさんもそんな魚たちに触れようとするように手を伸ばしては逃げられ、まるでからかうように再び寄ってくる魚にまた手を伸ばし、そんな姿は充分に楽しんでいるようにも思えた。

浜に上がってから「どうだった?」と問うと
「楽しかったわよ、でもね、私はこんな素敵な景色をゆっくりと見ている方がもっと好き!」との答え。
“海の中を覗かせたい”と思っていた私の想いはひとりよがりだったようだ。
ちょっぴり反省はしたが、ともかく自分の想いは実現したし、その結果はしかたのないことだ。
ちなみにかみさんが一番興味を示したのは、ホテルの庭のビアガーデンから見ていたカイトボーディング(凧を使ったサーフィンのようなもの)で
「すごいなぁ〜!」「かっこいいなぁ〜!!」と夕方から月が明るさを増すまで飽かずに見ていた。
あたりまえのことなのだが個人の意見は尊重し、押し付けはやめにしよう。


白砂だけのはての浜
15人で独占!

きれいな海をバックに
記念写真

亀の甲羅のような
自然石

気持ち良さそうに
カイトボーディング

月が出るまで続いた


旅行のたびに何か失敗をしでかす「おやじ」だが、今回も大きな失敗をしでかしてしまった。
ダイビングのときには問題の無かったカメラのプロテクター、翌日のシュノーケリングで海水が入ってしまいカメラが作動しなくなってしまった。
ダイビングの後ちょっと手入れをしたのだが、そのときにほこりか異物を挟んでしまったのかもしれない。
不幸中の幸いで、メモリーは海水に浸っておらず記録は無事だった。

帰りは翌日の仕事を考え、早い時間の羽田への直行便を取ってあったが給油のために那覇に立ち寄り、おまけに羽田からの首都高は緊急工事の影響で大渋滞。
帰宅予定時間を3時間以上過ぎてやっとのこと帰宅できた。
いつものことではあるが、いちばんくつろげるのはやはり我が家だ・・・・

バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください