トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと


 言葉遊び おやじのひとりごと(60)

「カリーナ」のように早朝から黙々と仕事に携わる者にとって、特に開店までの時間、ラジオは欠かせない友である。
よほど聞くことに熱中しない限り、手を休めることなく仕事を進めることができるし、単純作業にもうるおいを与えてくれる。

しばらく前のことだが、その放送で「あなたの好きな“擬音語、擬態語”」というテーマの番組があった。
はじめは聞くともなしにいい加減に聞いていたのだが、聴視者から寄せられる言葉の数々がすべて「しとしと」とか「ざあざあ」とか、同じ言葉の繰り返しなのに気がついた。
『え!?、擬音語、擬態語はみんなそうなのだろうか?』
心に思った言葉を口に出してかみさんに問うと
「そんなことを考えてる暇なんてないわよ!」と、あっさりと切り捨てる。

確かに考え事をしているだけでまちがいなく手は少し遅くなる。
しかし「わかったよ」と答えながらも、そのことが頭から離れない。
「がらがら」「ごろごろ」「はらはら」「どきどき」・・・・・
すぐに頭にうかんでくる言葉はやはり同じ言葉の繰り返しだ。
でもそんなはずはない!

「きらきら」「つるつる」「にこにこ」「はらはら」「がんがん」「どんどん」「ぱらぱら」「げらげら」・・・・
なぜか繰り返しの言葉が次々にうかんでくる。
『まてよ、これは落とし穴にはまっているぞ!』

気を取り直して落ち着いてさぐってみる。
『なぁ~んだ、あるじゃないか!』
「きっちり」とか「ぴったり」とか、「ふっくら」や「げっそり」だってたぶん擬態語だ。

仕事を進めながら他の言葉にも思い当った。
「ガタンゴトン」「ガランゴロン」「ギッタンバッタン」
似てはいても、これは同じ言葉の繰り返しではない。
自己満足だがやっと少し気分がすっきりする。
しかしその代償はしっかりと「仕事の遅れ」となってのしかかっていた。

言葉のことではこんなこともあった。
私はなぜか「ひ」と「し」をとりちがえて発音してしまうことがたまにある。
「ひ」「し」変換をしてしまうのは江戸っ子の特徴・・・・とは聞いたことがあるが、私は生まれが東京ではあるものの、親は新潟生まれで私の育った場所も東京の外れ。
戦争中には父の実家に疎開していたし、田舎の環境が好きで小学生のころは夏休みの長い期間遊びに行っていた。
そんな私が「江戸っ子」に染まってしまったとはとても思えない。

それでも「ひ」と「し」をとりちがえてしまう私を娘がよくからかった。
『お父さん、自分でおる(昼)ご飯つくれるかん(心)配だなぁ~』という具合にである。
そこで「ひ」「し」変換をしていちばんの傑作はどんな言葉だろう?という話になった。
その時二人で考えついた言葉でみごとグランプリを得たのは「新婚生活」と「貧困生活」だ。
もっとも戦後の苦しかった時代、この二つの言葉はイコールで結ばれていた人が多かったと思うが、“かぐや姫”の「神田川」で歌われているように、それは決して「苦」だけではなく、血のかよった絆をしっかりと育むひとつの要素にもなっていた。
苦しみも過ぎてしまえば甘さに変るものである。

「言葉」には遊びと言えるものがたくさんある。
「この橋を渡らずに川の向う岸に行ってみろ」と言われた一休さんが「端」を渡らずに「真ん中」を堂々と歩いて渡ったという逸話は多くの人が読んだり聞いたりしていることだし、句読点の大切さを諭すものとして
近松門左衛門が、句読点を軽んじた数珠屋に「ふたえにしてくびにかけるじゅず」と書いて注文したところ、数珠屋は「二重にして首にかける数珠」と読んで長い数珠を作ってきたが、注文したのは「二重にし、手首にかける数珠」だと、返品したという話もどこかで読んだ。
「今日は、雨が降る天気じゃない」と「今日は雨が降る、天気じゃない」も同じことからよく例えられる。

小話にはこんなのもある。
『むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。
おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。
おばあさんが洗濯をしていると、大きな桃がドンブラコドンブラコと流れてきました。
おばあさんはその桃を拾い上げましたが、あまりの重さに下腹部に力を入れたためおもわずオナラをしてしまいました。
あいにくこの日は川から山へ向かって風が吹いていたため
おじいさん、芝を刈らずに草刈った(臭かった)!』

「禿げと禿とが喧嘩してぇ~♬、どちらも怪我(毛が)ねぇ~でよかったなぁ~♪」などという歌もあるが、これも言葉遊びだろう。
文字の読み違えでは、新人アナウンサーが「旧中山道」を「一日中山道」と読んだことがあったそうだが、本当のことだろうか?
落語にでも出てきそうな話でもある。

文字については誰もが経験したことがあるだろうパソコンや携帯電話の「誤変換」
ラジオでずいぶん前に聞いた話だが、パソコンの機能について「きしゃのきしゃがきしゃできしゃする」と打ち変換すると、一発で「貴社の記者が汽車で帰社する」と変換され、その性能について感心したとコメントしていた。
しかしそんなことはない。
いまやその誤変換を楽しむ人も多いのだろう、それをネタにした本もある。
ネットで見てみると笑ってしまうものがたくさんあるが、無断でそれをここに書くわけにはいかない。
これは「誤変換」ではなく、しっかりと意図して誤変換させたもので、だからこそ努力が見えておもしろい。

自分でもいろいろ考えてみたがその一つ。
居酒屋などでその季節になるとよく見かける宴会予約のポスター
「ビール飲み放題!」
これが「ビールの見放題!」となってしまったら詐欺になってしまうだろう・・・・

言葉は人類が作りだした偉大な道具だ。
あたりまえに使っている言葉を、もう一度かみしめて使ってみることも時には大切になってくる。
ましてや国民の頂点に立ち、指導していく立場の者ならばなおのことであり、その発言には確固たる信念と実行力が伴わなければならない。
その言葉が猫の目のようにクルクルと変わっていては不安と不信をあおるばかりだ。
ここでは言葉遊びは断じて許されることではない!
市民運動に根を張って育ってきた政治家であるならば、周りの顔色をうかがうことなく初心に立ち返り、庶民の立場に立つ政治姿勢をしっかりと取り戻してほしいものと願わずにはいられない。

バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください