トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと



 スノーシュー おやじのひとりごと(56)

息子夫婦に誘われて、浅間山の近くにある高峰高原でスノーシューを楽しんできた。
スノーシューとは、かんじきをつけて雪の野山を散策するもので、他の季節では踏み込めない道なき道も歩くことができ、無理のないコースさえ選べば初心者でも充分に楽しむことができる。

初めてのスノーシュー体験は2年前、やはり息子夫婦に誘われて行った裏磐梯だった。
この時には有料のガイドを頼んでの行動だったが、ここ高峰温泉は、宿泊客に対するサービスとして毎日希望者をガイドしてくれる。
それだけではない。
宿の庭に野鳥の餌場を設け、寄ってくる野鳥の生態やその名前の由来など解説してくれ、そしてその鳥の鳴き声なども事細かに聴かせてくれる。
タヌキやキツネ、そしてテンなどの小動物もじっくりと待っていればたまに目にすることもできる。

そして夜。
標高2000メートル近い光源の少ないこの地では見事な星空が見えるが、ここでも望遠鏡などを使った無料の観察会が開かれる。
あいにくの天気で星空が見られぬ時には、スライドを使っての天体教室。
自然愛好家にとってはいたれりつくせりのもてなしである。

高峰高原は、息子が小学校低学年のときにはじめてスキーに連れて行った思い出の地でもあり、そのときのことも思い出され、楽しさがさらに膨らんだ。
宿泊した「高峰温泉」は、息子の嫁さんがネットで調べて予約してくれた宿だったが、この宿の心遣いとサービスには感心させられる。
前記したスノーシューの用具も無料でレンタルしてくれ、サングラスから手袋まで用意されていた。
玄関先にはサイズのしるされた長靴がずらりと並び、ちょっと雪の中に散歩に出るにも気楽に貸していただける。
私の「お気に入り」の宿の上位に加えたい。


「お気に入り」に加わった宿

標高2000mの高地に生息するホシガラス

餌場に来たカケス

小さなカワラヒワは
餌にありつけるのは後

野ネズミを見つけたキツネが雪を掘る

宿のすぐ前は
素敵な雪景色


初日、高峰高原に着く前に「布引観音」、「懐古園」なども見て回った。
息子たちにまかせきってどこに行くのかも知らなかったが、名前だけは聞いたことのある「布引観音」、そして近辺には何度か来たにもかかわらず、なぜか立ち寄ることのなかった「懐古園」、どちらも認識を広めてくれた。

長野「善光寺」で有名な「牛に引かれて善光寺参り」の言葉は、この「布引観音」に伝わる伝説に起因しているそうでその由来も書いてあった。
伝説によると
「このあたりに欲深で、不信心な老婆が住んでいました。
この老婆が千曲川で布をさらしていたところ、牛が現れて角で布を引っ掛けて行きました。
老婆は布を追いかけて、はるばる善光寺境内までたどり着きます。
そこでおもわず菩提心が起きて、不信心を悔いてのち・・・・」
家に帰った老婆が、岩山に観音菩薩を祀り、やがてそこに祠を建てたのが布引観音の始まりだそうです。

「布引観音」はきつい山道の参道の上にあったが、これはちょっと意外であり、名前からは想像しにくかった。
降り始めた雪は登るにつれてその密度を増していく。
切り立った崖のあちこちには信者が安置した木造や石像があり、牛岩などの奇岩も出てくる。
そして、雪に煙る山門や観音堂は、なお趣を増す。

観音堂は登りつめた岩山の断崖にへばりつくように建てられていた。
再三の火事により焼失しているが、享保9年(1724)に再建され現在にいたっているようだ。
山門から見上げるそのようすは、京都の清水寺にも喩えられるそうで、その観音堂を支える長い柱は危うささえ感じられ、その場に立ってみるとなおのこと、床の隅の方は「折れやしないだろうな?」と思うほどの部分もある。
それにしても日本の木造建築の技術は素晴らしいものと、あらためて感じさせられる。

懐古園が小諸城の跡だとは知っていたが、その小諸城が白鶴城とか酔月城と呼ばれていたことは知らなかったし、全国的にも珍しい城下町より低い「穴城」で、浅間山の火山灰でできている谷と丘を利用して、崩れやすい断崖が堅固な要塞となっていることなどなおのこと知らなかった。
掛かっている「懐古園」の大額は徳川家達公(いえさと)の筆とのことで、島崎藤村の自書による「千曲川旅情のうた」の詩碑などもある。

布引観音の参道の滝は凍っていた
山門だが
今は入れない

岸壁に建てられた
観音堂

懐古園の大額
藤村の自書による
詩碑


さて、今回の旅行のメインはもちろんスノーシュー。
曇り空ではあったが新雪を踏んでの山の散策は、充分に心を満たしてくれる。
参加したメンバーの中では高齢で、一番自信のなかったかみさんはガイドさんのすぐ後ろにつかせてもらった。

風はまったくない。
じょじょに高度を上げて行く後ろに視界が開けていくと疲れも半減していき、登りの苦手なかみさんも、こまめに気配りをするガイドさんにも助けられ、難なく稜線に立つ。
半分あきらめていた視界は思っていたより良く、唐松林の下にはきれいに雲海が広がり、わずかな登りだけで別天地に立つ気分を味わえる。
高峰山山頂は360度の眺望。
かすかにではあるが北アルプスの山並みも遠望できた。
天気の良い日には素晴らしい景色を堪能できることだろうが、その楽しみは次の機会にとっておくことにした。


振り返ればもうこんな高度・・・

凍てつく唐松の実もきれいなものだ

かみさんは特等席でガイドしてもらう

稜線に立つと雲海が広がっていた

晴れでない、こんな景色も悪くはない

山頂で記念の一枚


思っていたよりは楽な行程で山頂に立てることができ、心配していたかみさんもバテることなく満足感を味わっていたようだ。
ありがたかったのは宿に帰ってからゆっくりと温泉に入らせてもらえたこと。
チェックアウトはとっくに過ぎている時間の帰る間際に、さっぱりとした気分で家路に向かえる宿のサービスはほんとうにありがたい。
帰りの車の中で「また絶対に来ようね!」と気持ちは一致したが、来年のスノーシューを待たずに、花の季節にでも行くことになるだろう。

バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください