ミニシアター「ポレポレ東中野」で、『アンダンテ〜稲の旋律〜』を観てきた。
この映画の原作を読んだのはずいぶん前のことで、作者は旭爪(ひのつめ)あかね。
私の先輩が参加し幹事を務めている文学誌「民主文学」に掲載され心惹かれた作品だった。
現代社会に疲弊した女性が自然のゆったりとした時間と生活と人間関係の中で生きる喜びを発見し再生していく物語で、簡単にあらすじを書けば次のようになる。
母の夢でありながら、母のかなえられなかった強いピアノへの想いを一身に受けながら育てられたヒロイン薮崎千華は、優しい心ゆえに「お母さんが喜んでくれるから」と、そんな生活に疑問を抱きながらもいっしんにピアノに打ち込む生活を続ける。
しかしやがてしだいに自信をなくし、登校拒否から大学を中退、さらにアルバイト生活の中でも人間関係がうまくいかず、父親との軋轢や劣等感から引きこもりになってしまう。
「職場に戻れば元に戻るよ」と誘いに来てくれた仕事の上司と職場に向かう途中、対人恐怖に耐えきれず逃げるようにあてもなく電車に飛び乗ってしまう。
気がつくと車窓に、実った稲穂を風になびかせている広大な千葉の田園風景が飛び込んでくる。
その風景にピアノの旋律を感じた千華は、ひかれるように見知らぬ場所に降り立ち、自分の苦しい思いを誰かにわかってもらいたく、すがるような思いから、持っていたペットボトルに「誰か私を助けてください」とメッセージを託し、田んぼに置いてくる。
これを拾った自然農業に取り組む青年、広瀬晋平との文通が始まり、やがて晋平の誘いから自分の殻を破って動きだし、田植え体験をさせてもらう。
不器用に曲がりくねった稲の列にとまどう千華に「なぁーに、どんなに曲がりくねって植えたって、必ず稲は空に向かって真っすぐのびるさ!」とおおらかに受け止める晋平の言葉が千華の胸に素直にしみ込んでいく。
自然を相手に身体を動かし汗をかき、自分たちの食べ物をつくる充実感を感じるようになった千華の胸に、生きる喜びとともに、晋平への恋心も芽生えていく。
しかしそんな中、、千華が誘っていっしょに農業体験をしていた唯一心を許していた職場の先輩、逸子と晋平が急接近する。
打ちのめされた千華がその痛手に再び引きこもりの生活に戻りそうになるが、農業体験の中で築かれた人たちの絆に支えられ、晋平たちが、みんなで育てた稲が刈られる前に千華のためのコンサートを準備していることを知り、心の葛藤に打ち勝ち、母との絆をよみがえさせるためにもと、母を誘って田園の中に準備された会場に足を運ぶ。
一部刈られた田んぼにおかれたグランドピアノ。
畦道に居並ぶ晋平や逸子や村の仲間たち。
母と、みんなの温かいまなざしにうながされるように静かに鍵盤に指を置く。
奏でる曲はパッフェルベルの美しい旋律「カノン」
アンダンテ(ゆっくりと歩く速さで)で流れる旋律が、そよぐ稲穂に同化して皆の心に寄り添い、千華と母の気持ちも溶けあう。
映画はここで終わっている。
原作の題名は「稲の旋律」だが、映画の題名は「アンダンテ」とし副題を「稲の旋律」とした。
農業政策、薬物汚染、引きこもり問題など、この映画が問いかける問題は多いが、「生き馬の眼を抜く」という言葉がぴったりと感じる昨今、「そうあわてなさんな、まずは落ち着いて、それから歩きだす方向を見据えてゆっくりと一歩を踏み出そうよ」と軽く肩を叩いているように感じる。
その意味から、題名「アンダンテ」(ゆっくりと歩く速さで)はうなずける。
この映画を観る直前に、今話題の3D映画「アバター」を観た。
噂にたがわずその立体映像のCGは見事で、現実には見ることのできぬファンタスティックな数々には度肝を抜かされる。
しかし正直なところ、観終わった後に残ったものは「すごかった!」だけだった。
この映画にも「自然との共生」「進歩する科学への警鐘」などがあったのかもしれないが、それはかすんでいる。
もちろんその「見事さ」だけでも充分なのだろうが、個人的な好みで言うと「刹那的」で、何か心に残るものがほしいように思う。
「アンダンテ」は、あるいは「ありがちな単純なストーリー」と思われてしまうかもしれないが、人間の原点に触れ、ゆっくりと心にしみてくるこちらの作品のほうが私は好きだ。
小説「稲の旋律」の作者は、この後「風車の見える丘」「月光浴」の三部作を書きあげ完結させている。
バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください