トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと



月食と初日の出 おやじのひとりごと(54)

毎年のスタートは、店のお客さまにお渡しする年賀に使う5円玉を、鎌倉の銭洗い弁財天で洗ってくる儀式から始まる。
例年なら終夜運転の電車を使って深夜に出発するのだが、今年は西武電車がその終夜運転を経費削減のためなのだろうか、中止した。
しかしそのことがラッキーに作用してくれた。

史上初の元旦の月食。
チャンスがあったら見てみようとは思っていたが「ほんの少し欠けるだけで、よく見ないとわからない程度」と聞いていたのであまり気にしていなかった。
終夜運転がないとなると一番電車で行くほかはない。
しかしどうせ鎌倉まで行くのだから、その前に江の島の海岸から初日の出も見てみたい。
だが、住まいのある田無からの一番電車ではとても間に合わないことははっきりしている。

上石神井始発の電車で上井草から乗ればどうだろうか?
調べてみると西武新宿着が4時59分、小田急の臨時ロマンスカー「ニューイヤー号」5時10分に乗れば、片瀬江の島に日の出前にじゅうぶん間に合う。
西武新宿着からロマンスカーの発車時間までが11分はちょっといそがしいが、急ぎ足で行けば問題はないだろう。
確信を持って切符を手に入れておいた。

家からカリーナまでは車で行く。
何があるかわからないのでたっぷりと時間にゆとりを持って家を出て空を見上げると、きれいな月が、ちょっぴりだが欠けているように見える。
「欠けているのがわかるよなぁ、そんなに欠けないって聞いていたのに・・・・」
最大に欠ける時間が何時何分だったのか、あまり期待していなかったのではっきりと記憶はしていなかったのだが、今がそれに近い時間なことはわかる。
車に乗り込み上井草につく間、かみさんとおしゃべりしながらその幸運を喜ぶ。

駐車場に車を入れて外に飛び出し空を仰ぐと、さらにはっきりと欠けているのがわかる。
時間はまだたっぷりとある。
「ラッキーだ!」

カメラは一眼レフではないが、望遠だけはかなり利くコンパクトカメラだ。
三脚は持っていないのでフェンスの上に手で固定してねらってみる。
はじめに何枚かオートでシャッターを切ってみるがうまくいかない。
オートを解除し、絞り、シャッター優先モードで撮ってみると今度はどうやらうまくいったようだ。
時間にゆとりがなかったらこんなことはやっていられなかった。
帰ってから調べてわかったことだが正確な満月は4時13分、そして最大月食が4時22分、タイミングとしてはほぼピッタリだったようだ。


史上初の
元旦の月食

ニューイヤー号

人で埋め尽くされる江の島海岸

初日の出が
波打ち際も染める

展望フロアーからの富士山


気分を良くして上井草を出発。小田急ロマンスカー「ニューイヤー号」への乗り換えも、道が混雑しているわけでもなかったのでゆとりをもってできた。
江の島海岸は、予想していた以上の混雑だった。
すでに満杯になっている石段をやっとすり抜け砂浜に降りたが、広い砂浜もほとんど埋め尽くされている。
何とか人垣の少ない場所に潜りこみ、立っている人の間に身をかがめて座り込みながら日の出を待つ。
時々押し寄せる大きな波が来ると足元まで押し寄せ靴を濡らすが、後ろには人垣があるので立ち上がれば見ている人の邪魔になるしさがることもできない。

やがて海の向うが明るい輝きを増し、太陽が顔をのぞかせる。
期せずして起こる歓声とどよめき。
近くの若者たちが興奮して叫んでいる。
「ウワー、きれいきれい!」
「スゲーやばい! これ、やばすぎるよ!!」
もちろん感激を若者なりに表現しているわけだが、最近よく耳にしてはいるものの「やばい!」にはどうも違和感を感じてしまう。
しかしそれは別として、年初めのこの自然の姿が、若者の心に何らかの純粋な感激を与えたことはうれしい。

時間はたっぷりある。
鎌倉へ足を向ける前に江の島散策をすることにした。
初日の出を見終えた人の波が、そのまま江の島神社への初詣に流れ込む。
鎌倉の銭洗い弁財天に行く前に浮気をしてここで参拝するわけにはいかない。
参拝のためにならぶ長蛇の人波の横をすり抜け、一昨年行かなかったコッキング苑展望灯台へ向かう。
ここには季節によってたくさんの種類の花が咲き誇るようなのだが、たくさんのチューリップが咲いてはいたがほかの花はあまり目につかない。
しかし展望フロアーからの景色はそれなりの見事さがあった。

ここから下って鎌倉へと向かうはずだったが道を間違えてしまった。
しかしこれも“怪我の功名”で、江の島の知識を全く持っていなかった私たちを名所「岩屋」へ導いてくれた。
ここは波の浸食によってできた自然の洞窟で、古くから信仰の対象となり源頼朝が戦勝祈願に訪れたとも言われているそうだ。
ここからの相模湾、富士、箱根、伊豆の展望も素晴らしく、足元の岩に砕け散る波の姿と相まって、見ている時間を忘れさせてくれる。

ここに来る途中でも面白いものを見た。
「龍恋の鐘」だ。
特にこの鐘についてのいわれなども書いてなかったようだが(見落としていたのかもしれない)若いカップルがたくさん訪れてはしゃぎながら鐘を突いている。
そしてその周りのフェンスにはおびただしい数の鍵がかけられている。
二人の心をしっかりと結びつけ鍵をかける意味なのだろうが、「鍵をかけながら、それぞれがしっかりと合い鍵をかくしもっていたりして・・・・」などと笑いあった。


龍恋の鐘

おびただしい数の鍵

岩屋からの展望

人気の江ノ電

混雑する弁財天

佐助稲荷の鳥居


鉄道マニアに人気のある江ノ電で鎌倉に向かう。
不景気を払しょくしようとする人の心の現れなのだろうか、いつもの年より銭洗い弁財天は混雑していた。
神聖な気持ちになって恒例の行事を済ませ、佐助稲荷に立ち寄って駅に向かう。
佐助稲荷の参拝客はまばらだった。
参道にずらりと並ぶ赤い鳥居と旗は祈願が成就した人が寄進したもので、その数が信仰の証しにもなるのだろう。

二日三日は例年のように箱根駅伝で早稲田を応援しながらの祈願をこめた五円玉の袋詰めだ。
今年残念なのはラグビーで早稲田が二回戦で敗退し、正月の晴れ舞台にのこれなかったことだ。
そして優勝も期待していた駅伝も、熾烈なシード権争いを展開するはめになってしまった。
ほんとうに駅伝は難しいもので、だからこそドラマも生まれ人気も出るのだろう。

カリーナの恒例の年賀の準備も完了しました。
5日の開店の日には感謝をこめてこの年賀をお客さま全員に受取っていただきます。
縁起を担ぐ人も担がない人も、カリーナの想いから生まれた年賀ですので、どうぞご笑納くださいませ。
お待ちいたしております。

今年もカリーナをお引き立てよろしくお願いいたします。

補足になりますが、ラジオで聞いた「元旦の月食が史上初」というのが気になって調べてみますと、現在の太陽暦が採用される明治以前は太陰暦で、月が見えない新月を各月の1日としていたので、元旦はいつも新月、したがって月食はなかったわけです。念のために書いておきます。
珍しいこととして付け加えますと、月の公転はおよそ29,5日ですので元旦が満月だった1月には30日も満月で、2月は28日しかないために2月は満月が1回もありません。

バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください