12月27日午前5時16分
仕事を中断して急いで外に飛び出して天を仰ぐ。
すでにそれは姿を見せていた
北北東、仰角62度
その明るさは金星のそれよりはるかに明るい
かなりの速度で遠ざかり、その光度を弱めながら東南東、仰角13度のかなたに消えた。
その間3分弱
ソユーズから国際宇宙ステーション「きぼう」に乗り込んだ野口聡一さんが見た東京の夜景はどう見えたのだろうか
すでに人工衛星が人間の生活に欠かせない存在になっているこの時代でも、その姿を目の当たりにすると、心は宇宙に飛んでいく。
知人から「国際宇宙ステーション」を見ない?とメールで情報サイトを送ってきてくれたのが少し前。
そこには見ることのできる日時、方角、仰角が正確に書かれている。
興味はあったので情報をメモって仕事に出るが、くもりだったり仰角が少なく建物や木々に邪魔されて見えなかったり、かといって仕事中なので条件の良い場所まで移動して見ているわけにもいかない。
やっとこの日、天気、仰角ともに条件がよく、ハッキリと見ることができたわけだ。
ちょっとした興奮を抱きながら仕事に戻って「おやぁ?」と考えた。
情報には見え始めが「北北東、仰角62度」とあったが、なんでいきなりそんな高い位置から見え始めるのだろう?
調べたときには何の疑問も抱かなかったが、上空に明るく移動する物体を見ての疑問だった。
でも冷静に物理的に考えればあたりまえのこと、星とは違って地球のごく近い部分のところを回っているわけだから、それまでは地球の影に入って太陽の光が届いていないわけだ!
不思議に思った自分のうかつさにおもわずひとり苦笑いしてしまった。
人類が宇宙に飛び出したといっても、宇宙規模で考えれば地球の外側をちょっとのぞき見たにすぎない。
誰もが知っているように地球は太陽系のひとつの星であり、その太陽系は「銀河系」の中の小さな一つで、この銀河系の中には太陽系と同じような恒星が2000億あるとされ、その銀河系が何百個も集まって「銀河群」となり、それがまた集まって「超銀河団」をつくっているとされている。
こうなってくると、もう頭の中でも想像すらできなくなってくる。
ちなみに太陽系を含む銀河系の大きさは10万光年とされているが、この「光年」の単位も具体的に考えることすらできない。
このことについておもしろい具体例が出ていたので紹介しておく。
地球と太陽の距離は光速で8分19秒だがそれでは実感がわかない。
新幹線の平均時速を200qと考え、それを使って行ったとすると、85、38年かかる計算になる。
生まれたばかりの赤ん坊が乗車して、その走り続ける車中で一生を終えるころにやっと到着するわけだ。
光速8分19秒でそれだから「光年」となったら・・・・・凡人には考えようもない。
しかし、考えようもない大きなものに思いをはせるのも悪くはない。
今見ている星の光が、何十年、何百年、何千年も前に出した光なのか・・・・
今、その星から地球を見れば、数々の歴史が、あるいは人類誕生や、生物誕生の神秘を、リアルタイムで見ることができるのか…
不景気にあえぐ現実を忘れてそんな妄想もしてみたいものだ。
参考のためにそのサイトを乗せておきます。
興味のある方は是非短い時間ですので見てみたらいかがでしょうか?
http://kibo.tksc.jaxa.jp/letsview/visibility1/tokyo/index.html
バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください