トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと


山の眼、川の眼、孫の眼 おやじのひとりごと(49)


毎年のことだが8月は娘が孫を連れて里帰りし、長期滞在する。
それも孫たちがまだ小学生だからのことで、来年は上の孫が中学生になるのだから、クラブ活動など、長期滞在は無理になるだろう。
「子供の時の記憶に残る体験をさせてあげたい!」
そんな思いもあって、今年は8月に3連休をとって上高地に行ってきた。

九州の小倉に住んでいる孫たちが行く機会の少ないところ
そして自然の美しさが存分に体感できるところ
さらに、娘にも見せてあげたいところでもあり、自分たちもまた行ってみたいところ・・・・
娘の賛同も得て、2泊3日の上高地旅行が実行されたわけだが、天候だけが気になった。

どんな旅行でもそうではあるが、とくに山での悪天候は致命的だ。
穂高に登るつもりはなかったが、河童橋が見下ろせるぐらいのところまでは登らせてみるつもりではあったし、朝晩の山の姿の移り変わりや、きれいな星空も見せてやりたかった。
それが天候によっては山の一部分さえ見ることができなくなる。
こればかりは神だよりにするよりしかたがない。
幸いにして、滞在している三日間ともに晴天に恵まれた。

いつものように深夜に出発し、車での終着地、沢渡の駐車場で仮眠をとり釜トンネルのゲートが開く時間を待つ。
気温は思っていたより低く、上着を着こんでの仮眠だ。
ここからは規制があるためバスかタクシーに乗り換えなければならないが、ありがたいことにタクシーは目的地ごとの定額料金で、5人で乗ればバスよりも割安になる。
一番バスの前にタクシーで大正池に着く。

朝靄が湖面にたなびき、山は今、暗いシルエットを脱ぎ捨てようとしている。
期待していたとおりの景観だ。
すぐに焼岳の山頂を朝陽が染めはじめる・・・・
まずはスポットライトを浴びて、脇役の登場だ!
主役の奥穂、西穂、前穂も徐々にその雄姿を現し、観客の喝さいをほしいままにする・・・・・
朝食をとりながら、しばしのあいだこの景観を楽しんだ。

ここから河童橋までの約2時間、ゆっくりと散策を楽しんだが、孫たちが一番興味を示したのが梓川の河原だった。
大正池での景観も、食事をしながらではあったが、じっと眺めていたことを見れば心に何らかの想いがあったのだろうが、河原での嬉々としたようすはその比ではない。
手や足でその冷たさを確認し、色や形の違う小石や流木をひろい、岩に腰をおろして青く澄んだ流れを眺める。
確かに雄大な自然の中に身を置き、澄んだ川の流れを見ていると飽きることがない。
こんな時間は大人にこそ必要な、大切なひとときなのだろう。

穂高をバックに、梓川を前景にした贅沢な食卓での昼食(朝食かな?)は、おにぎりを食べながらの全員での草相撲(草の茎を絡め合ってひっぱり、切れたほうが負け)の場と化した。
子供のころ、単純なこの遊びに興じ、時間を忘れて強そうな草を探しまわっていたことが、なつかしく、甘く、心の深みからよみがえる。
自然の中に身をゆだねる心地よさを感じられる時間だった。


日の出前の大正池と穂高連峰

まず焼岳が
陽を浴びる

梓川の澄んだ流れ

この景色を前に
食事もすすむ

いつ来ても見あきない景色だ


制限のない、文字どおりの道草で時間を過ごしながら河童橋に着く。
まだまだ時間はたっぷりあるので、孫たちが元気だったら明神池まで足を延ばすつもりでいたが、さすがに寝不足がこたえているようで、チェックインの時間までビジターセンターで上高地に関する知識を仕入れながら、今日は風呂にでも入ってくつろぐことにした。
センターで上高地に関するビデオも見たが、椅子に腰をかけると、大人を含め全員が睡魔に襲われ舟を漕ぐしまつ・・・・
無理をしなかったのは正解だった。

それでも少し休めばすぐに元気は回復する。
「川に行こう!」
じっとしていられない孫の声に夕食の時間まで身軽な姿で散策に出る。
もちろん山の夕暮れの景色は、たとえ疲れていても見せるつもりでいた。
ホテルの前の河原でしばらく遊ぶ。
手持無沙汰だった私が、薄べったい石を握り、子供のころやった水切り投げをなにげなくやる。
いち、にい、さん、と三回弾んで流れに消えた。
孫たちが興味を示した。
重いはずの石が、川面をはずんでいくことにびっくりしたようだ。
今はこんな遊びすらできる環境がないのかもしれない。

夕暮れが近づいてきた。
河原に未練を残す孫たちをせきたて河童橋の上に立つ。
昼間の繁華街のような雑踏はさすがになく、落ち着いた雰囲気の中で穂高と梓川が生み出す安らぎの空間に身を置く。

「これから徐々に変わってゆく山の姿を見せてあげたい!」
そんな私の想いを振り払うように「ねえ、また河原に行こう!!」と孫の声が主導権を握る。
ここでももちろん河原には降りられるが、ホテルの前の自分たちで独占できる広い河原が何といっても魅力らしい。
「ジイジはゆっくりしてていいから先に河原に行って遊んでいるからね」
かみさんは孫の遊ぶ姿を見ながらいっしょにいることがなんといっても第一。
ちょっぴりの後ろめたさを感じながらも、しばらくの時間、この空間にひとり身を置き続けた。

翌日5時30分起床、朝食前の散歩に出る。
河童橋からの移りゆく穂高の朝の景観は、今度の旅行のメインでもある・・・・と、自分で勝手に考えていたが、孫たちには違っていた。
昨日の河原遊び、とくに水きりの石投げがおもしろかったらしい。
朝靄に浮かぶ穂高と梓川を前にしても孫たちの心は河原に飛んでいる。
昨日の夕暮れとまったく同じになってしまった。

私はこの移りゆく景色を心ゆくまで眺めていたい。
孫たちを娘とかみさんにまかせて一人この場に残った。
まだ三度目の上高地だが、こんな景色は初めてだ。
川面と山裾に朝靄が漂う
暗い山影から西穂の荒々しい山頂が姿をあらわし、奥穂、前穂もじょじょにその全容をみせる。
木々からの木漏れ日が、朝靄を分け入り、梓川の川面に目覚めをうながす。
きらきらとひかえめに輝く川面、せせらぎの音・・・・・・
河原の石に腰かけ眺め続けていると、自分がその一部分になれたような自己満足に浸れ、胸が満たされる。

この日、岳沢近くまで登ってみようとも思っていたが、川がすっかり気に入ってしまった孫たちの意見に従い、明神池まで遊びながら行ってみることになった。
行きは梓川の左岸を歩き、帰りは右岸のコースをとる。
上高地の道はどこも平坦に近く、きついところは全くない。
やがて明神岳がドンと目前に姿をあらわし、西穂の岩稜もそれに従うように左にひかえる。
ここまで来ると、梓川の河原に降りられる場所も出てくるが、そのたびに河原にまっしぐら、飽きもせずに遊びだす。

明神池はいつも落ち着いたたたずまいを見せてくれる。
ここでは、はしゃいだ遊びはできない。
そのくらいの判断は大人が口を出さなくともわかるのだろう、落ち着いて景色を眺めている。
そのご褒美に、炎天下ではあったが明神橋の河原でまた遊ばせてやった。

河童橋への右岸の帰路は、奥入瀬渓谷を思わせる川の流れに寄り添うルートだが、水はそれよりもはるかにきれいだ。
ここから新しい遊びが加わった。
娘とお姉ちゃんの孫が笹舟を作ってこの渓流に浮かべる。
弟の孫が興味を示し、作り方を覚えて次々と作っては流し始める・・・・
これは、ジジババにとっても郷愁をさそう遊びだったが、河童橋に着くまでの出会った渓流ごとに歩みを止め、その作業は延々と続いた。


落ち着いた明神池のたたずまい

明神橋の河原で
遊ぶ

水切りの石投げに
夢中

流木と石で
これも楽しい遊び

笹舟遊びに
余念がない

きれいな流れに
笹船も満足そう

清水川はとくに水が澄んでいた

警戒心の強い岩魚が悠然と泳ぐ

河童橋はいつでもにぎわっていた

記念写真を一枚
「はいチーズ!」


もうひとつの遊びも加わった。
姉の孫が友達に教えてもらった笹笛を澄んだ音色できれいに吹く
おもしろいことに、この笹笛に応えるように鶯が鳴いた。
気を良くした孫が再び吹くと、また応えるように鳴く
何度か吹いてみたが、そのつど反応して鳴くのには驚いた。
ほんとうに笹笛に応えたのかどうかは判断できないが、まるでそう感じられる鳴き声に孫の顔は嬉しそうだった。

私と娘もこの笹笛に挑戦した。
ようするに、親指と親指の間に細い笹の弦を張り、口から息を吹きかけその弦を振動させるわけだが、もちろん簡単には体得できない。
それでも繰り返し試しているうちに何とか音が出るようになった。
だがなかなか澄んだ音色にはならない。
「情けない音になっちゃったな!」
思わず漏らした本音に、対向者の人がそれを肯定するようにひかえめに笑って通りすぎた。

最終日の朝の散歩も孫たちの川遊びが主導権を握り、水切りの石投げは、普段のお父さんとのキャッチボールの成果が生かされ弟が四回、姉はなんとか三回できるようになり、それぞれが満足したようだ。
そしてその最終日の行程も孫の希望にそって、明神池への行程を逆回りにして歩くことにした。
同じ道を二日間にわたって歩くことになったが、逆方向から歩くことによってその景色は一変し、新しい認識も加えながら、思っていたよりは楽しい散策となった。

沢渡の足湯でちょっぴり疲れを癒し、心地よい疲れを感じながら帰宅の途についたが、この時になって重大なミスを犯したことに気がついた。
澄み渡った空での満天の星空をみせてなかった!
これは今度の旅行のメインの一つに考えていたのに何ともうかつなことをしてしまった。
初日は全員が寝不足だったから仕方なかったとしても、二日目には部屋で遊ぶ時間もあったのに・・・・・
過ぎてしまったことを悔やんでも仕方のないことだが、なんともうかつなことをしてしまった。

ごくあたりまえなことではあるが、人それぞれに興味を向ける対象は違う。
今回の旅で、私の眼は山にそそがれ、孫たちの眼は川に、かみさんの眼は孫に、そして娘の眼は「そんなみんなを面白く見ていた」そうだが、真実は、母の眼になっていたことは疑う余地がない。

バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください