トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと


 日本の三大桜  おやじのひとりごと(37)


山梨・実相寺の神代山高桜、福島・三春の滝桜、岐阜・根尾谷の薄墨桜
日本の三大桜と言われる桜である。

かみさんのリクエストに答えて神代山高桜を見に行ったのは、かれこれ20年近くも前のことだったろうか?
いつものように深夜に出発して現地に着いたのは夜も明けてまもなくのころだった。
まだほかに人は誰もいない。

静寂の中に、小鳥のさえずりと、住職と思われる僧が竹箒で静かに庭を掃く音が調和し、樹齢2000年の老木が、その姿からは思いもよらなぬ凛とした花を全身にまとい、足元には黄色の水仙を置き、背後には雪を抱いた南アルプスの山々をしたがえ、どっしりとその存在を不動のものとしている。
「来て良かった!」
素直にそう思えたそのときの気持ちを今でも鮮明に覚えている。

三春の滝桜には、ちょっとちがった思い出がある
まだそのときにはパソコンは持っていなかったので、ネットでの検索はできなかった
定休日は週一度
新聞やテレビの情報から「もうそろそろ・・・」と思われるころ、地元の観光協会に開花予想を問い合わせ、「それならばこの日に」と該当する休みに出発する

平日の早朝、空いている高速を気持ちよく走って現地に着くと、なんとまだほとんど花は開いていない!
すこし前に問い合わせてきたのに!!・・・・
あきらめきれなかったし、意地にもなった
「よし、来週も来てやろう!」

一週間が過ぎ、ふたたび訪れた滝桜はやっとその最も美しい姿を見せてくれた
ぴったりと合ったその見ごろの時期、たしかにその枝垂桜のみごとさは「息を呑む」という表現がふさわしいほどのものだったが人出もまたすごく、そのぶん趣がそがれる感が否めなかった。
帰るころには観光バスが次々と乗りつけますます混雑は増し、神代山高桜のときとは対照的な花見となった。

最後に残った根尾谷の薄墨桜は日帰りで行くにはちょっと遠かった
「運転がたいへんだからツアーで行こうよ・・・」というかみさんの意見に従って月一回の連休にあわせ、何度かその気で予定を組んでみようと思ったのだが、事前に申し込まなければならないツアーでは、連休に合った開花状況を確認してからではすでに満席になってしまうし、実現できぬまま年を過ごしてきていた
そして今年、長年の想いをやっと実現させることができた

かみさんの誕生日が4月21日
毎年、花束を買ってくるとか食事に出るとかでお茶をにごしてきたのだが、開花状況も何とか葉桜になる前にまにあいそうなので、行きたがっていた薄墨桜を見に連れて行くことを誕生祝のプレゼントにしようと決めた。

「もう若くはないのだから車で行くのは無理よ・・・」としりごみしていたかみさんも「一週間早い誕生日プレゼントということにして行ってくれよ、一泊すればまったく無理なことはないんだから・・・」という私の言葉と、ネットで見せた薄墨桜のライブ映像でやっとその気になってくれたが、車では静岡より西には行ったことがなかった私にとって、そのことだけでも充分に楽しみな旅行となった。

4時に出発し、東名を使ってトイレ休憩を取りながら現地に着いたのは10時過ぎ
第5駐車場まであるなかで、いちばん現地に近い駐車場のはじめのほうにとめられたのだから、ごく空いている方なのだろう。
それでも桜の周りにはかなりの人だかり・・・・
「全ての駐車場が満車になったときにはどんな状態になるのだろうか?」
考えるだけでもうんざりしてしまう・・・・

だが、樹齢1500年といわれる薄墨桜は、「さすが!」と思わせるみごとな姿を見せてくれた
その幹はどっしりと構えてその存在を誇示し、花は神代山高桜の力強さに対し、優雅さを感じさせ、そして「散りぎわに薄墨色を見せてくれる」と言われるこの桜のもっとも興味ある時期にめぐりあえた!!
強い風に花吹雪が舞い、おのれの体をその薄墨色の花びらで装う


薄墨桜の全景

花吹雪となって

幹に花びらをまとい

断層がくっきりと

しばしその姿を堪能し、散り落ちた花びらを手にとって見るがその色は白
正直なところ「なんだよ・・・?!」との思いが強く、そのことを口にすると、例によってかみさんは軽くいなす・・・・
「薄いピンクだった花びらが薄墨をひいた色がその色なんだと思いなさいよ、感性の問題よ・・・・・」
たしかにそう思ったほうが趣きがあることはまちがいないようだ

薄墨桜をあとに、1891年にこの地を襲ったマグニチュード8.0(震度7)の濃尾地震のようすを保存した「地震断層観察館」を訪ねてみる
この建物内部にはこのときの地震でできた、基盤岩石が垂直に6mにも及ぶくいちがいの姿をそのまま保存しており、長さ1000メートルにも及んだこの地震断層は現在もこの地域に保存保護されている
自然の秘めたエネルギーの大きさは、今度の中国の地震をみても、まだまだはかりしれないものなのだろう

ここで昼食
時間的にゆとりがあるので宿泊地をまだ行ったことのない馬籠宿に決め、あらかじめリストアップしておいた民宿に予約を入れる
「これからまたそんなに走るなんて無理よ!」と危惧していたかみさんを「帰路を中央道にすれば、馬籠まで行っていれば明日がずっと楽になるから」と説明して納得させ直行

なんと馬籠宿は桜がちょうど満開だった!
これは計算外なラッキーなことであり気分は華やぐ
夕食時間にはまだ少し時間があり、宿に入る前に散策をするが時間が遅かったからなのだろう、観光客はまばらで、短い時間の中でも充分に楽しめた


馬籠宿の

景観は
その坂が
生きていた

夕日に光る棚田

恵那山をバックに
朝日を受ける棚田

荒れた棚田はつくしに占領されていた

苔むした石畳を歩く

石畳の隙間に
たくましく咲くスミレ

翌朝、いつものように早起きして朝食前の散策に出るが、たまに出会う人もほとんどが地元の人で、その地域の雰囲気をかすかに漂わせてくれる
これがまたいいものだ・・・・
やはり観光地の散策は早起きするにかぎる
ひと気のない馬籠宿は往時の姿を連想させ、楽しさを倍化させてくれた

宿のメイン通りを一歩はずれると棚田が広がっていた
夜明けに静かに輝くその景色は心に安らぎを与えてくれるものではあったが、そこここに点在する荒れ果てた棚田がチクリと胸を刺す
労働力、生産効率、それにともなう若者の農業離れ、そして国による減反政策もあいまって・・・・
無理もない現状はわかる気がするが、食料の自給率が危惧されているなか、それを支えられない国の無策には腹立たしさを感じてしまう

朝食後、少しはなれた昔のままの石畳が多く残る中山道「落合の石畳」を徒歩で往復したあと、満開の桜に見送られ帰路につく
途中、妻籠宿に立ち寄ってはみたが、味わいのある馬籠宿を見た後では趣も半減し、以前一度訪れたこともあって早々に引き上げた


妻籠宿の店先に

光徳寺への石段

光徳寺の石仏

今回の旅は、かみさんへの誕生日プレゼントのつもりで計画したが、かみさんが二人の共通の友である人に「三重丸に花まるをつけてあげたいプレゼント!・・・・」
と送ったメールで、こちらがプレゼントをもらったように思えた。
うれしいかぎりである・・・・・

プロバイダーの変更や私的なさまざまな出来事が重なり、時期的にもかなりピントのずれた内容になってしまったが勘弁していただきたい

バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください