トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと


友のふるさと多摩川線を歩く おやじのひとりごと(34)

「おやじ」は脱サラであるが、いつしか商売の道で過ごした年月が会社勤めの年月をはるかに越えてしまった。
独立して以来、さまざまな苦難のなかで得てきた貴重なものは多々あるが、中学卒業と同時に社会人となり、ただ真っ正直に真剣に生きてきた青春時代のなかで築きあげられた友との絆は、何にもまして大切な宝だ。

そのなかの一人の友はいま重い病にかかり、苛酷な闘病生活を送っている。
人望があり、優れた指導力を持っていた彼は、今日まで組合活動や社会運動に身を投じ、文字どうり粉骨砕身の人生を送ってきた。
重い病も、そんな無理とも思える毎日の生活のなかで、蓄積された心身の疲れが誘発したように思えてならない。

そして、皮肉なことではあるが、闘病生活を送るようになってその公務から解放され初めて自分の時間を得たようだ。
彼は今、薬によるさまざまな苛酷な副作用と戦いながら、まともに筆も握れぬ痺れの激しい手で、花や風景など、身近な絵を描き続けている。
彼にそんな才能があったなんて今の今まで知らなかったことだが、描いている本人でさえ「描けちゃうんだよな〜」と、不思議そうだ・・・
そして今は、子どものころすごしてきたふるさとの日々を思い出して画き、簡潔な情感あふれる文章を添えた39枚もの作品に仕上げている。

彼が子どものころ過ごしたふるさとは、お父さんの実家であるお寺「永福寺」で、西武多摩川線の多磨駅の近くにある。
西武多摩川線は「JR武蔵境」から多摩川の「是政」までの区間で、開業当時は多摩川の砂利を運搬する目的で敷設され、是政線と言われていたようだ。
私はその西武多摩川線を一度も利用したことがない。
友のその絵と文章を読んでいるうちに見知らぬそのあたりをむしょうに歩いてみたくなり、同じ思いを抱いたかみさんと二人で、休みを利用してでかけてみた。

多摩川線は「武蔵境」-「新小金井」-「多磨」−「白糸台」−「競艇場前」−「是政」の六つの駅でできている短い線だ。
友の絵は「多磨」近辺を中心としたものではあるが多摩川線の全線に及んでいる。
まず新小金井で下車し、多磨方面、野川公園に向かって歩き出した。
友の絵と文章を目にしてきたからなのだろうが、見知らぬはずの町並みが、懐かしさをともなって広がってくるように思える・・・・なんとも不思議な感情だ。

駅の近くには砕石工場が画かれていたが見当たらない。
野川公園に入り、散歩をしていた近所の方から聞いた話によると、砕石工場はかなり前に取り壊され、西武鉄道が分譲地として売りだし、今は住宅地となっているとのことで、また、野川公園は、基督教大学の牧場地であったものがゴルフ場になり、そこを市で買い取って公園としたそうだ。

友の絵には、たしかに牧場で牛に餌を与えているものがあったし、そこには基督教大学牧場と書いてあった。
そしてさらに、『歴史的には多摩川の大洪水で押し出された押立部落の人々が、その外側の地を開墾し生活するようになったが、国によって半ば強制的に立ち退かされ、軍用の調布飛行場となり、そこも追われた押立部落の人々がそのさらに外側を開拓し、そこが今の「野川公園」となった』
とも書かれていた。

友の絵には、田んぼと山葵田と爆弾池も画かれている。
飛行場に隣接していたこののどかな田園に、飛行場を狙った爆弾がそれて田んぼに落とされ、戦後その穴に水がたまり「爆弾池」となって、子供たちの格好の遊び場となっていたようだ。

今、その地、野川公園は、フィールドアスレチックやキャンピング施設、芝生広場なども兼ね備えた整備された広々とした開放的な公園となっているが、野川には鯉や鮒なども生息し、湧水のある一画は、「自然観察園」として野鳥や昆虫、野草などをできるだけ自然な状態で保護しており、季節にはホタルも観られる貴重な公園になっている。
残念ながら訪れた日は休園日の月曜日だったので自然観察園には入れなかったが、そのほかの曜日は無料で観察することができる。

  
       野川で餌を探す白鷺              カラスのぎょうずい?


      四十雀が餌をついばむ

観察園には入れなかったが、野鳥の姿はかなり見られ、野川では白鷺がゆったりと餌を探し、カラスはさかんに羽を洗っている。
かみさんは「カラスのぎょうずいを初めて見た!」と喜んでいたが、私もこれだけの数のカラスがつぎつぎに水を浴びている姿は初めてだ。
しばらくそんなのどかな時間をすごし、公園を一回りして、友が少年時代をすごした「永福寺」に向かった。

永福寺は地域にしっかりと根を張ったお寺のようだ。
お寺の側面には掲示のコーナーがあり、講演や落語会のお知らせ(永福寺の客殿で行われている)、蓮の花を育てるためにいらなくなった火鉢の提供をお願いする呼びかけ、その火鉢や瓶で育った蓮の花の写真など、幅広いことがらが掲示されている。
その中のひとつとして、友の4枚の絵があった。
「ふるさと」と題して描いたその4枚の絵は、永福寺や遊びまわった思い出の景色、そして永福寺の世話になっていっしょに生活した4家族の人々が画かれている。

友は寺に掲示されていることを知らなかった。
狭山市に住んでいる妹さんに送ったものが、「何人かの手を経た旅のすえ、永福寺にたどり着いたようだ・・・」とのことで、「自分の絵が従姉妹たちの心を動かしたという事は、思いがけず嬉しい出来事」と言っていた。

寺の客殿で毎月行われる落語会は、なんと1984年の初演から同じメンバーで休まずにおこなわれ、270回を超えているという・・・・
はじめ前座や二つ目だったメンバーも94年までには全員が真打となったが、「この寄席が育ててくれたようなもの・・・」と、奢ることなく続けている。
なんとすごいことなのだろう!
このことひとつからも、住職の人柄がうかがわれるようだ。

この日の多摩川線散策はここまでで時間がなくなったが、まだまだ友の絵から興味ある場所がある。
息子に店を任せて早めに仕事を終え、後日また二人で出かけてみた。

三角ベースの野球で遊んだという、この地を開拓した押立部落の人を祀ってある三谷神社はすごく狭い境内だったが、子どもにとっては集まりやすい遊び場だったのであろう。
画かれていた火の見やぐらはどうしても見つからなかった。
何年か前までは残されていたそうで、時代の流れに押し流されて取り壊されてしまったものと思われる。

調布飛行場はすぐ近くだった。
隣接する公園の高台からは飛行場が一望でき、思っていたよりは頻繁に飛行機が帰ってくる。
小さな飛行場なのでセスナを中心とした全てプロペラ機。
夕方近くなので着陸機だけだが、着陸と言うより舞い降りるという表現の方がしっくりとくる姿だ。
  
   飛行場に舞い降りるセスナ機         公園に保存されている掩体壕

 住宅地の中にあった掩体壕

友の絵にはこの近くの「掩体壕(えんたいごう)」も画かれていた。
そんな名称も知らなかったが、太平洋戦争末期、米軍の爆撃から軍用機を守るために、飛行場の近辺に作られた格納壕で、草や木でカモフラージュし、出撃時には人力で滑走路まで引き出されていたようだ。
そんな格納壕は30つくられ、現存するものは調布飛行場に隣接する「武蔵野の森公園」の隔離保存されている二基と住宅地にある一基だけで、身近に見てみたかったので飛行場の周りを一巡りして探し当てたが、ここも保存のための調査工事が行われており触れることはできなかった。

この日もここまでで夕方になってしまい、寒さが身を包むなか、白糸台の駅から帰宅した。
友の少年時代の思い出の地はまだまだ歩ききれていないが、また機会をつくって訪ねてみたいと思っている。

バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください