トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと


 映画「ひめゆり」を観て おやじのひとりごと(31)

先日、友人から次の内容のメールをもらった。

「ドキュメンタリー映画「ひめゆり」を観てきました。想像を絶する真実の証言に言葉もありません!!…  わずか16〜19才のひめゆり学園の乙女達の余りにも過酷な体験の重い証言です。是非観て欲しいと思います。「ポレポレ東中野」で6月3〇日迄上映しています。たくさんの人に観て欲しい映画です!」

残り期日がなかったのですぐに観に行った。
結果的には7月13日まで上映期間が延期されており、8月4日からはレイトショウも決定している。
予想以上の観客を集めていたのだろうと思う。
戦争体験のないわかものたちに、今この時期、ぜひとも観ていただきたい映画だ。

「ひめゆり」と聞いてすぐに思い出すのは今井正監督の映画「ひめゆりの塔」だ。
私が中学1〜2年のころだったろうか、その悲惨な内容のドラマは多感な年齢であった私の心に強く残った。
そしてその後にも、この「ひめゆり学徒隊」を扱った映画は何度か他の監督の手によっても創られてきたが、今度のこの映画「ひめゆり」は、根本的にちがっていた。

それはドラマではなく、柴田昌平監督が13年の歳月をかけ、忍耐強く、丹念に、学徒隊として戦場に動員されながら生き残ることができた人たちの中の22人の証言をあつめて構成されたドキュメンタリー映画である。
彼女たちが体験したそのあまりにも苛酷な真実を、「その現場に立って証言する」手法は、なによりもその戦争の悲惨な真実を浮かび上がらせ描いていく。

そしてそれは米軍の上陸から時を追って構成されている。
第一章の「戦場動員と看護活動」
第二章の南部撤退から解散命令
第三章の死の彷徨
この映画で証言されることばが、時間の流れを忠実に追うことによって、観る人に当事者の心をよりたしかに伝えている。

太平洋戦争の末期、日本が唯一体験した沖縄の地上戦に、沖縄師範学校女子部と沖縄第一高等女学校が「看護活動」として野戦病院に戦場動員された。
この呼びかけにこたえて参加した生徒222人のだれもが、赤十字の旗の下、しっかりとした環境の下におこなう看護活動と信じていたが、その仕事は野戦病院にする壕造りの穴掘りからはじまった。

おそらく虫も殺すことができなかったであろう15〜19歳の乙女たちの苛酷な体験がここから始まる・・・・
動員されたばかりには恐ろしくて恐ろしくてただただ涙が流れるばかりだった人が、わずか一ヶ月後には、切断された手足を抱えて平気でそれを捨てに行っていた。
炊事係の軍曹に「すごい女だなぁ〜!」と言われて変わってしまっている自分に気付かされ「ハッ!」とし、そのことにおそろしくなる。

沖縄戦も末期。
すでに米軍に取り囲まれ、圧倒的な武器のまえに、文字どおり蟻の這い出る隙間のない中でだされた「学徒隊」の解散命令。
「お国のため、天皇陛下のため」と教えられ、ただひたすら純真な気持ちで命令に従ってきた生徒たち。
「これからは自分の意思で行動するように」と言われても、ただうろたえることしかできなかった。
「鬼畜米英」「捕まったら女、子どもでも、辱めを受けたうえに八つ裂きにされる」などと信じ込まされていた彼女たちの多くの、切羽詰ったうえでの行動は、手渡されていた手榴弾などによる自らの命を絶つ手段だった。

そしてその死をまえに唄われた歌は、故郷を想う「ふるさと」であり、最後のことばは教えられていた「天皇陛下万歳!」ではなく「おかあさん!!」だった。

この映画について語ることは、見ていただく以外に方法はない。
戦後50年以上を経て「学徒隊」の生存者もかなりの高齢になっている。

そのなかの一人、本村つるさんは語っています。
「今回の映画ではひめゆり学徒生存者が生の声で当時の様子を鮮明に語っています。この映画は生き残った者の真実の叫びであり、亡くなった友への心の奥底からの鎮魂の思いを綴ったものです。(中略)
生き残ったものには戦争の実相を伝える義務があります。あの体験を後世に二度とあらしめてはならないと、繰り返し繰り返し訴え続ける使命があります。
しかし生存者による証言はいずれできなくなる時がきます。私たちは戦争体験を映像記録に残すことを想いたち、その製作を柴田昌平さんに依頼しました。(後略)」

そんな背景を持ってこの映画は完成されました。
そして、そのはかりしれない重い体験ゆえに、いまだ語れず、書くこともできずにいる学徒生存者も、まだ20名もいる。
その事実は、戦争の持つおそろしさ、爪あとの深さを如実にあらわしている。

ひめゆり平和祈念資料館に並ぶ遺影の前で、生存者の新崎昌子(あらさき・まさこ)さんは「ここに来ると、同級生は今も16歳の顔でほほ笑んでいます。孫と同じ年です。私があの世に行く時は、友達が味わえなかった平和な時代のお話を、いっぱいお土産にしたい」と語る。

やはり生存者の一人、比嘉文子さんはこう語る。
「私が子どものころ、親が星空をながめて、先祖から言い伝えられた話をしていました。『ほうき星が出たらまた戦が起こるのではないか』
ほうき星とはハレー彗星のことで70年あまりの周期で訪れます。70年余りたつと、親たちも死に、戦争を体験した人たちも亡くなり、指導者たちが戦争を美化しようとします。私の親が言っていたことはそのことを戒めているのだと思います。
戦争の美化は絶対にさせたくないと思っています。そのためにも、若い人たちは真実を見つめ、学び、しっかり行動していってほしいと思っています。」

ひめゆり学徒の動員と死亡状況

沖縄陸軍病院に動員されたひめゆり学徒・教員
 240人(生徒222人・教員18人)
ひめゆり学徒隊の死亡者
 136人(生徒123人・教員13人)


最後にこの映画の監督、柴田昌平さんのことばを載せておく。

1994年、戦後50年を迎えようとしている時期、人づてに「ひめゆりの人たちが体験をきちんと記録したがっている」という話を聞きました。「なぜ?」私には意外でした。というのも、ひめゆりについての映画やテレビ番組はそれまで何度も制作されていたので、今さらなぜなのだろう、と素朴に思ったのでした。

「ひめゆり」という言葉は、私たちや上の世代の人にとっては必ずどこかで耳にしたことがある名前です。繰り返し映画やテレビ、舞台で取り上げられ、「沖縄戦における悲劇の従軍看護婦たち」というイメージが定着しています。「聖なる人々、殉国美談、反戦の語り部・・・」さまざまな概念が「ひめゆり」には付着していて、私自身には重すぎるとそれまで避けていたテーマでした。知った気にもなっていました。

しかし実際にお会いしてみると、私がわかったつもりになっていたのは余りに表面的なことにすぎないということに愕然としました。何よりも、生存者お一人お一人が実に個性的だということに驚きました。テレビの映像で観るときに感じていた “決まり文句のように悲劇の体験を伝える語り部の人々” というイメージが崩れました。

「まもなく私たちは70歳になります。いつまで生きていられるか分かりません。私たちの体験をきちんとした形で映像で記録できないでしょうか。遺言として残したいのです」
生存者の方々から言われました。

ひめゆり学徒たちの思いと体験は、マスコミなど伝える側の思いが強すぎ却ってきちんと耳を傾けてもらえなかったり、断片として切り取られ伝えられることが多かったのです。

沖縄の親戚の家に泊まりこんで、彼女たちの証言にじっくりと耳を傾ける日々が始まりました。
私はひたすら受容体となりきろう、皆さんが話したいことを話し終えるまではじっと耳をすまそうと思いました。

カメラマンの澤幡さんが優しい目線でずっとカメラを回しつづけてくれます。その後も折に触れて、体験の記録をしてきました。13年間にわたって記録した証言は、22人、約100時間分になります。

映画の完成を待たずに3人の方が他界され、2人は病気で自由に外出できなくなりました。
ひめゆり学徒の生存者の皆さんは今、80歳前後となりました。
彼女たちの眼の黒いうちにしっかりとした映画として世に出したいという思いで、この作品を皆さんに問うことにいたしました。

語られている内容は過去ですが、語っている切実さは 「今」 にそのままつながっています。
過酷な記憶を掘り起こし、自らの言葉にするまで、彼女たちには数十年の月日が必要でした。

戦争体験から受ける印象は悲惨です。
しかし、ひめゆりの生存者からはしっかりと生きている強さを感じます。
それは彼女たちの根っからの明るさ、やさしさ、そして生命への信頼感があるからです。

この映画は、今を生きる私たちに多くの示唆と希望を与えるものと信じます。    


バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください