(30)憲法ミュージカル おやじのひとりごと(30)
私の知人に10代のときからコーラスをずっと続けてきている人がいる。
この人は歌だけでなく、それと同じように一貫して社会生活のなかで自分の信念に基づいてさまざまな生活にかかわる運動を続けている。
その知人に2ヶ月ほど前
「平和憲法を多くの人に知ってもらうためにそのことを題材にしたミュージカルを5月にやるんだ、私も孫といっしょに出演するから観にきてよ・・・」とチケットをわたされた。
そして5月20日、急いで仕事を終わらせ、かみさんとともに別に誘われていた知人と3人で会場のルネ小平に入り、開場時間に着いたので前の方の席を取れたが、開演時間が近づくころには文字通りの満席。
「LIVE! 憲法ミュージカル in さんたま」の演じる“キジムナー”の開幕だ。
のっけから、そのエネルギッシュなパワーと、とても素人集団とは思えぬ一体感、演技、演出に圧倒され、その中に引きずり込まれた。
“キジムナー”とは沖縄のガジュマロなどの古木に住むと言い伝えられている森の精霊。
手前の幕に映し出される沖縄のやんばるの森や川や海の奥に、キジムナーたちが楽しそうに踊りさわぐ姿が鮮やかに浮かぶ。
地球生命の誕生からすべての命はさまざまなかたちで与え、与えられ、自然界は共生関係で成り立ってきた。
だが人間はどうなのだろう・・・ と問いかける。
兵士のみならず、多くの一般島民や捕虜として連行してきた他国の人をも含め、おびただしい人々の血で染められた沖縄戦。
それが戦闘によるものだけでなく、日本の軍隊の手によっても流された血である事実をとうし、戦争の持つ異常な残虐性をうかびあがらせる。
そしてフィナーレ。
宇宙の誕生、そして地球の誕生
綿々と受け継がれてきた私たちの命
その中で生かされている私たちの時間とはなんとちっぽけなものだろう
「さあ、そんなつまらない争いはやめて、自然を破壊することもやめて、こっちに来ませんか!」
キジムナーたちが、自然界のさまざまな命との共生を呼びかける。
舞台の奥には色とりどりの長い布が出演者の手によって次々に織り上げられ、舞台上部に吊り上げられていく
それは祖先代々織り続けてきた命の布だ
その過程で、ひとつでも布が切れていたら、いまの私たちはないはず・・・・
さあ! あなたも、わたしも、平和な明日の地球に向かって布を織り続けていこう!!
そして「響」の大合唱で幕が下りる。
ひとつ ひとつの
こころを紡いで糸として
ひとり ひとり
花を編むように織り上げよう
あけ色 藍色 山吹 若草 露草
糸はある そこにある
君の中に そして僕の中に
糸を寄せて綾なそう
それは未来を咲かせる 響きとなる
ひとつ ひとつ
心を紡いで糸として
ひとり ひとり
花を編むように織りあげよう
草も 虫も 魚も 人間も 町も
糸はある そこにある
君のそばに そして僕のそばに
糸を寄せてつま弾こう
それは夢をかなえる 響きとなる
息をひそめ 見つめるこの瞬間
ああ、僕は命の始まりを見た
素人の集団が、良くぞここまでのものを築きあげたものだ!!
いったい何がそうさせたのだろう?
観終わったあとの、素直な感想だ。
この憲法ミュージカルは、「憲法を多くの人に知ってもらおう」と、三多摩に住む10人の弁護士によって昨年1月に呼びかけられ企画された。
出演した100人のキャストは障害者を含め、5歳から76歳までの、地域の一住民として参加した俳優座の女優有馬さんを除いて全員が素人だ。
プログラムに載っている振り付け指導の方のことばを借りる・・・
「オーディションと言っても誰も落とせない・・・・・
どんな人がどんな決意でこのミュージカルに参加したいと思っているのかを知るためのものだった。
結果、そのやる気を尊重し、経験、年齢、能力を問わず、すべての人を受け入れた。
それは想いっきりバラエティに富んだ人々で、一般的に見れば、これだけふぞろいの出演者で大丈夫?と思われるだろう。
しかしその時点で振り付けの覚悟はきまった
私たちの創るミュージカルはそれだからいいんだ、個人として尊重される、“これぞまさしく憲法の精神だ”と・・・・(以下略)」
専門的に観ればきっと不十分な点が多々あったのだろうとは思う。
けれど、観る私たちの胸を、舞台からあふれ出る100人の情熱と誇りと喜びが、十二分に満たしてくれたことに偽りはない。
それで充分ではないか・・・
終演後、出口で観客を出迎えてくれた100人の出演者たち。
どの顔も、やり終えた満足感と誇りに満ち溢れた笑顔をたたえている。
「これぞ笑顔!」なのだろう。
中学1年の知人のお孫さんも、おばあちゃんの影が消えてしまうような大事な役をみごとにやり遂げていた。
それもまたうれしかった。
5月14日、憲法改正国民投票法案が与党の賛成多数で参議院を通過し成立した。
この法案は「最低投票率」や「参加資格」などいくつかの大切な問題をのこしたままだが、これによって3年後の2010年には改正案を提出できることになったわけだ。
与党や改憲を主張する人たちのおおまかな論拠はこうだ。
「制定されて60年を経た憲法はもう古くて時代にそぐわなくなってきている」
「現憲法はアメリカに押し付けられたものだから自分たちの手で日本に合った憲法を創らなければいけない」
「北朝鮮の脅威や国際的なテロに対していまの憲法では対処できない」
いずれにしても、そのターゲットは「戦争の永久放棄」を明記した第9条であることは間違いなく、そのことに危惧を感じ得ない。
はたして「古くて時代にそぐわない」のだろうか?
ベトナム戦争やイラク戦争の結果は、武力だけにたよって強引に解決を図ろうとすることが、どんなにおろかなことであるかを証明しているように思う。
こんな時代だからこそ、日本の誇る平和憲法第9条が、輝きを増しさえすれ、色あせることなど断じてない。
現憲法が、「アメリカによって押し付けられたもの」と単純に解釈してしまってよいものだろうか?
敗戦直後、民間の立場から鈴木安蔵氏を中心メンバーとした「憲法研究会」が設立され、独自の憲法草案が作られたと聞く。
その草案は連合国軍総司令部(GHQ)の憲法草案にも影響を与え、国民主権や法の下の平等、言論の自由、生存権の概念など現憲法との類似点が多い。
「押し付け」とあえて言うならば、この「憲法改正」の動きこそがアメリカによって押し付けられたものではないかとも思える。
日本がアメリカの核の傘に入っていることから、歴代の首相がアメリカの顔色を伺いながらの舵取りをしてきたことはまったくわからないわけではないが、前小泉首相、現安倍首相のその度合いには眉をひそめたくなる。
戦後、日本の軍国主義の復活をおさえるために、「戦争の永久放棄の9条」を持たせたアメリカだが、イラク戦争に手をやいたアメリカは、日本に加担させるために「9条」がじゃまになり、「その改正を影から“押し付け”ているのではないか?」と考えてしまうのは、げすのかんぐりだろうか。
また、テロや他国の脅威に対しても、武力を持つことだけが対策とは思わないし、武力に対して武力で立ち向かうのはそのどあいをエスカレートさせていくだけで、根本的な解決を遠ざけてしまう危険も併せ持っている。
むしろ、こんな時代にこそ、世界で唯一戦争による被爆体験を持つ日本が平和憲法「9条」を武器として、世界の良識に真摯に語りかけ、粘り強く「争うことの愚かしさ」を訴えていくことを求められているのであり、その責務さえ持っているのではないかと思う。
2004年6月、作家の大江健三郎氏や元首相夫人の三木睦子氏ら9人の著名人の呼びかけによって「9条の会」が結成された。
この会は、思想・信条・立場の違いを超え、「9条の改憲を許さない」という一点で共闘し、以来大きな広がりをみせ、現在全国で6000団体を超え、なお広がりをみせている。
元自民党の県連幹部や、新潟では保守革新で町長の座を争った二人が共に地元の「9条の会」の呼びかけ人になるなど、保守層にも広がる幅広い運動になっている。
私自身は終戦直後の困難のなかで母を亡くしているので、戦争が直接原因ではないが「戦争がにくい!」思いがぬぐいきれない。
だから「憲法改正」については危惧を抱くし、「9条を守る」一員にもなりたい。
しかし、だからといって自分の考えを主張はしても、他人に押し付けるつもりはもうとうない。
もっとも大切なことは、3年後におこなわれるであろう「国民投票」に、さまざまな人の意見に真摯な気持ちで耳を傾けながらも、最終的に自分の判断を持ち、権利を一票の形で行使することだ。
それが民主主義だと思うし、すべての根源に民主主義をつらぬいてほしいとも思うが、世論を巧みに操ろうとする力もあり、ともすればそれにのって“あっ!”という間に流されてしまうことも多々あることだ。
韓流ブームのヨン様フィーバー、ハンカチ王子、かつての小泉フィーバーも、そんな流れのような気がする。
すくなくとも、自分の国の行く末を決める「憲法改正」問題で、そんな作られた流れに身を任せることなど絶対にあってはならないことだし、いまから冷静に自分の頭で考え判断する習慣を身につけ、3年後には悔いの残らぬ自分の判断で審判を示してもらいたいものと思う。
バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください