トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと


 日本のことば雑感 カリーナあれこれ(19)

カリーナの仕事は朝3時30分にスタートする。
朝とは書いたが、それはあくまでカリーナや、おとうふやさん、新聞屋さんなど朝の早い仕事の人にとっては・・・であり、近所のスナックや居酒屋さんにとってはやっと仕事が終わってほっと一息ついた時間でもある。
したがって顔を合わせて交わす挨拶は「おはようございます」のことばはのみこんで「おつかれさま、おやすみなさ〜い!」となる。
もっとも、一般的には「深夜」と言ってまちがいのない時間だが、おかれた環境で変化するのもしかたのないことだ。

仕事が始まり帰るまで、ラジオが一日お付き合いをしてくれる。
手を休めることなくさまざまな情報、知識や笑いを提供してくれるので欠くことのできない友になるが、なかでも朝一番の天気予報は聞き落とせない大事な情報になってくる。
他の商売でも同じなのだろうが、雨の日にはお客様の出足が鈍るが、これに強風がかさなればなおのことである。

いま、どこの家庭でも冷蔵庫のなかには必ず多少の食料品が保管されている。
悪天候になれば、そのなかをわざわざ買いに出なくともことたりるわけで、自分の身に置き換えて考えても当然そうなってくる。
もちろん前日の天気予報を参考に仕込みを進めるが、ときには急激に状況が変化し仕込みの調整をしなければならなくなるときがでてくるわけで、これは聞き逃せない。

そんな天気予報のなかでちょっと気になる話があった。
気象用語を一部変えることになったそうだが、そのなかに「宵(よい)」ということばを「夜の早い時間帯」と表現するとのことだ。
その理由は「若い人のなかで“深夜”と勘違いする人が多いから」とのこと。
「宵」の正しい意味を知ってもらう努力を放棄し、表現を変えることには疑問を持ってしまう。

「宵」の言葉に美しさと豊かさを感じるのは古い人間の未練なのだろうか?
古くから「宵の明星」「明けの明星」として親しまれている星がある。
地球の内側を回っている内惑星で地球から太陽とほぼ同じ方向に見えることになり、そのため日没後の西の空に、日の出前の東の空に数時間しか見ることのできない金星である。
科学的にはともかく、「宵の明星」として夢を与えてくれてきたあの星が「夜の早い時間帯に明るく見える星」とされてはなんとも趣のないことになってしまう。

ことばでは身近に疑問を持つものがあった。
だいぶ前の話になるが、日曜日だけ高校生のアルバイトを頼んでいたことがあった。
お客様からお金をお預かりするとき「1000円からお預かりいたします・・・」と言っている。
「“から”をつけるのはおかしいぞ・・・」と言う私に不思議そうに、「バイトでいつもそう言ってました」とのこと・・・・
気になって気をつけて聞いていると大手のチェーン店で多くこのことばが使われていた。
「1000円をお預かりし、そこから御代をいただきます・・・」とのことなのだろうが、やはり違和感を感じてしまう。

違和感を感じる代表的なものに、最近では放送関係者さえも使っていることがある「なにげに」ということばがある。
初めて聞いたときにはビックリした。
「“なにげなく”の反意語なのだろうが、それにしてもへんなことばが作られるものだ・・・・」と思っていたら、どうやら「なにげなく」の同意語として使われていることに気がついた。

同様に違和感を覚えた言葉の中に「まぎゃく(正反対の意味で使われていたのでおそらく漢字に直せば真逆と書くのだろうと思う・・・)」というものもある。
しかしこの言葉は若い人を中心にして意外に広く受け入れられているようにみうけられ、自分の認識を新たにしなければいけないのかもしれない。
ちなみに「まさか」は真逆とも書き、「まっさかさま(正反対)」は真逆様とも書く。
まさかこれをもじったわけではあるまいとは思うが・・・・

多くの人が歩けばそこが道になっていくように、ことばも生き物で、変化していくことがやむおえない場合もあるが、思いつきや、ちょっとしたいたずら心から変えられていくのは考えものだ。

地名には歴史やその土地の生活環境からつけられた中身のつまったものが多くあるが、それが簡単に捨てられ、意味の希薄な呼称に変えられていくのは悲しい。
東京にもそんな新しくなった地名がたくさんある。

文明の変化から消えていくことばもたくさんある。
加賀の千代女の代表的な句 「朝顔に つるべとられて もらい水」も、若い人には「つるべ」の解説が必要になっているのかもしれないが、そこにつまっている日本人の繊細な心と人情はうけとめてもらえるはずだ。

そんな繊細な心は自然の表現によくあらわれている。
日本では虹の色を七色であらわすが、国によっては5色、4色、3色とさまざまなとらえかたをしている。
雪には演歌で歌われる「津軽七雪」で知られるように、わた雪、つぶ雪、こな雪、かた雪、みず雪、こおり雪、ざらめ雪と表現。
雲では、絹雲、いわし雲、うろこ雲、ひつじ雲、うす雲、むら雲、きり雲、ゆき雲、わた雲、入道雲と他にも呼び名はある。
色の種類を和色大辞典で調べてみると、なんと465種類の名がついていた。
日本人の表現の豊かさのあらわれだろう。

思いつくままに何の脈絡もなくだらだらと書いてしまったが、日本語の表現の豊かさを、今、大切に守ってゆくことがだいじなことと思い、つたない表現になってしまって申しわけないがあえて書いてみました。

バックナンバーおやじのひとりごとよりお入りください