トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと


 映画「三池 終わらない炭鉱の物語」 カリーナあれこれ(15)

カリーナの仕事は、朝、3時30分から始まる。
「朝」と言うよりは深夜と言ったほうがよい時間だが、6時の開店時間までに商品をそろえるには、どうしてもそのくらいの時間がかかってしまう。

もくもくと作業を進める仕事に欠かせない友はラジオだ。
開店までの時間はもちろんだが、カウンターだけの店内でコーヒーを提供してはいるが、営業時間内になってもBGMがわりに常にラジオをかけ続けている。
音楽、芸能、スポーツ、政治、経済、健康、生活、・・・・・その内容は言うまでもなく多岐にわたる。

雑ぱくに、聞くともなしに聞いていた耳に飛び込んできたものに興味をそそられた。
映画「三池、終わらない炭鉱(やま)の物語」の紹介である。
「三池」と言えば、私の年齢の者なら「ピン」とくる人が多いと思うが、若い人には「なんだ? それ・・・」と思われることと思う。

“♪月が〜でたでた〜、月がぁでた〜ョィョィ!
 三池炭鉱の上にでた〜、あんまりィ〜煙突ゥ〜が高いィ〜ので〜・・・♪”
と歌われた炭坑節で有名な「三池炭鉱」である。

「三池炭鉱」には、地元大牟田市では「負の遺産」とうけとめられている重い歴史があります。
古く江戸時代の佐渡金山で苛酷な労働の担い手として囚人が使われていたように、三池でも明治時代には囚人がそれにあてられ、戦時中には朝鮮、中国から半ば拉致するように連行し、強制労働にあてられました。

戦争が終わると、産業の重要なエネルギー源として脚光を浴び、戦後復興の大きな原動力となりましたが、時代の大きな流れとともに、国のエネルギー政策の「石炭から石油」への大転換によって斜陽産業となり、その結果は大量首切りというかたちであらわれました。

労働運動の盛んだったこの時代、労働者側は当然のこととしてこれに反発し、全国の労使対決がここに集約され、「総資本対総労働」といわれる労使の戦いが1年間にわたって争われましたが、収入の途絶えた組合員の生活は窮乏を極め、その一部を全国から寄せられたカンパによっておぎなってきたものの、結局、事実上組合側の敗北といえる中央労働委員会の斡旋案を受け入れ終止符をうちました。

「去るも地獄、残るも地獄」と言われる労働争議の結末でした。
その結果、と言うのは言い過ぎになるとは思いますが、合理化のすすんだその後、1963年に458人が死亡、800人あまりのCO中毒患者を生んだ炭塵大爆発事故がおこり、今現在もその後遺症で苦しんでいる家族がいます。

そんな「三池」を、行政である地元大牟田市が、炭鉱の閉山で消えていく「石炭で生きてきたまちの歴史」として、女性映画監督「熊谷博子」のはたらきかけに応じ、“行政、市民、スタッフ”が協力し合って完成させた映画だという。
行政としてふれたくない部分もあるだろうし、男の舞台「炭鉱」を女性監督の目がどうとらえていくのか・・・・・
楽しみだった。

さっそく上映館「ポレポレ東中野」に見に行ってみた。
その内容は、期待以上に思えた。
歴史の中で生きてきた人々の、淡々とした証言を組み立てて構成されているが、力みもなく、甘さもなく、立場もなく、だからこそ見る人に真実の感銘を与えてくれる。

それは、行政と市民と女性監督の目が織り成した、くもりのない作品のように思える。
ここでその作品の内容を書くのはとても無理なことであり、愚かなことでもあり、じっさいに見ていただくほかはないので書くことはできないが、1963年の炭塵爆発事故の犠牲となり、今現在もそのままの状態で看護し続けている68歳になっている奥さんの言葉が胸を打ち、この言葉だけでも書いておきたい。

「ひとくちに38年間(撮影された年の証言ですから今はさらに5年が経過している)って言いますけど、1年365日、1年×38ですよね。
言葉には言い尽くせない苦労と悩み、悲しみ。
人間でなく、一番大事な脳をやられていますよね・・・・
で、外に見えない。
うん、・・・・ まったく別人に変えられた人間破壊ですよ・・・・
これ、どうしてくれる?

みんな悩みがそれぞれに違う形であって、それを家族の会で支えあって、今日があります・・・・
えぇ、そういう支えがなかったら、とても耐えられる38年じゃないですよ。
言葉にはちょっと言い表せない大きな悩み、悲しみ。
そのときに子どももお腹にいましたから・・・・・
苦労を背負って生まれてきて、大きくなって・・・・・・
言葉には言い表せません」


大牟田市で「負の遺産」として捉えられてきた「三池炭鉱」の歴史は、日本の歴史のある部分の縮図でもあるように思う。
それは、人間が人間として、それぞれの立場で真剣に取り組んだ歴史でもあり、人間であるがゆえに犯したあやまちの歴史でもあるようにも思う。
「負の遺産」として埋没させることなく、今の不確かな時代に「真剣に生きる」ことを赤裸々に問いかけた作品として、一人でも多くの人に見ていただきたいものと思い、書くことにした。

「カリーナあれこれ」の内容としてはそぐわないものになってしまったが、ラジオを友としているカリーナの仕事から発展したことなので勘弁していただきたい。

バックナンバーは おやじのひとりごと よりお入りください