米づくり おやじのひとりごと(25)
先日の朝早く、かみさんの義弟(妹の亭主)が出勤前にカリーナに顔を見せた。
「こんなに早くどうしたんだよ?」と問う私に、ニコニコしながら「穂の国農業組合 新米予約権割り当て契約書」なるものを手渡してくれた。
「稲作に今年も挑戦するのでいっしょにやりませんか?」という、飯能に住む義弟のユーモアたっぷりの心ある呼びかけである。
かみさんの兄弟5家族は27年前から毎年1月に新年会を欠かさずに続けているが、かみさんの兄弟はみんな体質的にアルコールに極端に弱い。
去年の新年会のことだった。
特に酒豪でもない私だが、かみさんの妹の亭主とともに、ここでは「のん兵衛」としてまかり通っている。
したがって新年会とはいっても酒の注文は人数に対して一般的に考えれば控えめなものにするのだが、それでもあまってしまう。
結果的に「のん兵衛」の義弟と二人でそれをこなすことになり(言うまでもなく困るわけではない・・・)さしつさされつ雑談に花が咲く。
そんな話の中に、突然「休耕田を借りて、稲作をやってみようかと思っているんだけど、協力してよ・・・」と話がすすんだ。
突発的な話には思えたが、本人は充分に考えた末のことのようだし、そんな話には十分に興味をそそられる。
「いいね〜、俺の動ける時間ならもちろん手伝わせてもらうよ!」
酒の力も手伝って、興味本位に安受けあいした。
翌日になって昨日の稲作の話を頭の中で反復してみる。
「米という漢字を分解するとわかるように、米になるまでには八十八の手間がかかる」 などとよく言われるが、自分で直接稲作に携わったわけではないものの、おやじの実家が新潟の米どころであったので、そのたいへんさは十分に見てきている。
「本当に稲作のことを十分に知った上での結論なんだろうか?」との疑問も少しわいたが、実直な義弟のことを考えれば、そんなかんぐりは失礼なことと思い時を待った。
やがて「田植え」の知らせが届いた。
ここまでに、田おこし、水入れなど、すでにいくつもの大変な行程を経てきているはずだが、稲作のメインのひとつである「田植え」に参加させてくれる配慮なのだ。
他の協力者(主として稲作経験のある義弟のテニス仲間)や、何よりも本人の都合から当然のこととして日曜日が設定されていた。
耕運機で田おこしをする義弟 田んぼに灰をまく義弟
残念ながらカリーナの仕事は特に日曜日はいそがしく、他の人に任せて田植えに参加するというわけにはいかない。
カリーナの終業時間午後2時きっかりに店を閉め、関越と圏央道使ってすぐに駆けつければ日暮れ前に2時間ぐらいはできそうだ。
事情を説明し「必ず行くので俺たちの分は残しておいてくれ・・・」と頼んで当日駆けつけた。
幸いなことに道は空いていてすべてスムースに走れ、予定していた時間より早く現地に着くことができ、作業を終えたみんなにも会うことができた。
田んぼは思っていたよりは、はるかに広かった。
はりきるかみさんとともに、素足になって足を踏み入れる。
田植えをしたことはなかったが(「させてもらえなかった」と言ったほうが正確だろう、邪魔になるだけだったのだと思う・・・)、田んぼに入ったことはあった。
なんとも懐かしい感触だった。
かみさんと二人で初めての田植え体験 少し曲がってしまったが、何とか日暮れ前に完了!
正直なところ、ヒル(人の肌に吸い付いて血を吸うナメクジのような生物)に取り付かれるのが不安だったのだが、助かったことにヒルはいないようで、最後まで被害にあわなかった。
田植えの残されたスペースはまだかなりあり、結局義弟と、稲作の核になってくれた義弟のテニス仲間の4人で残りを仕上げ、暮れてゆく田園をあとに、心地よい疲労を背負って帰路についた。
店や住まいからは遠いいから、ちょくちょくようすを見に行くというわけにもいかない。
大雨や強風の吹きまくる日など、「大丈夫だろうか?」とやきもきするが、近くに住む義弟やそのテニス仲間が、こまめにようすをチェックしているようで心強い。
このころになって義弟の会社での仕事が変わり、急にいそがしくなった。
当然のこととして「米づくり」に使える時間が制限されることになり、その作業も「義弟の米づくり」から義弟を含めたテニス仲間での「グループの米づくり」と変わった。
こうなると、自分たちの勝手なときに行って作業に携わるのも迷惑になりかねない。
以後、迷惑にならないように注意しながら、部外者としてときどき足を運んだ。
田んぼの草取り、イナゴ捕り、稲刈り後の落穂ひろい・・・・私も楽しんだが、なによりもかみさんが充分に楽しんでいた。
稲をいためないように慎重に草取り すっかり黄金色にかわった稲穂
刈り取った稲穂ともち米の黒米を天日干しに まだ残っていた落穂ひろいに大満足!
やがて「穂の国」と命名したオリジナルブランド米の玄米を持ち、いっしょに植えた黒米のもち米と、その米でついた餅まで持って義弟が来訪してくれた。
苦労話も聞かせてもらったが、テニス仲間との共同作業は楽しく、それ以上の喜びを生み出してくれたようだ。
「来年もやろうと思っているんだ・・・」
人のいい笑顔を浮かべながら帰っていったのだが、その言葉が「穂の国農業組合 新米予約割り当て契約書」となって具体化したわけだ。
簡単に書けば「1口3000円の出資をし、田植え、草取り、稲刈り、脱穀などの労務を提供し、口数に応じて収穫米を割り当てる」という内容のものだが、ほかの人たちと同じような労務提供はできないが、自分たちの使える時間で作業につくことで勘弁してもらうことにし、義弟のありがたい誘いにのせてもらうことにした。
去年は、稲刈り、脱穀はまったく体験していない。
今年もどうなるかはわからないが、何とかやりくりして体験してみたいものと思っている。
下記のものは去年の稲作の記録を、義弟のテニスクラブのホームページを参考に簡単に書いたものだが、私たちが作業に加わったのはごくごく一部のことで、そのほとんどは義弟と義弟のテニス仲間がみんなでやってくれたことだ。
今年はこの日程を参考にしながら心の準備をしておこうと思っている。
4月10日 耕運機をつかって田おこし。かなりの重労働で筋肉痛。
5月21日 田植え
5月28日 鴨に荒らされ浮いてしまった稲があり手直し。畦をビニールで覆い水漏れ防ぐ。
6月4日 苗、順調に生育、畦の枝豆も芽を出す。
6月11日 苗、青々とたくましく生育、田んぼに草生えてくる。枝豆、本葉が出る。
7月2日 田んぼの草取り
7月9日 田植えから7週間、稲、一面に青々と立派に育つ。再度草取り。枝豆びっしりと花をつける
7月23日 稲の生育モードを切り替えるために過燐酸肥料10キロを与え水をストップし、中干し(土用干し)する。
8月6日 枝豆の収穫。朝取りの枝豆、甘みがあって最高!
8月13日 再び田んぼに水を入れる。もう一部に稲穂が顔を出している。
9月4日 イナゴが目立ってきたのでイナゴ狩りを行う。稲穂が出揃ったが、もち米の黒い稲穂はまだ出はじめ
9月11日 もち米の黒い稲穂も出揃い、いっせいに花をつけだした。
9月25日 雀から稲を守るため、田んぼ全体にネットをかける。
10月1日 稲穂はすっかり黄金色に実り、このようすなら稲刈りも近い。
10月23日 稲刈り、初めてにしては大収穫だったが、足も腰もクタクタ! これから2週間自然乾燥させる。
11月6日 コンバインを使って脱穀。予想より少し少なめの収穫になってしまったが初めてにしては上々。
バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください