戻る勇気 おやじのひとりごと(23)
10月24日、かみさんと知人二人の四人で紅葉の谷川岳へ足を向けた。
平日とはいえ、紅葉シーズンは人出でにぎわうが、ほとんどの人がロープウェーで天神平にのぼり紅葉を楽しむ。
私たちは名高い谷川岳の沢めぐりをすることにしていた。(もちろん沢を登ったわけではない)
マチガ沢、一の倉沢まではカメラを構えた多くの人がいたが、その先に足を進めるとグンと人が少なくなる。
静けさの中に鳥のさえずりや水音を楽しみながら幽の沢、芝倉沢とゆっくり散策する。
紅葉は下の方ではまだ少し早い感はあったが、岩壁のふちを彩る木々は十分に色づいていた。
どの沢も、その上には人を寄せ付けぬように岩壁が立ちふさがっていたが、ことに、世界有数の難易度をもつ一の倉沢は、人の意志をはねつけるような圧倒的な威厳を持ってそそり立つ。
ため息の出る思いで双眼鏡で細部を覗くと、垂直にそそり立つその壁は逆層になっていて、困難なオーバーハングが点在している。
こんな岩壁にも人は可能性を求めて挑戦し続け、より困難なルートを求める。
人間の、その探究心、チャレンジ精神が世の中を進歩させていくのだろうが、時として戻る勇気も大切になる。
岩登りなどというだいそれたことではないが、私も谷川岳には何度か登っているが、一度、山登りのベテランの先輩に雪の谷川岳につれていってもらったことがあるが、そこで貴重な体験をさせてもらった。
夜行列車を土合でおり、高ぶる気持ちを抑えて雪を踏みしめる。
登りにかかると昨日降った雪がひざの上まであり、4人で交代しながらラッセルでの登りになる。
空には雲ひとつなく、今日の登頂を確信させ、ラッセルの疲れもどこかに吹き飛ぶようだった。
頂上が真近に迫り気持ちはすでに頂に立っていた。
「さあ、ここで引き返すぞ!」
足を止めて先輩のリーダーが突然宣告する。
「え!?」 耳を疑う気持ちだった。「だってもう30分も歩けば頂上に着くんじゃないのか!?」
出発前、確かに「この時間までに頂上に到達できなかったらそこで引き返す」とは言われ、その時間がきていた。
「だけど天気は上々で何の障害もない、確かにラッセルで時間を費やしてしまったが、30分ぐらいのロスはなんてことはないじゃないか・・・」そんな気持ちが心の中に渦巻いていた。つれてきてもらった他の二人も同じ気持ちだったようだ。
もちろん言葉には出さずに指示には従ったが、引き返しながらもその気持ちはぬぐいきれなかった。
それからまもなくのことだった。
雲ひとつない青空がわずかに曇り始めたかとおもうと、アッと思う間にチラチラと雪が舞い始めたではないか・・・
それでもまだ、本格的に降りだすとは思っていなかったのだが、風も交え、徐々にその密度を濃くしていく。
やがて雪は本降りとなり、登ってきた踏み後もかき消され、その頃になって足の筋肉に攣るような痛みが出てきた。
どうやらラッセルの負担が、ここに来て出てきたようだ。
「あのまま頂上まで登っていたらどうなっていただろうか?」
黙々と下りながら、さっきまでのリーダーに対する不満が恥ずかしかった。
ベテランの先輩がついていてくれたので、遭難までにはならなかっただろうが、この足の痛みでは他の3人にかなりの迷惑をかけることになるのは間違いなかった。
冷静に考えれば、「頂上まで登らせてあげたい」と一番強く思っていたのは、雪山のすばらしさを体験させてあげようと連れてきてくれた先輩にちがいない。
だが、キッパリと決断し、黙って引き返した。
戻る勇気を教えられた。
戻る勇気は社会生活の中でも大事だ。
夫婦のあいだでも、ちょっとしたいきちがいから意地の張り合いになり、自分の間違いに気がついても引っ込みがつかず、そのまま押しとうそうとする。
いくら照れくさくとも、ちょっと戻って素直な気持ちで自分の非を認めればいいのだが、これもまた勇気のいることだ。
こんなことは罪のないかわいいものだが、政治の世界になると問題は大きい。
多くの反対を押し切って多額の資金をつぎ込んで進められた諫早湾の干潟の干拓事業などは、その結果生まれた自然破壊、漁業への悪影響などを見れば、すでに注ぎ込んだ資金を無駄にしても、元に戻すことの勇気が必要に思う。
第二東名高速道路に代表される投資に対して価値の少ない道路の建設、不必要なダムの設置など、そのほとんどは談合によって大手ゼネコンの意のままにうごかされ、税金が無駄遣いされる。
そのことが官僚の天下りの温床、汚職の要因にもなっているように思う。
すでに決定されているものでも、それが国民にとってマイナスなものであるなら元に戻すのが当然なことだ。
さきの総選挙では、心地よい「改革」のひびきに酔わされるように、小泉自民党が圧勝した。
その改革が、何をどう改革するのか、それが誰のためにプラスになる改革なのか?
まるで言葉遊びのような、常に本質をはぐらかす小泉首相の国会答弁のように、一番大切なその本質を明らかにしないまま選挙が戦われ、「改革」の二文字を錦の旗印にして、マスメディアをうまく使った小泉自民党の手法に、国民が翻弄されてしまったように思えてならない。
とは言っても、選挙によって国民が選択した道であることには間違いない。
与野党の総得票差がわずかであっても一方が圧勝してしまう小選挙区制が、民主的な制度だとは思わないが、それが現在定められている選挙制度である以上認めないわけにはいかない。
「国の再建のために、国民にも平等に痛みを分け合ってもらう・・・・」と聞けばもっとものようにも聞こえるが、高所得者にとってはさほどの増税比率ではなくとも、定率減税の廃止や消費税の大幅増税、そして医療、介護費の負担増などは、それでなくともぎりぎりに生活している低所得者層にとっては、オーバーな言い方ではなく死活問題になる増税である。
一方で、危機に瀕していた銀行など金融機関は、歯を喰いしばる思いで痛みを分け合った国民の税金で立ち直り、着実に利益を上げ、また各業種の大手企業は、リストラと言う名の大量首切りや賃金切り下げ、残された者への労働強化、下請け業者への苛酷な締め付けなどにより大きな利益を上げている。
「景気は緩やかに回復している」とのことだが、富める者はさらに富、貧しい者はさらに貧しく、貧富の差は拡大していく・・・・ これが「景気回復」の実態だろう。
国民全体の底上げなくして本当の景気回復は望めないのではないだろうか?
選挙後に組閣された新しい内閣は、小泉首相が「改革推進内閣」と胸を張るが、首相の意のままに動くイエスマンを集めた「独裁内閣」ともいえるのではないか。
そして、マスコミの調査によると、この内閣は60%以上の高い支持を得ているらしいが、「任期中には消費税を上げない」との公約で、逆にすぐその後の消費税の大幅増税を既成事実化し、平和憲法の九条を変えて軍隊を持つ。
高い支持率をバックに、我がもの顔に突き進むその行く先に不気味な不安を感じざるをえない。
BSEの輸入牛肉問題、沖縄の基地問題、イラク問題、結局はアメリカの意に沿った方向に進んでしまう。
郵政民営化とて、早くからアメリカの望んでいたものとも聞く。
いったいどちらに顔を向け、誰のために改革を進めているのか・・・・
道を選択したのはわれわれ国民である。
もし、選択を誤ったと思ったのならば、勇気を持って戻らなければならない。
やがて選択の機会はまたやってくる。
「おやじ」の思いだけで書いてしまったが、その機会がやってきたとき、他人の意見に左右されずに、自分の実生活に立脚した冷静な判断で、進むべき道を選ぶのが民主主義の基本だろう。
そのときのために、自分の生活をゆだねる政治の動向に、いつも目を向けていたい。
話がまったく違ってしまうが、『戻る』ことでとても嬉しいことがあった。
大病を患っていた友人が、病を再発して一時意識をなくしていたのだが、元気を取り戻し、食事も取れるようになってから、その間に見ていた夢のことを話してくれた。
そこはきれいな蓮の花が咲き乱れる明るい空間だったそうだ。そこまで歩いていこうとして「ハッ!」として思いとどまった。
「そうだ!メダカにえさをやるのを忘れていた!」そう思って引き返して、意識を回復したそうである。
そのメダカは別の友人からもらった和メダカで、「おまえのおかげで命拾いしたよ」といっしょに行った友に話していた。
よく、「臨死体験をして黄泉の世界を覗いた者は長生きをする・・・」と聞く。
友も、黄泉の世界から戻ったことで、今までにない健康を取り戻してくれることと期待したい。
先日、知人から「テレビを見た」と、次の内容でメールが入った。
『被爆者の方の話をきいた広島県の大洲中学校の生徒たちが、平和を願って「ねがい」というステキな歌をつくりました。
4番まで出来ていた歌の歌詞を「5番は貴方の願いを歌にしてください」とネットで募集したところ、世界中から250以上もの平和を願う歌詞が集まったそうです。
テレビではチェリノブイリで6歳のとき被爆して、今は東京に住んでいる女性も歌っていましたが本当に心打つものでした・・・・』
さっそく聴いてみたがなかなかのものだった。あなたもこのすてきな心打つ歌声を聴いてみませんか?
http://www2.jearn.jp/fs/407/negai.html こちらをクリックすると聴けますのでためしてください。
バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください