トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと


        自然の大切さ おやじのひとりごと(20)

「おやじ」が脱サラをしてから34年になる。
その間にたくさんの友人ができたが、本当に心を許せる友人の多くは、多感な青年時代に政治を論じ、恋愛を語り、将来に夢をはせたシチズンの職場の仲間たちである。
そんな中に、みんなに慣れ親しまれた「ボンちゃん」の名でとおっていたワンゲル仲間の男性がいる。

シチズンに在職当時、彼のことは「誰にも親しまれる、めんどうみのよい男・・・」というぐらいの認識しかなく、正直なところ彼の本当の姿は、最近になってやっとつかんだように思う。
それから長い年月を経て、「おやじのひとりごと(9)」にも書いたが、親友だった友の通夜を機会に退職以来の再会となり、この日駆けつけてきた他のワンゲル仲間と共に軽い山歩きが計画され、実行された。
ワンゲルの復活である。

亡くなった親友とは、退職後もずっと家族ぐるみの付き合いをしてきたのだが、この日のこともこの親友の引き合わせと思っている。
そして「復活ワンゲル」の要はやはりボンちゃんだった。
ボンちゃんの計画で、初回の山行は晴天の中、秩父の双子山を登ったが、途中、二輪草のすばらしい群落が突然出現、みんなの「スゴイ!!」と言う歓声に「これを見せたかったんだよ・・・」と満足そうにうなずく。

その後の計画も、わるいとは思いながらもボンちゃんを頼ってしまうが、山だけでなく、「秘密の場所がある・・・・」と、ホタルを見せに連れて行ってくれたこともある。
そこは最近ホタルが見られることが知れわたり、駐車場まで用意した町おこしにまで使われた場所から、かなりはなれたところにあった。
暗いなか、路上に車を止めて足元に気をつけながら川べりに近づくと、あの懐かしい光にめぐり会えた。
心安らぐ感動だった。

「昨日下見に来たときはよう、もっと乱舞してたんだよな〜、ごめんな」
こんなに静かな場所で、落ち着いて眺めていられることに十分満足しているみんなに、ボンちゃんは残念そうだった。
ホタルの飛ぶ条件は、天気、気温、風、となかなか難しい。
「それでもできる限りいい条件で見せてあげたい・・・」、そんな思いが下見に走らせたようだ。

そんな気遣いは山行計画にも現れる。
まず自分の足で歩いた山でなければ計画に組み入れない。
行ったことのない山を計画するときは自分で下見に登ってみる(たいていは奥さんと二人でだが・・・)
とても「おやじ」などにはまねのできることではなく、あらためてボンちゃんの面倒見のよさには頭が下がるが、若かったころには気づかなかった彼の奥の深い気遣いには、ざんげの念さえ生まれてくる。

ワンゲルの山行には彼の奥さんも参加するが、二人共に山野草に詳しく(奥さんのほうがより詳しいように思う)歩く山道で目につく草花をたずねると、ほとんどのことには答えてくれ、その特徴を話してくれるので楽しさが倍増する。
そんなようだから自宅の庭は自然の景観をつくり(それほど大きな庭ではないのだが)珍しいものを含め、多くの山野草を育てている。

ひとくちに育てると言っても大変なことである。
それぞれの育ってきた環境にできるだけ近づけなければならない。
それは土の性質であり、含水量の違いであり、日照量の違いでもあり、もちろんそれぞれの環境を庭で整えるのは不可能なことではあるが、少しでも近づけるように努力しているようだ。

土を作るのには、もちろんのこと化学肥料は極力使わず、落ち葉を主にして自分で工夫しながら堆肥を作っている。
それは庭だけではなく、小規模ではあるが畑を持って野菜を作り、有機栽培に徹している。
長野県にいる、かつて同じシチズンに働いていた知人宅に「干し柿作り」を体験しに同行したことがあるが、家に持ち帰って作るための渋柿とともに、米ぬかと籾殻を大量に買い込んで持ち帰った。
畑に使うのに「東京のものよりいい」そうで、その有機栽培の材料にさえこだわっていた。

収穫された野菜は家族だけでは消費できる量ではなく、もちろんのこと売るものでもない。
結果として時間と労力を使ってご近所はもちろん、遠く足を伸ばして(片道、車で30分以上はかかってしまうだろう・・・)「おやじ」やほかの仲間のところにも届けてくれる。
毎回ありがたくいただいてはいるが、これまた大変なことである。

先日、親友だった今は亡き友の店で別の友人(おやじのひとりごと12で書いた雀を育てた友人)と共に一緒に食事をしたが、いつしかボンちゃんの畑の話になり(家からは離れた場所にある)興味を持っている友人が、「見せてほしい」とその場所を教えてもらっていた。

後日その友人は教えてもらったボンちゃんの畑を探してみた。
話から大体の場所はわかっていたが、同じように作られている畑の正確な場所はもちろんのことすぐにはわかるはずもない。
しかし友人は、その近くに来てすぐにボンちゃんの畑を確信を持って探し当てた。

彼に超能力があるわけでもなく、正確にその位置を把握していたわけでもない。
自然の摂理が一目瞭然にその場所を教えてくれたのだ。
彼がそのあたりに近づくと、ある一画だけにモンシロチョウが乱舞していた。
まるで「ここだよ!、ここだよ!!」と手招きされているように・・・
「あそこだ!!」彼は確信を持ってその場に急いだ。

間違いはなかった。
無農薬の健康な野菜は、虫たちにとっても安心して食べられる大切な食料でもあるのだ。
裏返して言えば、店頭に並べられる姿かたちのよい虫に食べられてない野菜は、極論すれば、虫たちが食べることのできぬ危ない野菜とも言える。

もちろん農家の方たちが、できるだけ安全な野菜を生産するためにさまざまな工夫を積み重ねていることは知っているが、生活できる利益を生み出すためにはどうしてもよく売れる”きれいな形の良い野菜”を作らなければならない。
私たち消費者が、見てくれよりもその中身を重視する生活に変わらなければ、その根本的な変革は難しいのだろう。

アメリカがベトナム戦争で大量に使った「枯葉剤」はマスコミにも大きく取り上げられた”ベトチャン、ドクちゃん”だけでなく、30年がたった今なを、さまざまな影響を人体に残している。
旧ソビェトのチェルノブイリ原発事故は、明らかになっているものだけでも人体にさまざまな癌を誘発させ、いまだに人々を苦しめ続けている。

日本でもこれまでにさまざまな公害がおきた。
水俣病、イタイイタイ病、四日市喘息、チクロ、カネミ油、サリドマイド・・・・

全世界で起きたこれらのすべては人類が近年になって創りだした(あるいは副産物としてつくりだされた)化学物質である。
話が大きくなってしまうが、地球上のすべての生物は、それぞれ他の生物の命を取り入れることでのみ生命を維持していくことができる。

この食物連鎖は地球上に生命が誕生して以来、自然界の中で延々と続けられ、それぞれが長い期間の中で、取り入れる命を選択し、それを取り入れやすいように変化してきた。
今大きな政治問題にもなっている狂牛病も、ほんらい草食動物である牛に人間の都合から動物性の肉骨粉を与え続けたことに原因があるのではないか?との見方もある。

地球の温暖化、オゾンホール、・・・・・・
長い地球規模のサイクルから考えれば、あまりにも急激な変化を自然界に与えた人類の文明。
そして一方、そのことに気づき「だからこそ今行動しなければ・・・」という人類の英知もふくらんできている。

今日もボンちゃんにいただいた野菜を感謝しつつ食べながら・・・・

バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください