トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと


         思い出は夢のごとく   おやじのひとりごと(19)



   秋霖や卆寿なを字を習いおり   利子

「おやじ」の友のお母さんの句である。
「おやじ」だけかもしれないが、「秋霖(しゅうりん)」の意味がわからずに広辞苑で調べてみると「秋のながあめ」とある
そのうえで改めて読みなおしてみると、その生き方の凛とした姿勢が浮かんでくる。

この方は今、市の指定介護老人施設(西東京市 緑寿園)で生活している。
この施設は素晴らしい施設で、入所者や家族の心、人格を大切にし、常にコミニケーションをとりつつ改善を怠らない。しかし最近では、都の財政難のしわよせがまともに福祉行政を襲い、数々の困難に直面してはいるが、地域の中身の濃いボランティア活動との連携で、なんとかその“質”を維持し続けている。
その基本的な環境を維持していくのは並大抵の努力ではないと思うが、素晴らしいことである。

世の中には、医者や、最新のリハビリ、ケア施設、各種サロンや温泉まで付いたものまで、施設はたくさんあるようだが、それらは当然のこととして入所のためには何千万円もの資金が必要であり、多くの人の手が届くものではない。だからこそ、今、この緑寿園のような質の高い公共の老人施設が強く望まれており、これに応えてこそ「政治」と思うが、現実は前記のとうりで、ボランティアに頼るところが大のようだ。

この方は、腰をわるくしたことをきっかけに寝たきりの生活になってしまった。
子どもたちはそれぞれの生活で仕事を辞められる環境にはなく、ましてやそんな膨大な資金を捻出することなど無理なことであり、しばらくは交代で介護を続けたがやがて入院。
それも今の医療制度により3ヶ月で追い出され、しばらくしてからまた入院、そしてまた3ヶ月で追い出され・・・・
こんなことを繰り返した後、「こんなことではおふくろも子どもたちもだめになってしまう、どこかよい老人福祉施設を探して入ってもらおう・・・」となり、友がお母さんを説得した。

それはまさに「説得」だったようだ。
もちろんお母さんの立場を考え、できる限りよい環境で生活できるように、その施設の評判なども探りながらじっくりと施設を選び「7〜8年は待ってもらうようになりますよ・・・」との話を受け入れた上で決めたことだが、お母さんにとって「老人施設」のイメージはあまりにも悪すぎた。
この年齢の人にそれは無理のないことで、それでも現状を冷静に判断したうえでお母さんは受け入れてくれた。

それから数年後、思っていたよりは早く受け入れの通知が届いた。
入所した初日、「おまえ、ここは係りの人もやさしいし、とってもいいよ!」
友に話しかけるお母さんの第一声に「ほんとうにホッとしたよ!!」という言葉に実感がこもっていた。
きっとそのときには「自分の判断に間違いがなくて良かった・・・」と、胸がつまり涙が込み上げてきたことと思う。
このように、あたたかい血のかよった良心的な施設には、なかなか入れないのが現実で、数年待ったうえでも、入所できたのは幸運だったと言えるのかもしれない。

その日から施設でのお母さんの生活が始まった。
施設の心配りと子供たちの励ましに支えられ、お母さんはそれまでの「老人施設」のイメージを一掃させ、自ら意欲的にその中に飛び込んでいった。
ここでの生活は、さまざまな分野にわたるきめの細かいボランティアの支えで充実したものになった。

若い頃から俳句の世界に身を置いていることもあって、ことに毎週火曜日に行われる文学講座ともいえる時間を楽しみにし、さまざまな疑問さえぶつけていった。
現実にはこの施設の中でも、そこまで真剣に耳を傾けるのは彼女一人のようであったが、担当者は、いつも真摯な受け答えをしていたようで、そのことにも感動を覚える。

じつはこのとき、友はすでに重い病に冒され、過酷な闘病生活を送っていた。
数回に及ぶ手術、そのつど行われる放射線の照射とくすりの投与・・・・・
その副作用がどんなに過酷なものか、自ら体験したものでなければわかろうはずもないが、奥さんの支えを力に、不屈の意思を持って病に立ち向かっていった。弟を同じ病で亡くした「おやじ」には、そのつらさがわずかではあるがわかるような気がする。

そんな中でも、友は許せるかぎり週一回のお母さんの訪問と励ましを、奥さんの運転で続けているが(闘病生活ののため自らの運転は困難)、そのつどお母さんがさまざまな昔話を聞かせてくれる。
その内容が断片的にはなるが、あまりにもはっきりとしたことなので、ある日、リハビリにも効果があると思い「これに思い出すことをも何でもいいからみんな書き留めておきなよ」と雑記帳を手渡すと、その日からどんどんとその雑記帳は埋められていった。
もちろんたしなんでいる俳句も数多く書き込まれていくのは当然のことであり、自分の所属する同人誌には毎月欠かさず投稿し続けている。

そして数年がたち、今年の卆寿をまえに、雑記帳は何冊にもなっていた。
友が中心となり、それを編集し、卆寿の記念誌としての文集を自分たちでつくりあげ、90歳の誕生日の今年5月5日、一同が集まったお祝いの席で「思い出は夢のごとく」のタイトルで、お母さん自身が描いた絵を表紙にし、みんなに手渡された。

それは文字どうり手づくりで、文中のカットなども多くが子どもたちが描いたものを使ったが、これも御両親の遺伝子の賜物なのだろう、それぞれが素適な才能を発揮している。
才能と言えば友の奥さんがまたすごい。お母さんの俳句とその句にちなんだ絵を色紙に筆で描き、記念誌とともにみなに手渡したがみごとなものだ。
そしてありがたいことに、友はその一部を「おやじ」にもわけてくれた。

編集後記にはこう書かれている。
『この文集は、九十才にして驚くべき記憶力を持つおばあちゃんの思い出メモをまとめたものです。
おばあちゃんへの贈り物でもあり、おばあちゃんから皆んなへの贈り物でもあります。
中味は少女時代と戦後の忍耐生活に絞られていますが、一話一話小説のように展開されています。九十才にしてこのように少女期の事が描けるとは驚きです。同時に一族の長老の利子おばあちゃんが、このように能力を発揮しているという事に、誇りを感じます。思い出メモはひき続き気ままに書き続けてほしいと思います。
 この文集は卆寿のお祝いの良い贈り物になったと思います。また皆んなの良い記念にもなれば幸いです』

このお母さんは入所前、全く歩けなかったのだが、今は伝え歩きではあるが元気に意識的に歩く生活をし、そしてこの施設の集団の中で、大事な役割まで持って意欲的な生活をしている。
また友は今、不屈の意志を持って病と戦い続け、大きく健康をとりもどし、週一回のお母さんの訪問を欠かさず続けている。

これは、一親族の中のただの「卆寿の祝い」なのかもしれないが、すくなくとも「おやじ」にとってはこれからの人生に大きな励ましになるとともに、これから何らかの形で世話になっていくのであろう「老人福祉」「老人医療」の選択に指針を与えてくれたことにまちがいない。
それは、どんなに立派な設備、どんなに素晴らしい医療スタッフにもまして、選択の第一に優先すべき条件は、その施設の、人を人として認める「心」であり、そのことを末端まで浸透させているかどうかということである。
そして家族の心の支えが不可欠なことは言うまでもない。

お母さんは入所前、歩くことはもちろん、話すことも、考えることさえも失いかけていた。
それがこの「緑寿園」に入って以来、歩ける健康と、文化活動にも積極的に身をおく「生きる」意欲をとりもどしたのだ。

それは家族だけの力ではできなかったことだ。
施設だけの力でもできなかったことだ。
そしてボランティアの力だけでもできなかったことだ。
これらの力がいいかたちで結び合ったからこそできたことだと思う。

あいかわらずのうんざりしてしまう事件の数々、「福祉」とは名ばかりの行政、国民を置き去りにした政治の混乱(とても政治などと言えるものでもないが・・・)、働く人の犠牲の上にあぐらをかく大手企業の好業績・・・・・
国際情勢を含め、気が滅入ってしまいそうな事柄がたしかに多いが、世の中そんなことばかりじゃないはずだ。

ここに書いたボランティア活動ひとつとっても、善意の輪が大きく広がっている。
乗り物に乗れば、高齢者や体の不自由な人に席を譲る若者も多く見かける。
地球資源を大切に、自然を汚さないように、との意識もしっかりと根づきはじめている・・・・
この「卆寿の祝い」も、第三者の「おやじ」に、晴れがましさと「人間、まだまだ捨てたもんじゃないぞ!」という、明日への希望をも持たせてくれた。

友のお母さんは、まだまだ書き続けていくことだろうし、友は、ますます元気になって、お母さんのところにかよい続けることだろう。
「思い出は夢のごとく」第二集を見せてくれる日を楽しみにしている。

    芍薬に今きえし灯の籠りたる   利子

バックナンバーは おやじのひとりごと よりお入りください