23秒のビデオ おやじのひとりごと(21)
娘が九州に嫁いで11年になる。
「おやじ」が若かった頃には、九州といえばめったなことでは行き来することもできず、通信手段は郵便か電話、それも遠距離電話の費用は高額で、用件だけを伝えることがせいぜいだった。
ありがたいことに今は電話料金も安く、長話になっても苦にならない。
特にインターネットなどは定額料金で無制限に使っても使用料金は変わらず、おまけに写真やビデオなどまで瞬時に送れる。
だから日常生活の一こまをデジカメで切りとり、こまめに送ってくれるが、デジカメはフイルムを使うわけではないのだから、しっかり者の娘にとって、時間さえ取れれば(それが大変なのはわかっているが・・・)安上がりな、そして心のこもった親孝行になる。
そんな娘が時々ビデオも送ってくる。
とはいってもわずかに23秒以内のものなのだが(何度か試した結果23秒以上になるとメールボックスに入りきれず送れなくなってしまう)、それでも「写真とメール」以上にその雰囲気を伝えてくれることがかなりある。
これもそんなもののひとつだ。
まだ三歳の下の孫が噴出し口を壁に当て、真剣な面持ちで風船を膨らませるポンプを押している。
「航平ちゃん、なにやってんの?」と娘の声
「おおきくするの・・・」
「そう、お家を大きくするの、大きくなるといいね」
手を止めて孫が天井を見上げる
「大きくなった?」と聞く娘
「うん!」とこたえてニッコリした後、再び真剣な面持ちに返ってポンプを押し始めるところでビデオは終了
孫の目に入った部屋の空間は、間違いなく大きく広がっていたことだろう。
時に子供の発想にはすばらしいものがある。
ほほえましさに笑って済ましてしまいそうなこんな光景も、現実社会に立派な構法として存在している。
よく広さを説明するのに「東京ドーム何個分」などと言われるが、その東京ドームがこれを利用している。
空気膜構造と呼ばれるもののひとつで、正確には東京ドームの場合、エアー・サポーテッド・ドーム構造と呼ばれ、加圧送風ファンによって絶えずドーム内に空気を送り込み、ドーム内の気圧を外よりも0.3%高くして屋根膜を支えているわけだ。
屋根膜は外膜が0.8mmと薄いため太陽光の約5%を透過し、だから晴れた日の昼間なら、照明なしでもゲームができるわけです。
世の中の進歩発展には、常識にとらわれない奇想天外な発想や、時として失敗したことがヒントとなってその門が開かれることがある。
その点からも、子供が大人になっていく過程において、その自由奔放な思考能力を、大人が制限をかけていくようなことがあってはならないと思う。もちろん、社会秩序を考慮したうえでのこととして・・・
昔のことだが、子供の行動を忍耐強く、そして寛大な心で見守ってくれた知人のことを思い出す。
「おやじ」が直接その場を見たわけではないが、かみさんから聞かされて、感心したものだ。
その知人の庭に、その人の息子や「おやじ」の息子、そのほか数人の子供たちが集まって、シャベルやスコップまで持ち出して庭の真ん中を掘り始めた。
「君たち何をやってるの?」と問う知人に「○○ちゃんがずっと深く掘っていくとアメリカに出るって言うから掘ってるの・・・」と答える。
その後がすごい。
「そうなんだ、じゃーあきらめないでアメリカに着くまで掘ってごらん」と笑ってそのまま掘り続けさせた。
とても「おやじ」にはできないことだ。
幼い子供たちは夢中になって掘り続け、自分たちがすっぽり入ってしまうくらいの穴を掘ったそうである。
その子供たちもすでに30代半ば、あの頃の環境が、それからの成長過程にどんな影響を与えていったのだろうか?
無意味なものであったとは考えたくはないのだが・・・
今年の夏休みも、その子供たちと同世代の娘が、二人の孫を連れて明日やってくる
23秒のビデオから飛び出して、生の孫たちがいったいどんなパフォーマンスを見せてくれるのか・・・・
童心に返って共に遊ぶつもりだが、何かひとつ心に残していってくれればそれにます土産はない
去年の夏休みより孫は1歳大人になり、ジジババは1歳年老いた
バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください