里 親 おやじのひとりごと(18)
前回の「おやじのひとりごと」でも少し書いたが、我家の目の前には素晴らしい空間がある
東大農場と演習林、正確には「東京大学院農学生命科学研究科付属農場、及び演習林」
公園ではないのだからいつでも自由に入れる訳ではなく、あくまでも研究施設として行動の制限はあるが、平日の昼間の時間、ノートに記帳することにより一般に開放されている
この一定の制限があることによって施設は荒らされることなく保たれているようだ
娘が孫を連れて帰省する時には、必ずこの施設のお世話になる
車などの危害の心配をせずに静かな自然の環境の中で、のびのびと遊ばせることができるからだ
初孫は娘が帰省し、近くの佐々産院で出産した
そして初めての散歩はもちろんこの農場であり、花水木の花が清楚なその姿を見せ、桜のつぼみが大きくふくらむ頃だった。
そしてこの年の同じ時期、この農場に一頭の牛が誕生し、「みのり」と名付けられた。
これまでにも牛の誕生は何度かあったが、名前が付けられ表示されたのは初めてなので、きっと大切な研究対象だったのだと思う
その後、娘が孫を連れて遊びにくるたびに「みのり」に逢いに行く
大きくなった孫が「みのりー!!」と呼びかけると、自分の名前がわかっているのか偶然なのかわからぬが、ゆっくりとした足どりで小屋のほうから近づいてきて喜ばせてくれた。
ゆたかな牧草地でゆったりと草を食む牛、のびやかに天に向かって枝をひろげるポプラ並木、風に踊る麦畑、その景色にしっくりとおさまるサイロ・・・・ ここにいると町の雑踏を忘れさせてくれる。
これは農場の部分だが、演習林には数々の研究対象となる樹木が広い範囲に植えられている。
ちょっと珍しい「ハンカチの木」や、通称「なんじゃもんじゃ」とよばれている「ヒトツバタゴの木」などとともに、たくさんの種類の木が幹に名前がつけられていて、名前の判別ができぬ「おやじ」にはありがたい存在だ。
そして夏、樹木のフィルターを抜けてくる風はことにありがたい。
孫たちも、お母さんの手づくり弁当とレジャーシートを持って、ピクニック気分でここにやってくる。
さまざまな鳥の声、ものめずらしい虫、雑草の中に咲く可憐な花・・・ 子どもの夢を膨らませる環境は、そのまま大人の心も癒してくれるが、やぶ蚊の格好の標的にされるのが難点だ。
孫の散歩に便利に使っているだけではもちろんない。
四季折々にその姿を変え、目を楽しませ心を癒してくれるこの場所は、ゆとりのない毎日の生活の中に、うるおいとやすらぎを与えてくれるオアシスだ。
だからよく足をはこんでいる。
何年か前のそんなある日、「今日は二人で来たから2000円にしようかな?・・・」とかみさんが言う。
何のことかわからず聞いてみると「科学の森里親制度」の話をしてくれた。
かみさんは新聞で読んで知ったそうだが、資料を取り寄せて読んでみると要約するとこんなことだ。
「東京大学演習林は、森林の持続的管理、再生などの研究技術開発で100年を越える経験を重ね、現在も千葉、北海道、秩父、愛知、富士、伊豆、田無の7ヶ所で教育研究に役立てているが、その中には樹齢を経た老大木や珍しい樹木、貴重な森林が残存し、こうした樹木を選定し、里親になっていただくことで演習林を支援していただくこと・・・」とある。
ようするに、個人の里親の場合は10万円のカンパをしてその木の育成保護の資金の一部にするというものだ。
このことを知って、うちのかみさんは「里親」になろうと思ったとのことで、「だってちょっと自然散策に出かけたってすぐに何千円かはかかってしまい、それがこんな近くで自然を楽しめるのだから、来るたびに1000円づつためて里親の準備をしておこう」と、実行していたようだ。
「同じにここを散歩していても、もし自分が里親になった木があったら、親しみ方が違ってもっと楽しみが増すと思うの・・・」
そのことを聞いてから、「おやじ」も遅ればせながら協力者になった。
そして今年、念願の10万円がたまり「里親」になることを申請した。
かみさんは田無の演習林の「山桜」の里親になろうと思っていたようだが、山桜は樹齢が短く対象外とのことで、結局ヒマラヤスギの里親に決まったが、この木は田無の「里親対象木」の中で最大の樹高のようだ。
先日、かみさんの知人から「演習林の里親になったんだね!」と言う電話が入った。知人もこの制度には関心を持っていて「自分も里親になろうかな?」と考えていたようで、ヒマラヤスギの脇に立ててあるプレートの名前を見てすぐに電話してきたとのこと。
その電話を受けて、初めて二人で見に行ってきたが、あまりに目立つ名前の入った大きなプレートには「ちょっと恥ずかしいな〜」と戸惑うが、それでも、その木を見上げ木肌をさするその姿は満足そうだった。
自分のかみさんをほめるのは照れくさいことだが、「里親」になった経緯の感覚は素適だ。以前にも、それまで時々買っていた宝くじをぷっつりと買わなくなったので「どうしたのだ?」と聞くと、「買ったつもりでその分をユニセフに寄付しているの、だってどうせ当りやしないし、同じ使うならそのほうがずっと気分がいいもの・・・」
確かにそのとうりなのだが、なんのためらいもなくスッパリと実行してみせるのは、なかなか「おやじ」にはできないことで、そのつど感心してしまう。
この先元気に過ごしているあいだは、かみさんと共にこの演習林にはお世話になることと思うが、そのつど、静かに見守ってくれる「こども」にも会える。
この子の樹齢がどのくらいかは知らないが、「おやじ」とかみさんを看取ってくれることだけは確かなことだ。
そして、この子がその生命をまっとうしたとき、はたして今のままの地球を残せているのだろうか?
あるいは人類の英知が、これまでに破壊し尽くしてきた自然を治癒し、より緑豊かな青い地球をとりもどしているのだろうか?
はたまた人類の欲望が、歩んではいけないことと知りつつ滅亡への歩みを加速させているのだろうか?
もしあの世とやらがあるのだとしたら、「こども」と酒でも酌み交わしながらその顛末の一部始終を聞かせてもらいたいものと思っている。
バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください