トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと


              「白雪会」    おやじのひとりごと(15)



1956年、桜が咲く季節の4月1日(日曜日)、東京にはまったく珍しい季節外れの大雪が降った。
記録を調べてみると、東京は「3センチの積雪」とあったが、北多摩郡田無町(当時の町名)ではゆうに10センチを超える積雪があったように思う

翌2日の月曜日
降り積もった新雪を踏みしめて、中学を卒業したばかりの青年男女が希望に胸をふくらませ、ちょっぴりの不安も抱えながらシチズン時計田無工場に出社し、一同に集った
当時でも就職する人よりも高校に進学する人のほうが多かったが、経済的事情から就職することに不満はなかったし、むしろ家計の一部をになっていけることに誇りと喜びを感じていた

他の仲間達もその思いはおそらく同じだったと思う
だから「どんな仕事につきたいか?」の選択ではなく「どの会社の給料が高いか?」で就職先を選び、当時他社より飛びぬけて初任給の高かったシチズン時計を受験し、幸いに難関を突破し就職が決まったときには、家族も、中学の先生も、皆で喜んでくれた

一定期間の研修を終え、職場への配属が決まった
私の配属先は「第二製造課プレス係」
研修中に職場見学をしたが、その中で「この職場だけは避けたいな・・・」と感じていた危険な職場に配属された
同じ「プレス係」に配属された同期4人で始業1時間前に出社し、掃除と下準備を1年間続けた
そして職人気質の大先輩たちの指導は厳しく、危険のともなう仕事だからこそ、張りつめた緊張感の中で徐々に仕事を覚えていった

しかし仕事を覚え仕事に携わる頃になると、どの人たちもやさしく接してくれた
それでも仕事が危険であることには変わりなく、指導をしてくれた大先輩たちの中にも機械で指を無くした人たちが何人かいた
機械も改良を重ね、昔に比べればずっと安全にはなってきたようだが「何時か自分も指を無くしてしまうことになるのだろうな?」と、覚悟のようなものまでもったが「会社を辞めよう」などとはまったく思わず「これで安定した生活を確保できた」と、男手一つで育ててくれたおやじの喜ぶ顔を思い浮かべ安心した

同期入社の大多数は定時制高校に進学した
周りからは「大変だろう」と心配されたが「大変だ」などと思ったことなど本当に一度もなかった
イガグリ頭に学帽をかぶり、学生服にかばんを下げて出社した

私たちは恵まれていた
定時制に通っている人は残業を免除され、4時の終業のベルが鳴ると「がんばれよ」の声に送りだされて登校した
クラスメートの、中小企業や個人の会社に就職した人は、就職時に認められた通学の保障もほごにされ、遅刻の毎日や、あきらめて退学するなど現実は過酷だった

学校の試験の時期には、プレス係の定時制に通っている人たちが職場の前の芝生に弁当を持って集まり、食事をしながら先輩が中心になり試験勉強をしながら休み時間を過ごしたりした
今自分で考えても、ほのぼのとした良き時代だった

あの初出社の日から48年8ヶ月
今年も12月1日、「白雪会」のメンバー26人が集まった
「白雪会」は降り積もった雪の中を初出社したことにちなんだ昭和31年(1956年)4月入社の同期会だ
結成された当初は在職者だけの集まりだったが、定年を迎えた後、「同期に入社したもの全員」と門戸を広げ、中途退社した私も昨年から出席させてもらい、懐かしい顔ぶれにふれあうことができた

今年は残念ながらメンバーの一人が闘病生活の後3月に亡くなり、黙祷から始まった
全員が一人一人近況報告などしたが、やはり健康についての思いは共通することだ
58歳で退職した仲間は、それから当日までの7年弱で「日本百名山」の83を登り、南アルプスと東北の山々17を残すだけで、70歳までには全部制覇できると報告、穂高連峰を登った時には前穂高の頂上で「白雪会」の友と出会い「あの時には感激したよ・・・」とお互いに話していた
「そのための出費はかなりのもの」だったようだが、それに勝るものを得たはずだ

家庭菜園を有機農業でつくり続けている人もいた
堆肥をつくるため落ち葉を集めていたが、所沢市で集めた公園の落ち葉を「45Lのゴミ袋に入れて一人15袋までさしあげる」と言う話を聞いて、指定された日にもらいに行ったが、なんとその日一日で4000袋の落ち葉がもらわれていったとのことだ
もちろん落ち葉のほかの使いみちもあったのだろうが、有機農法が幅広く広がっていることが想像され、明るい気持になることができた
焼却処分にしてきたことを思えば経費の削減、公害の減少、そして作物への転化・・・なんと素適な行いだろう

地域のボランティアに身を置く人はたくさんいた
そのほか好きだった絵を描き展覧会に出品している人、学校に通い趣味の道を極めようと励んでいる人、夢だったナスカの地上絵を見に行ってきた人・・・・・
出席していた誰もがいきいきと生活している姿に触れ、明日からの自分に大きな励みになった

また来年も12月1日には皆の元気をもらえることだろう(曜日に関係なく12月1日に集まることにしている)
来年は何人の人が元気に集まるだろうか?
その中の一員として自分自身の生活をしっかりと見据えて、過ごして行きたい                         

バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください