沖縄紀行 カリーナあれこれ(9)
東京の小さな個人商店は(他県でも同じとは思うが・・・)たいがいの店が8月の旧盆にあわせて夏休みをとる。
毎年の帰省ラッシュを見ればわかるとうり、この時期、東京の人口は大きく減ってしまい、当然のこととしてお客様の足は減り、したがって店の売上は落ちてしまうわけだ。
初めの頃はカリーナもこれに習ってこの時期に夏休みをとっていたのだが、正月休と夏休みの2回しかまともな連休を取れないとなると、どうしても旅行にでも・・・ということになる。
ところがこの時期どこに行っても交通機関は混み、観光地は人でいっぱい、おまけに旅館のサービスは落ちて、旅行費用も大きな割高となる。
それならばいっそのこと売上が落ちても夏休みをずらしてみては?と考え実行してみると、休んでいる店が多いためか、思ったほどには売上が落ちないし、「営業してくれていて助かった、どこの店も休みが多くて・・・」とお客様には感謝までされた。
「ヨシ、 このパターンで行こう!」
かくして、以来、9月に入ってから第3の月、火の連休に絡めて夏休み?をとるようになった。
去年は息子夫婦と4人で気ままな九州旅行を楽しんだが、今年はかみさんと2人だけの沖縄旅行になった。
息子夫婦との旅行も気ままに振舞え楽しいのだが、どうしてもこちらの意向を優先させてくれるので(気持ちはよくわかるのだが)申し訳ない気持ちから、かえってしり込みしてしまうこともでてくる(これもあたりまえなこと)
沖縄には「一度行ってみたい!」と思いながら、なぜか行く機会がもてなかった。
太平洋戦争を少しでも知り、体験している者として、その深い爪あと、 広島、 長崎、 そして唯一悲惨な地上戦を経験した沖縄。
現地に立って何かを体得できるとは思っていないが、いってみなければ気が治まらない。
そんな中に、沖縄だけが取り残されていた。
もちろん沖縄に行ってみたかったのはそれだけではない。
さんご礁に囲まれたきれいな海、琉球王国時代の文化の残り香、その中ではぐくまれた人情、食文化、自然・・・
どこまで触れることができるかわからなかったが、要所はおさえた上での気ままな旅にした。
那覇空港に降り立って、まず「基地の島」沖縄を実感させられた。
空港の一角には鮮やかな日の丸をつけた自衛隊機がずらりとならび、その数に驚かされ、嘉手納を走る国道では米軍のジェット戦闘機がものすごいスピードで頭上をかすめ飛ぶ。
初日の9月20日は午後便のチケットしか取れなかったので首里城跡の見学のみ。
首里城は第二次世界大戦のとき、日本軍がここに要塞を築いたため米軍の砲撃目標となり、壊滅的な被害を受けて城壁の一部を残して完全にその姿を失い、1992年に復元されている。だから世界遺産として登録されているのは首里城の基礎部分と城壁の古い僅かに残った部分だけだ。
それは、日本文化よりも中国文化を色濃くうつしたようにも見えたが、正殿の二層三階建ては琉球独自の建築様式で、琉球の建築技術の粋を集めた琉球最大の木造建築だそうである。
復元したものであるのだからしかたがないが、正直なところ、あまり心を打つものではなく、それよりも、強度を保つためになのか、曲線を描いた石積の城壁に目を奪われた。
日本古来の、自然石をそのまま積み重ねたものと違い、大谷石に似た(無論大谷石ではない)加工しやすそうな石がすべて四角に切られて積み上げられており、その城壁のかどの部分が角のようにとがっているのが興味深い。
帰ってから調べてわかったことだが、珊瑚や貝殻の死骸が堆積してできた岩石で、琉球石灰岩といい、沖縄の石の1/3がこの石だそうだ、加工しやすいからこそできた沖縄独特の手法なのだろう。
写真をクリックすると大きくなります
首里城 |
城壁のかどが角のようにとがって |
沖縄戦犠牲者の 20万人の礎 |
東シナ海を望む 座喜味城跡 |
沖縄の海は どこも清んでいた |
歓迎の虹が・・・ |
最北端の闘争碑 |
写真より右に与論島が はっきり見えていた |
パイナップル畑で |
やんばるの原生林 |