トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと


            沖縄紀行  カリーナあれこれ(9)



東京の小さな個人商店は(他県でも同じとは思うが・・・)たいがいの店が8月の旧盆にあわせて夏休みをとる。
毎年の帰省ラッシュを見ればわかるとうり、この時期、東京の人口は大きく減ってしまい、当然のこととしてお客様の足は減り、したがって店の売上は落ちてしまうわけだ。
初めの頃はカリーナもこれに習ってこの時期に夏休みをとっていたのだが、正月休と夏休みの2回しかまともな連休を取れないとなると、どうしても旅行にでも・・・ということになる。

ところがこの時期どこに行っても交通機関は混み、観光地は人でいっぱい、おまけに旅館のサービスは落ちて、旅行費用も大きな割高となる。
それならばいっそのこと売上が落ちても夏休みをずらしてみては?と考え実行してみると、休んでいる店が多いためか、思ったほどには売上が落ちないし、「営業してくれていて助かった、どこの店も休みが多くて・・・」とお客様には感謝までされた。

「ヨシ、 このパターンで行こう!」
かくして、以来、9月に入ってから第3の月、火の連休に絡めて夏休み?をとるようになった。
去年は息子夫婦と4人で気ままな九州旅行を楽しんだが、今年はかみさんと2人だけの沖縄旅行になった。
息子夫婦との旅行も気ままに振舞え楽しいのだが、どうしてもこちらの意向を優先させてくれるので(気持ちはよくわかるのだが)申し訳ない気持ちから、かえってしり込みしてしまうこともでてくる(これもあたりまえなこと)
沖縄には「一度行ってみたい!」と思いながら、なぜか行く機会がもてなかった。

太平洋戦争を少しでも知り、体験している者として、その深い爪あと、 広島、 長崎、 そして唯一悲惨な地上戦を経験した沖縄。
現地に立って何かを体得できるとは思っていないが、いってみなければ気が治まらない。
そんな中に、沖縄だけが取り残されていた。
もちろん沖縄に行ってみたかったのはそれだけではない。
さんご礁に囲まれたきれいな海、琉球王国時代の文化の残り香、その中ではぐくまれた人情、食文化、自然・・・
どこまで触れることができるかわからなかったが、要所はおさえた上での気ままな旅にした。

那覇空港に降り立って、まず「基地の島」沖縄を実感させられた。
空港の一角には鮮やかな日の丸をつけた自衛隊機がずらりとならび、その数に驚かされ、嘉手納を走る国道では米軍のジェット戦闘機がものすごいスピードで頭上をかすめ飛ぶ。

初日の9月20日は午後便のチケットしか取れなかったので首里城跡の見学のみ。
首里城は第二次世界大戦のとき、日本軍がここに要塞を築いたため米軍の砲撃目標となり、壊滅的な被害を受けて城壁の一部を残して完全にその姿を失い、1992年に復元されている。だから世界遺産として登録されているのは首里城の基礎部分と城壁の古い僅かに残った部分だけだ。

それは、日本文化よりも中国文化を色濃くうつしたようにも見えたが、正殿の二層三階建ては琉球独自の建築様式で、琉球の建築技術の粋を集めた琉球最大の木造建築だそうである。
復元したものであるのだからしかたがないが、正直なところ、あまり心を打つものではなく、それよりも、強度を保つためになのか、曲線を描いた石積の城壁に目を奪われた。

日本古来の、自然石をそのまま積み重ねたものと違い、大谷石に似た(無論大谷石ではない)加工しやすそうな石がすべて四角に切られて積み上げられており、その城壁のかどの部分が角のようにとがっているのが興味深い。
帰ってから調べてわかったことだが、珊瑚や貝殻の死骸が堆積してできた岩石で、琉球石灰岩といい、沖縄の石の1/3がこの石だそうだ、加工しやすいからこそできた沖縄独特の手法なのだろう。

                     写真をクリックすると大きくなります


首里城

城壁のかどが角のようにとがって

沖縄戦犠牲者の
20万人の礎

東シナ海を望む
座喜味城跡

沖縄の海は
どこも清んでいた

翌日は朝食をさっさと済ませて「ひめゆりの塔」「平和祈念公園」へ向かう。
生徒、職員210人を祭るこの塔は、野戦病院第三外科壕の場所にあり、この壕の中で一度に40人の生徒、職員が毒ガス弾で殺された。
曽野綾子の小説「生贄の島」や、いくつかの文献や映画で見てきてはいたが、現地に立ってみて新たな思いに駆られる。

平和祈念公園は沖縄本島最南端の摩文仁(マブニ)の丘の美しい海辺にある。
首里を撤退し、ここ南部海岸線を最後の防衛線とした日本の軍隊は、住民をも巻き込んだ戦いを挑み、この地を血の海で染め20万人の犠牲者を出して沖縄戦に終止符を打った。
沖縄戦の特徴は、犠牲者20万人の半数以上が一般住民であり、その中には敗走する日本の軍隊の犠牲にされる者や、集団自決を強要され自ら命を絶った者、軍に食料を奪われ餓死した者など、想像を絶するものだった。

激戦地だったここ摩文仁の丘に、沖縄戦の犠牲になった20万人の名を刻んだ「平和の礎」がならび、その横には「沖縄県平和祈念資料館」が、訪れる人々に再び犯してはならない愚かなあやまちを忘れぬよう警鐘し続けている。
この資料館は見応えのあるものだが、中でも第4展示室の沖縄戦を体験した住民の「証言」に釘付けされた。
何百人もの体験が淡々とつづられ、だからこそ読む人の胸をうってくる。
すべてが読めるように展示されており、ここだけでもきりがなく時間を使ってしまいそうだ。

ここからは、次の宿泊地読谷村まで気の向くままに、気に入った所があればそこで時間を使い、チェックポイントにもあまりとらわれずに旅を進めた。
平和の塔がある喜屋武(キャン)岬の近くに具志川城跡があり、持っていたガイドブックには載ってなかったが寄ってみた。
足を踏み入れてビックリ、保存のための手だてはしているのか?と思えるほど荒れていている。
このグスク(沖縄では城はグスクとよばれている)もやはり四角く切った琉球石灰岩で築かれていたようだが、その原形はとどめておらず、海に突き出た先端は崩れ落ちているのではないかと心配になる。

沖縄戦ではここにも日本軍が陣を張ったので、やはり攻撃目標となりこんな姿になったのだろう。
その昔琉球王国の時代、海の先端に突き出して築いたこのグスクは、どんな役割をにない、どんな争いをくりひろげてきたのだろうか?
「夏草や 兵どもが 夢のあと」
芭蕉のこの句が浮かび、荒れ果てたその跡がかえってその想いを広げてくれた。

翌日、座喜味(ザキミ)城跡にも足を運んだ。
ここは比較的管理整備されていて、きれいな城壁が残されているが、入場料を取られるわけでもなく、朝早い時間だったこともあって訪れている人もほとんどない。
城壁の上からは東シナ海や読谷村の平野も見渡せ、気持ちよく見学できた。
ここで「キュイーン、キュイーン」というような、甲高い金属音の鳴き声を耳にした。

初め何の鳴き声なのかわからなかったが、どうやら蝉のものらしく、近くに尋ねる人もいなかったので食事の時に店の方に教えてもらったが「秋蝉」とのことで、9月から11月ごろまで鳴いているそうである。
帰宅してから調べたところ「オオシマゼミ」で、緑色をしたきれいな蝉のようだ。

見てきたところを羅列すればきりがなくなるが、このあと残波岬灯台、万座毛、海中展望塔、海洋博記念公園、とまわり、沖縄美ら海水族館を見学した。
ここは沖縄でも人気の場所で、あの巨大なジンベイザメを飼育していることで人気を呼んでいる。
その水槽は見学者の頭上をも覆い、ゆうゆうと頭上を泳ぐジンベイザメやイトマキエイのその姿は見る人を圧倒する。

最終日はドライブと言ってもよい1日となった。
本部半島を出発して沖縄本島北部の西海岸線をゆっくり走る。
ここは沖縄海洋国定公園に指定されており、きれいな海を眺めながらの海岸線が、本島最北端の辺戸(カペ)岬まで続き、途中何度も車を止め、飽くことなく景色を堪能した。
この日はスコールのような雨が降るのだが、不思議なことに走っている場所にはほとんど雨が降らない。路面や遠くの景色から、かなりの雨が降っているのはわかるのだが、ラッキ−なことにそれを避けて走る結果になった。
その産物として、きれいな海にみごとな虹が架かる。自然はみごとな演出家だ。

辺戸岬に着いて驚いた。
本島最北端の地、当然それをしるした碑か、それに変わる何らかのモニュメントがあるものと決めてかかっていた。
だがそこにあるのは「祖国復帰闘争碑」であり、祖国との「友好の碑」だった。
「最北端に来たのだし記念写真を・・・」とミーハーぶりを発揮してかみさんにカメラを向けていると、「ご一緒に撮りましょうか?」と同年輩と思われるご婦人が声をかけてくれた。
ご好意に甘えて撮ってもらった後、母娘と思われるそのお二人に「お撮りしましょうか?」と声をかけると「私たちは地元の者ですので結構です」とていねいに断ったあと語ってくれた。

「私たち沖縄の人間は、祖国に復帰するまでいろいろな悲しく、口惜しい思いをしてきました。
なかでも私たちが我慢ならなかったことは、婦女子が米兵に暴行を受けても事件としてとりあってもらえず、犯人はゆうゆうと本国にかえってしまい、その事件をうやむやに片付けられてしまうことです。こんなことがあたりまえのようにまかり通っていました。
そしてそれは祖国に復帰した今も、全くなくなったわけではありません。ですから私たちにとっては、あの『闘争碑』は今も続いていることなのです。向こうに見えるのが与論島です。復帰前、お互いに境界線まで船を出し、夜には篝火を焚いて友好をあたためました」

ただの観光客に熱っぽく語りかけるその御婦人の姿に、本土(沖縄を除く日本)との温度差を感じ、自分自身の認識にも一石を投じる体験となりました。

                     写真をクリックすると大きくなります

歓迎の虹が・・・

最北端の闘争碑

写真より右に与論島が
はっきり見えていた

パイナップル畑で

やんばるの原生林

ここからは東海岸をたどって一気に那覇空港へ。
もちろん気になるところには少し時間を費やしたが、ゆとりを持って空港に着くために先を急いだ。
やんばるの原生林を少し歩いてみたかったのだが、次回の楽しみに残して車中からの景色でを我慢する。
レンタカーを返して空港からゆいレール(モノレール)に乗り(孫が電車が大好きで、写真を撮って送ってあげようと)県庁前で下車、国際通りを散策し、夕食を急いで済ませて再び空港へ。

搭乗口に待機するとかみさんが
「ちょっとお店をぶらぶら見てきていい?」
「もうそんなに時間がないから急げよ!」と言う「おやじ」に
「え? まだ2時間以上あるよ!?」
なんと、午後8時10分発を18時10分発と勘違いしていた!!
「なんとドジなことを!」2時間以上あれば、少しは原生林も歩けただろうに・・・
かみさんは「随分慌てて空港に急ぐけど、ゆとりがある分にはまあいいか?・・・」と思っていたとのこと。
最後の最後に「おやじ」らしい旅の締めくくりになってしまった。

今度来る時は島を訪れ、同じ場所に滞在しながらあのきれいな海に抱かれて過ごすのも良い。
数ある有名無名のグスクを訪ね歩くのも良い。
沖縄本島に沿って飛ぶ機上から、訪ねた地の灯りをたどりながら次回への思いを胸にした。

               バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください