トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと


              オーロラ紀行  カリーナあれこれ(8)



上井草のカリーナがオープンしてもう18年以上になるが、その歳月が、お客様との仕事を離れた個人的な付き合いも生み出してくる。
そのうちの一人に、とても面倒見の良いマコさんという方がいる。
この方は一人で商売をしており、忙しい毎日を過ごしているのだが大の旅行好き、「お金をかけずに旅を楽しむ」ことに意気投合し、何度か行動を共にした。

「特に寒い所が好き、北が、東北が好き・・・」という彼女の希望にも合致して、正月元旦限定のJR東日本「お年玉フリー切符(新幹線を含めたJR東日本全線乗り降り自由一万円)」は良く使った。
青森の吹雪の中の浅虫温泉に浸かっておせち料理を食べ、青森港まで足を伸ばしての日帰り旅行(元旦限定なので当然のこと、このフリー切符の時は日帰りとなる)・・・。

岩手県の猊鼻渓(げいびけい)では、コタツで名物の木流し鍋を肴に熱燗でいっぱいやりながらの船下りを楽しみ(雪の中の船下りを期待したがそれはかなわず・・・)、奇岩の連なる厳美渓、雪の残る中尊寺を堪能し、違った趣のある毛越寺(もうつうじ)にも足をのばし・・・などなど、普段ならできないような馬鹿な日帰り旅行をしては自己満足をしていた。

そんなマコさんから「オーロラを見に行こうよ!!」と言う強い呼びかけがあった。
正直なところ少しのためらいもあったが「元気なうちに行っておくべき旅行かな?」との思いに傾き、それから2年の月掛旅行積み立てを始め、もう一人のお客様も加わり実行された。
正月休みを使うつもりでいたが、少しずらすと旅行代金は半値近くに下がる、ためらうことなくそれを選択した。

成田からシアトル、乗り継ぎ時間を使ってのワシントン大学、ウォーターフロントを見学、アンカレッジ経由でフェアバンクス、ここからバスでオーロラの観測地チェナ温泉へ。
ここに3泊してオーロラ観測をすることになるが、外の温度計は−35度を指している。もちろんフェアバンクスでしっかりした防寒具はレンタルされているが、露出している顔も、頭で考えていたほどには寒さを感じない。
少し休んでの夕食後、早速オーロラ観測に出かける。

宿泊地の周りでも十分に見ることはできるが、少し歩いた山の中腹に観測場所があり、その近くの雪面に寝ころんでじっと待つ。満天の星空はそれだけで充分に楽しめるのだが、意外なことだったのは、若い頃に山の上で見た星空よりも星の数が少なく感じたことだ、それでも北極星を真上近くに見るのは旅心を満たしてくれる。
2時間ほど待つのだがなかなかその姿を見せてくれない。
ここまでの旅の疲れもあり、残念であったが断念して床につくことにした。
翌日知ったことだが、その後まもなくオーロラが見られたとのことでくやしい思いをする。

昼間は室内の温水プールと温泉の露天風呂(水着着用での混浴)で楽しむ。
露天風呂は当然のこととして外気は−35度であり、湯の温度は少し熱いぐらいなのであるが、そのすぐ上に位置する髪の毛は湯気にぬれてすぐに白く凍ってしまう。
もちろん風呂の周りや室内までの渡り廊下はテカテカに凍ってしまい、風呂上りは早く室内に飛び込みたい気持ちを抑えて、滑らぬよう慎重に歩くことになる。
しかしこれも考えるよりは平気なもので、「人間案外たくましいもの」と、認識新たにする。

                     写真をクリックすると大きくなります


防寒はしっかりと

髪の毛は
ごらんのように

全天を覆うオーロラ

ポーテージ氷河に
続く入江

アラスカの山

オーロラ観測の時に山からこの露天風呂を見ると、明かりの中にこの限られた一角だけが白くかすむ。
湯気がすぐに凍ってしまいまわりに漂っていかないのである。
だから風呂の周りの木々だけがいつも湯気を受け止め樹氷となっている。
低温のなせる業としてこんなこともある。
風呂上りに冷えたビールが呑みたくて持ってきた缶ビールを室外に出しておいたのだが、すっかり忘れてしまい、気がついて部屋に持ち込んだ時にはすでにパンパンに凍りすぎて缶が裂け、室温に触れるとジュウジュウと少しづつビールが噴出してきた。

北の国の現象としてこんなことも体験した。
オプションで「山上から沈む夕日を見る」ツアーに参加した。
暮れてゆくマッキンリー山脈の山々、そこに沈む夕日・・・・ 期待に胸を膨らませて雪上車で山頂に向かう。
雲ひとつない空に連なる峰、すでに太陽は山に迫っていた。やはり素晴らしい景観、すぐに落日である。
だがなかなか沈まない。うかつなことにここまできてやっと気がついた。

「そうだ!ここは極地に近い北国、陽は落ちるのでなく這うのだ!!」
やがてかなりの時間が経過して少し高い山のすそに陽が隠れた。ガイドは「さあおしまい!」とばかりに皆をうながして雪上車に乗せると帰路を急ぐ。「いや、絶対にまた陽が出るぞ!」腹の中で思いながら後ろを見ていると山の反対側のすそに「日の出」が見えた。

二日目の夜は十分に睡眠も取り、「今日はオーロラが見れるまで部屋には戻らないぞ」との意気込みで、早めに食事を済ませて、まだ薄明るいうちに山の観測所に向かう
ここには暖をとりながら待機できる小屋もあるが、そこで待つのでは趣がない。少し離れた雪の斜面に寝ころびオーロラが現れるのを待つ。広い斜面にはまだ他の人の姿はなく、私たちだけである。

空の端になにやら変化が現れたように見える。「オーロラかな!?」 だがその兆候もすぐに消えてしまう。
何度そんなことがあっただろうか、再び空の端にまるで草花が小さい芽をちょっぴりのぞかせたような変化が出る。
「出た、出た!!」思わず叫んでいた。本能的な確信があった。
「どこ、どこ!」みなの声にまだそれとは思えない兆候を指差す。
皆で無言で見つめるその先に、小さな芽が突然するすると伸びた。

「オーロラだ!」「すごいすごい!!」「すごいぞ!!!」
皆が興奮して叫んでいた。
その芽は息づき、躍動し、人間の心をもてあそんだ。
伸びたかと思うと横に広がり、それが突然、たますだれのように落下し、時にはのろのろと、時には矢のように走り、人間の思考をはるかに超え、躍動していた。
みな圧倒されていた、声を発する人は誰もいなかった。
この壮大な自然の現象の前に、言葉を失っていた、涙のにじむ興奮を覚えていた。
皆が我に返ったとき、その生き物は、すでに全天を支配していた。
「すごかったね〜!」「来て良かったね〜!!」まだ興奮は冷めていなかった。満足感が心を満たした。

その頃になって他のグループの人たちが登ってきた。
だが、初めから見続けていた感動にはとても近づけるものではないだろう。
翌日も、その翌日もオーロラを見ることができたが、このときの感動に比べると、とても比較にならなかったのだから・・・
オーロラは、映像や写真でも随分見たが、とても現物と比較になるものではない。
この感動をあじあわせてくれたマコさんには今でも感謝している。

                 バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください