「おやじの愛読書」 おやじのひとりごと(11)
春休みに娘が里帰りすると、息子も「姉弟の義理」で、一度ぐらい顔を見せなければ悪いと思うのだろう、親子そろっての、年に何度かの食事会になる。
はじめのうちは孫を中心にした会話が弾むが、適当に酒が進むと、いつしか姉弟二人でのお互いのお勧めの本の話しとなり、共通の本にぶつかればますます話に熱が入り、こうなってくると「おやじ」の入り込む隙がない。
「おやじ」はあまり本を読んでいない、ことに最近の作者の本など息子が読み捨ててあるものを適当に手にしてたまに読んでみるだけで、女房の読書量にもとてもかなわない。
そんな「おやじ」でも、全く読んでこなかったわけではない。
小学校にあがる前にお袋を亡くしているので、絵本を読んでもらった記憶がないが、絵本はあったように思うので、仕事に疲れた体できっとおやじが読んでくれていたのだろう。
初めて本らしいものを読んだのは小学校5,6年の頃、縁日で買った少年雑誌の余った付録で、山川惣次(そうじ、は違う字だったかもしれない)の「銀嶺」という、父親のために子供が愛情と忍耐で野生の馬を飼いならしていく挿絵の入った物語だった。
子供心に感銘を受けたが、なぜかそれだけで、続けて別の本を読む機会にめぐり合っていない。
次に読んだのが中学の教科書に載っていた短編、芥川龍之介の「トロッコ」だ。
これで小説の面白さを知ったように思う。
中学を卒業するとすぐに就職した。
まだ純真だったあの頃、夜学に通う電車の中で、武者小路実篤は感動を持って胸にしみこんだ。
自分では「女の読む本」と思いながら、人に隠れて「赤毛のアン」シリーズを読んだこともあった。
石坂洋二郎の青春ものは、とても楽しく、さわやかに心に響いた。
「坊ちゃん」をかわきりに漱石を読みあさった時もある。
山岡惣八の「徳川家康」を読んだ後は、いろいろな作者の歴史ものがしばらく続いた。
あたりまえの話かも知れぬが、その年齢に応じて読むものも違ってきたが、実にいいかげんな読み方だった。
そんな中で、松本清張は若い頃から比較的長く読み続けた。
「点と線」「ゼロの焦点」などその推理にひきつけられ、「波の塔」のラスト描写に感嘆し、考古学、古代史の持論にも驚かされたが、ことに「昭和史発掘」「日本の黒い霧」「松川事件、下山事件」「小説帝銀事件」などいわゆる社会小説は興味を持って読んだ。
それでも作者が晩年に近づくころの作品にはあまり強く引かれることもなくなり、遠ざかっていった。
しかし、「おやじ」が子供の頃から現在にいたるまで、一貫して読み続けている愛読書がある。
手塚治虫だ。
「な〜んだ、漫画か・・・」と一笑に付されてしまいそうだが、「おやじ」にとっては紛れもなく愛読書と言える。
特に「火の鳥」は、下手な哲学書よりも「人間とは何か」を考えさせてくれ、今でも、時々引っ張り出しては読み返している。
講談社が全集を発刊した時、毎月売り出されるものを買い続け、本棚を埋めていった。
そして、それは「おやじ」だけの愛読書でなく、家族4人全員の愛読書になり、子供たちは学校の試験の時はもちろん、受験の時期にも「息抜き」と称して読み続けていた。
ことに娘は、九州から孫を連れて里帰りする今でも、暇ができれば引っ張り出しては読んでいる。
それだけの魅力を秘めた味わいのある漫画だと思う。
他にも大切にとってある漫画がある、小山ゆう、の「がんばれ元気」だ。
この作品には、さまざまな形の人間愛が貫かれている。
「あだちみつる」の、あの感性とテンポも大好きだ。他にも好きなものでは・・・
ここまで書いてきてあらためて自分自身で確認できた。
ようするに「おやじ」は大の漫画ファンなのである。
バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください