トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと



      戦没画学生慰霊美術館『無言館』を訪ねて
                                             
                                              おやじのひとりごと(10)


これを書き始めた時、イラクで3人の日本人が武装グループに拘束され、自衛隊のイラク撤退を要求された。
政府は「人道復興支援のために自衛隊を派遣しているので撤退の理由などない」と突っぱねるが、はたしてそれがイラク国民の本当に望んでいる『人道復興支援』だろうか?

拘束された3人こそが人道的な立場から行動していたもので、憲法を捻じ曲げてまでアメリカの要求に応えて自衛隊を派遣したことは、根本から間違っていたと思う。
民間団体や個人で、本当に人道的な立場から行動し、行動したいと思っている人々は、この3人だけでなく、たくさんいると思う。自衛隊を派遣する予算を全部このようなところに回すことができたら、どんなに素晴らしい人道支援ができるか・・・ 誰もが思うところだ。

拘束された3人を解放するとの犯人グループの声明があったようだが、今のところ解放されていない。
犯人側にも3人のこれまでしてきたことが理解され、宗教指導者の呼びかけもあって開放へ進んだのだろうが、実現されるまではとても安心できるものではない。

1年半前の秋、安曇野ちひろ美術館、碌山美術館と訪れた後、気になっていた『無言館』を最後に訪ねたが、日本も加担しているイラク情勢が泥沼の道へ深く入り込み、国内では学園に国旗と国歌がごり押しに強要されているこんな今、 この『無言館』を一人でも多くの人に訪れてもらいたい思いで、過去のことだがあえて書くことにした。

以前であったら『国旗と国歌』など「それぞれの信念に任せればいいじゃないか・・・」と軽く考えていたが、その強引と思える政策は、のんきな私にさえ何かきな臭いものを感じさせ、平和憲法の改悪、そして徴兵制への道筋さえ(まさかそれを許すほど私たち国民も愚かではないが)見え隠れする。

かつて、「お国のため」「天皇陛下のため」と、何者もあらがえぬ国家統制の下、「国旗」と「陛下の写真」を武器にし、すべての国民を戦争へと導き、そして多くの尊い命を奪い、さらに多くの人々に計り知れない苦難を与えた。
『無言館』は、こんな時代の中、若者がどんな想いを抱えて散っていったのか、残された我々に語ってくれる。
そして、犯してしまった過ちを、再び繰り返すことのないように、訴えているように思う。

『無言館』を訪ねた時にうけた想いを、詩というか、散文というか、書いてみたので、無言館の一部分でも知ってもらいたく、恥をしのんで載せることにする。


        戦没画学生慰霊美術館 『無言館』を訪ねて

    俺は今日まで
    おのれの絵心のなさを嘆いたことなどなかった
    「なーに、その時の気分で、気に入った絵を好きなだけ見ればいいじゃないか」

    今、この扉を押す

    「あと5分、あと10分、この絵を書き続けていたい
      生きて帰ってきたら必ずこの絵の続きを描くから」と
      モデルの恋人に言い残して戦地に発った人
    出征のその日まで絵筆を動かし「自分は這いずってでも生きて帰ってくる」と誓った人
    戦場から妻に宛てた400通もの絵手紙の最後に、必ず
      「生きて帰るまで待っていてくれ」と結んだ人
    画紙が無く、紙くずを拾って絵を描き「昨日戦争が終わった夢を見た」と微笑んだ人
    「残った絵の具を全部使い果たしてから死にたい」と徴兵された人

    人、人、人

    それぞれの命を叩き込んだ絵を前にして
    今、確かに
    俺の胸に、もぞもぞとうごめく小さな塊りがある
    だが
    明日からの
    ごくあたりまえな日々に押しつぶされ
    声をあげることすらできずに息絶えるであろう
    小さな塊り

    この人々の
    この画に託した怒り、悲しみ、叫び、真心、
    それがこんなちっぽけなものであろう筈がない
    絵心の無いおのれが恥ずかしく
    情けない

    だがまあいい
    平和ボケしちまった自分に嫌気がさしたら
    この扉を押し
    「また世話になるぜ」と話しかけよう
    そして小さな塊りが
    いつか声をあげる日を待とう

       バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください