トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと


           お正月の過ごし方 おやじのひとりごと(8)



小さな商売をしている者にとって、長い連休はなかなか得がたいものである。
少ない人数で目いっぱい働いているのだから、ローテーションを組んでお互いに休みを取ることも難しい。
だから、夏休みと正月休は「もういくつ寝るとお正月」と歌った子供心に近いものがある。

子供の頃、親父が生菓子の製造卸の商売をしていた。
『製造卸業』と言うと大きな商売に聞こえるが、早くに女房を亡くした親父が、子供の面倒を見ながら家でできる商売として、和菓子職人の腕を生かし、少し大きくなっていた上の姉を手伝わせながら始めた家内業だ。

私の仕事も朝早いが、お得意さんの店が開く前に商品を届けなければならない親父の仕事も朝が早かった。
しかも昔の商店など定休日は無く、朝私が目を覚ます時には、親父と姉はいつでも仕事をしていた。
そんな家族が朝まで皆で寝ていられるのがお正月だ。

元旦に目を覚ますと、枕もとに真新しい足袋と下駄がおいてある。
我家の恒例の贅沢だったが、まずこれが嬉しい。
一年中汗にまみれて働き続けた姉も、このときばかりは和服と日本髪でお正月に花を添える。

「おめでとうございます」と家族で挨拶を交わした後、それぞれにお年玉が手渡され、お雑煮とおせち料理で朝の食事が始まる。
ふだん口にしたことの無い酒を親父が口にし、赤くなった顔で満足そうに子供たち皆を見渡す姿とその雰囲気が、子供心に正月で一番大好きな時だった。
男手一つで一年を無事に乗り切ってきた満足感がそうさせたのだろう。

小学校高学年になった頃からのかるたとり(百人一首)も正月の楽しみの一つだった。
普段遅くまで起きていることなどなかったが、このときばかりは大人に交じって深夜までかるたに興じ、親父もそれを許してくれた。それがまた、ちょっぴり大人の気分をあじあわせてくれ、あわせて、「恋」のうたが多い百人一首は、本当の歌の意味などわかるはずがない私にその雰囲気を充分堪能させてくれた。

そのかるたとりで、姉弟で結束し、他の人には絶対に取らせない取り札(得意とする札)があった。
 源 俊頼の詠んだ「憂かりける 人を 初瀬の 山おろしよ   
                  はげしかれとは 祈らぬものを」
の歌だ。

かるたとりは、いつも近所のおじさんの家で行われていたのだが、そのおじさんが面白いおじさんで、禿げていた我家の親父をからかって「はげしかれとは」の部分を「禿げ光れとは」と読み、そのうちに「種村(我家の名字)さんとは」とエスカレートしていった。こうなると面子にかけても人には渡せなくなる。いつしか我家姉弟の絶対の取り札となり、他の人に取られることなどなくなった。

大人になってからも、それなりに正月の楽しみはあるものだ。
この商売を始めてからは、まず朝寝坊ができることが、ちょっぴりだがやはり嬉しい。
普段は3時に起きているのだから、どうしても早めに一度は目がさめてしまうが、「そうだ、今日も休みだぞ」と再び目を閉じる。
その後ぐっすり寝込むことなどあまり無いが、うつらうつらとするその時間の無駄遣いが、また良い。

ゆっくりと起きてテーブルにおせち料理を揃え、仏壇にも供える。
そして線香をあげて親父とお袋に一年の報告をし、「今年も一年健康で過ごせますように」とお願いをする。
信心深い訳ではないが、そのことが、どこかで心の安らぎを支えているように思えるのは事実だ。

「一年間ご苦労さま、今年も元気に頑張ろうな」と、女房とお酒で乾杯、届いた年賀状に目をとおす。
賀状だけのやりとりになってしまった人でも、添えてある一言の便りに想いが広がり・・・ やはり好きな時間だ。

酒をちびりちびりやりながらの箱根駅伝とラグビー大学選手権のテレビ観戦も、私にとっては正月の大きな楽しみだが、残念ながら今年ラグビーの放映がなかった。

ここ数年は、正月に娘が孫を連れてきていたので、その楽しみがあったのだが、今年は来れなかった。
孫が生まれる前までは、JR東日本が売り出している、元旦だけ使えるフリー切符(新幹線を含め、東日本全線乗り放題、1万円)をどれだけ有効に使うか・・・と、馬鹿な遊びを楽しんでいた。

今年、久しぶりにそのフリー切符を使って「雪の角館」を見に行く計画を立てたが、幸いなことに、以前とは違って4回まで座席指定が取れることになっていて、並ぶことなく、ゆとりの旅行が楽しめた。
角館に着くと、駅前で正月の振舞い酒が振舞われ、地元の人たちが元旦に営業している商店の紹介や、角館のガイドマップなどを配り、活気を見せている。

ただ残念だったのは「雪の角館」のはずが今年は雪が全くなく、地元で暮らす人にとってはめったにない「良いお正月」となっていたことで、それでも、映画「たそがれ清兵衛」に使われた武家屋敷「岩橋家」で、囲炉裏を囲んでの角館の歴史、暮らしなど、方言を使った地元の人の「冬がたり」は、「雪」のなかったことをおぎなって、充分私たちを満足させてくれた。

とりとめもなく、退屈な文章を書き綴ってしまったが、いくつになっても正月を迎える気分は良いものだ。
ところで、昨年の12月に「カリーナあれこれ」で
『第九を指揮する人に限って指揮者とは呼ばず、別の呼ばれ方をする。さてなんと呼ばれるのでしょう』
と言う「おやじクイズ」を出したのだが、答えは『大工を指揮するのは棟梁です』
おそまつ!

           バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください