10月9日、スポーツクラブで軽く汗を流した後、そのビルの最上階のレストランで2人だけでひっそりと乾杯をした。
5時という早い時間のせいもあったのだろうが、店を出るまでの間、他の客は無く、文字どうり2人だけの食事になった。
丸37年の結婚記念日だ。
37年といってもさしたる感慨もないのだが、ここまでたいした溝ができることもなくやってこれたのは、お互いの歩もうとする道に大きな隔たりがなかったことと、どこかにお互いを認めるところがあったからだと思う。
ガラス越しに、奥多摩、奥武蔵の山々を従えた富士が夕暮れの空をバックにくっきりとその姿を見せている。
そしてそのずっと手前に、かつて二人が働いていたシチズン時計が夕闇に沈もうとしていた。
37年前、そのシチズン時計の労働組合の組合会館で式を挙げた。
当時、多くの仲間がそうであったように、お金をかけた結婚式をあげるゆとりもなかったし、それ以上に、「心のこもった実のある結婚式を」と、仲間内で準備をした会費制の結婚式が身近には多かった。
今流行っているという「ジミ婚」とは少し違うようには思う。
500円の会費だったが、当時としても格安なものだ。会場費は組合の施設を使ったので無料、料理、オードブルなどはアメ横まで足を運んで安く仕入れ、ともかく皆で手分けして準備を進めてくれた。
このような、素人集団が準備する結婚式には、もちろん反対する家族や親戚もあり、認めてもらうのに苦労した友人もいたが、幸いに私たち二人の家族は二人の気持を理解してくれ、祝福してくれた。
会場は組合の施設(組合会館)であり、もちろんのこと、式を挙げるための設備などあるわけはない。
創意を凝らした式場作りは、式前日の、組合の仕事が終わった夜遅くからかかることになる。
したがって徹夜の作業となることも珍しくはない。
いくら親しい友人たちとはいえ、まかせっきりも申し訳なく思い、準備に加わろうとするが「ご当人たちはジャマ!ジャマ!」と、会場を覗かせてもくれない。
だから式の当日まで、どんな式場が準備されているのか知らなかった。
当日、早めに式場をのぞいてみると、大きなどん帳いっぱいに、紙で作った花がセンス良くびっしりと敷き詰められ、「結んだ仲間、結ばれた仲間、タネ、マコおめでとう!」と書かれてあった。(当時、タネさん、マコちゃんと呼ばれていた)
はたして何人の仲間が徹夜の作業をしてくれたのだろうか。心の中で深く頭を下げた。
とんだ失敗談もなくはない。
当日カメラを担当してくれた友人は、こまめに動き回りフィルム6〜7本の写真を収めてくれた。
式も終わり、私たちと、家族、親戚が帰った後、みんなで会場の後片付けに取り掛かる。
それぞれが忙しく動き回り、膨大なゴミの片付けを済ませて、元の状態に戻してやっと完了。
だが、翌日になって撮ったフィルムを入れた紙袋がないことに気がつく。
せわしない後片付けの中で、置いておいた紙袋をゴミと間違えた人が処分してしまったようだ。
残念ではあったが、その時の状況を考えてみれば無理もないことである。
面白いこともあった。
これは友人の「結婚を祝う会」を準備した時のことだが、山好きの友人のために、「枯葉を敷き詰めたバージンロードを作ろう」ということになった。
歩いたら床が見えてしまうようではつまらない、リヤカーで小金井公園まで落ち葉を集めに行ったのだが、やはり準備に時間がかかり深夜に近くなっていた。
懐中電灯を使っての作業になったが、皆当日の様子を思い浮かべながら楽しい作業だった。
リヤカー1台分ではとても足りない。何度目かの時だった、警察官にライトを当てられて、「何をやっているのか!?」と尋問された。
どうやら我々の行動を不審に思った人が交番に連絡したようだった。正直にその理由を話すのだが、すぐには納得してくれない、なんと言っても時間が時間である、これもまた無理のないことだ。
当日、新郎新婦が踏みしめる落ち葉の音は心地よかったが、その後片付けが大変だったのは言うまでもない。
失敗も含め、今はすべてが楽しい思い出である。
家に帰ると息子夫婦が、手に嫁さん手づくりの花かごを抱え、これまた最近嫁さんが習い始めた、パソコンで作ったオリジナルメッセージカードを添えてやってきた。
「これからテニスだから」とすぐに帰っていったが、二人だけの静かな祝いに、まさに花を添えてくれた。
暖かさと、静けさと、やすらぎが、ゆっくりと心を満たしていった。
バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください