トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと


 東京で過ごした4連休 おやじのひとりごと(107)

店の4連休にいつものように息子夫婦に栗駒山の旅行にさそわれたが、今回ばかりはその誘いを受けるわけにはいかなかった。
去年の末に前立腺癌がみつかり、ホルモン療法と放射線療法を併用する治療を選択し、1月からホルモン療法は始めたが、放射線療法は順番待ちで7月から開始できることになっていたが、そのための準備で店の連休のはじめは午前午後ともに病院の予約が取ってあり、これはどうしても外せなかったからだ。
残りの三日を使っての旅行も考えてはみたが、ゆっくりと時間を取って観たい映画の観賞や録りためたビデオ観賞、都内の散策も悪くはないと考え直しその旅行もやめにした。

連休ともなると気持ちにもゆとりができる。
連休の初日、普段2時10分に起床している仕事がひかえている時は夜の外出は考えられないが、病院から帰って夕方からの観たかった映画「おかあさんの木」を観る。
混むことを予想していたが予想に反してがらがらで、観客は10数人。


       母ミツ(鈴木京香)と7人の息子たち

物語りはかいつまんで書けばこんなこと・・・・
7人の息子を(一人は子どもに恵まれなかった姉に懇願されて養子に出したのだが)残してつれあいに先立たれ、健気な息子たちの支えもあって女手一つで育て上げるが、その7人の子どももやがて「お国のため」と次々に全員徴兵され、そのつど桐の木を植えそれぞれの木に息子たちの名前をつけ語りかける。
やがて「名誉の戦死」との言葉で紙切れ一枚入っただけの6つの骨箱になって帰ってくる息子たち。
息子たちの分身の桐の木にすがって「どんな事をしても、おめぇらを戦争に行かせるんじゃなかった。母ちゃんが悪かった。許しておくれ、みんな帰ってきておくれ』と泣き崩れる母。
終戦翌年の冬、ただひとり生死のわからなかった五郎が傷だらけの姿で帰ってくる我が家には、息子たちの分身の桐の木の根元で息絶えたばかりの母の姿がある。

普通の家庭の生活が戦争によって破壊され、「お国のために」と出征する息子たちを、日の丸の旗の波とバンザイの掛け声で見送らなければならない耐えがたい悲しさ・・・・、帰らぬ息子たちをただひたすら待ち続けることしかできない身の置場もない苦しさ・・・・
たとえどんなに苦しい生活があったとしても、戦争の無い平凡な当たり前の生活がいかにありがたいものなのか、この映画は今を生きる私たちに語ってくれる。
私の伯母(父の姉)の3人の息子たちも南方戦線で戦死し、やはり石ころと1枚の紙切れの入った骨箱を手渡されただけだったそうだ。
だから他人事とは思えぬこの映画を、ひとりでも多くの若者に観てもらい、戦争の実態を知ってもらいたいと願っていたが、あまりにも少ない観客に、正直なところショックを受けた。

連休二日目は岩波ホールで映画「ゆずり葉の頃」を観、そのあと上野で行われている知人の書道展を見ながら上野散策と決めていた。
ところがである・・・・、
初回上映の11時のチケットは30分以上前に行ったのにすでに完売で、それ以降の時間のチケットを求める人で長蛇の列!
前日の「おかあさんの木」との差はいったいなんなのだろう?
この「ひとりごと」を書いている二作品をすでに観ている今、「ゆずり葉の頃」と比較して勝るとも劣らない「おかあさんの木」のあの観客の少なさはどうしてなのだろうか?
作品の善し悪しの前に「岩波ホール」の歴史と、それに対する築いてきた信頼感のなせる技なのだろう。
先に上野に行くことにして映画は最終回のものを手にしたが購入するまでかなりの時間のロスとなった。

まず「上野の森美術館」に行き、國井誠海門下の知人が出展している門下生の小作品展を見せていただき、「生誕100年國井誠海作品展」も見せていただく。
ひとくちに「書」と言ってもたくさんの流派があるが、いずれにしても残念ながら私にはどの流派の書であっても見る目はないが、國井誠海は「現代書のパイオニア」とも言われ、書をアートとして広めたそうで、絵を見るようなそんな目で見てみるとこんな私にも何となく少しは伝わってくるような気がする。

美術館を出てすぐ近くの「清水観音堂」「上野大佛」「上野東照宮」「忘れじの塔」と見て歩く。
清水観音堂には江戸時代の浮世絵師、歌川広重の代表作の一つで連作の「名所江戸百景」で描かれた「月の松」があったが、明治初期の台風で消失していた。
これを最近になって「江戸名所」として150年ぶりに復活させたが、円形の松の枝をつくるのには苦労したようで、江戸時代であったらなおのこと職人が苦心を重ねたのだろう。

 
歌川広重の浮世絵「月の松」 「清水観音堂」の現代の松 この輪の先に不忍池の弁天島があります

上野大佛は顔だけの青銅大佛だが、その胴体は戦争時に解体、献納させられた。
当時は一般家庭の鍋釜から美術品、お寺の鐘までがかき集められ、兵器として姿を変えて行ったが、その証がここにも残っていた。
この「上野大佛」の頭部は震災などにより何度も落ちたそうだが、現在のような形になり、いつしか「もう落ちることはない」と合格祈願の対象になってきたようで面白いものだ。

         
合格大佛 こじつけでも何でも名が知られれば勝だ    上野大佛略記より

立派な石灯籠がならぶ「上野東照宮」には「核兵器をなくし、永遠に平和を誓う広島・長崎の火」がある。
これは福岡県星野村の山本達雄さんが叔父の家の廃墟に燃えていた原爆の火を故郷に持ち帰り、はじめは形見の火、憎しみの火としてひそかに灯し続けたものでしたが、やがて長い年月の中で「核兵器をなくし平和を願う火」として灯すようになり、星野村の村人たちの協力によって今日も灯し続けられているそうです。
この「広島の火」と長崎の原爆瓦からとった火が合わされ、この火を首都東京上野東照宮の境内に灯し続けようと東照宮に提唱したところ宮司は心から賛同され、数万人の草の根運動と募金により1990年7月21日にこのモニュメントが完成したようです。
今、国会できな臭い話が強引に推し進められ、軍靴の響きさえ近づいてくるような危惧を感ずるが、遊びの散策の中でも「戦争」に対する警鐘にふれることができるのは心強いことだ。

 
 東照宮の境内にある「広島・長崎の火」           上野東照宮

この「おやじのひとりごと」を書いている前日(6月18日)、作家で僧侶の瀬戸内寂聴さんが東京・永田町の国会前であった安全保障法案に反対する集会に参加した。
寂聴さんは昨年背骨の圧迫骨折や胆のう癌に相次ぎ見舞われ手術を受けて療養しており、万全とはいえぬ体調の中、「最近の状況は寝ていられないほど心を痛めていた。
どうせ死ぬなら、本当に怖いことが起きているぞと申し出て死にたい」と語りかけ、集会後も「最近の状況は戦時中の雰囲気と同じだ」と報道陣に訴えかけ、「すぐ後ろに軍靴の音が聞こえるような危険な感じがある。安倍さんのやり方は、憲法9条を壊して、戦争のできる国にしようとしている」と熱く語り「今日は死んでもかまわないと思って命がけで来た。これからも戦争反対を書いていきたいし、法話でも伝えていきたい」と締めくくった。
93歳の、まさに死を賭しての訴えが、9条の危機でいちばん影響を受ける若者の胸に強く響いてほしいと願わずにいられない。

「戦争」に対する警鐘と言えば、すぐ近くに「時忘れじの塔」がある。
落語家の初代林家三平の奥さんでエッセイストの海老名香葉子さんが中心となり寄贈した時計台だが、関東大震災、東京大空襲を知ってもらい平和な時代へと時をつなげる心を持ってもらいたいとの思いでつくったものだ。
一夜にして10万人以上の命が奪われた「東京大空襲」で空襲が最も激しかった東京・本所深川を望む高台に、海老名香葉子さんは資材を投じて慰霊碑「哀しみの東京大空襲」も建立している。


    時忘れじの塔

このあと「黒田記念館」「国立美術館」「国立科学博物館」を軽く見て回ったが、二人とも70歳以上で常設展だけだったので無料、ありがたいことだ。
ともにゆっくりと見て回ったらいくら時間があっても足りなくなってしまうところ・・・・
流して見て歩いたが、写真撮影が可能な展示品が多かったのにはちょっと驚いた。
昔は自分でカメラを持つこともなかったので、そんな目で見たことなどなかったが、昔からそうだったのだろうか?

 
高村光雲の代表作『老猿』                   武器ではなく、やはり美術品だ
大鷲と格闘した直後の気迫に満ちた猿の姿を
いきいきと描写している


連休も終わってしまえば早い。
3日目は撮りためた録画の観賞とスポーツクラブ、その中でNHKスペシャルの「沖縄戦・全記録」では戦争がもたらす人間の狂気が赤裸々に浮き彫りにされ、どんな名目の戦争であれ、ひとたび戦争になったときの恐ろしさを訴えかけている。
最終日は普段遅刻して参加していたテニスにスタートから加わって、しかも自分で納得できるテニスの内容で締めくくることができ、満足して連休を締めくくれた。

バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください