トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと


 義母の旅立ち おやじのひとりごと(105)

3月7日早朝、義母が亡くなった。
白寿を目前にした、98年と10ヶ月の波乱の生涯だったが、それはまさに眠るような安らかな最期だった。

義母は渋谷のお寿司屋の7人兄弟の中のひとり娘として生まれた。
このことだけでもさぞかし可愛がられ大切に育てられたであろうことはうかがい知れる。
21歳でお父さんにみそめられ結婚したが、順調だったお父さんの仕事はやがて戦争がはじまるとその影響で不振になり、疎開もかね、お父さんの実家福島に移住しての生活を余儀なくされる。
長男2歳、私のかみさんである長女はまだ生まれたばかりのことだ。
不幸はさらに続く。
慣れない仕事と生活の中、次女、次男、三女に恵まれたが、ここでお父さんが急死する。
幼い子5人を女手一つで育てることはだれの目で見ても無理なことは明らかで、親族の手にゆだねる話が進められたが「家族がバラバラにされるくらいなら・・・」と、自分の兄弟をたよって何の目算もないまま着の身着のまま上京する。
三女がまだ生後一ヶ月のときのことだ。
“兄弟をたよって”・・・とは言っても戦後の混乱期、それぞれ自分たちの生活だけでも大変だった時代、たよれたものは物質以上に人の情けで、義母のなみなみならぬ決意とその決意を感じ取った子どもたちのおこないがまわりの人たちの心を揺り動かしたのだろう、みんなに支えられながら義母の計り知れない努力と子どもたちの絆で生き抜いてきた。

義母の生涯のことを書けばきりはなくなるが、その過程でつちかわれたものが義母の人格を築き上げたことはたしかだろう。
義母は義兄の家で生活していたが、奥さんが脳梗塞を発症したことにより晩年施設の世話になるようになった。
他の施設から晩年を過ごしたこの特別養護老人ホーム、所沢の「飛鳥野の里」に移ったとき義母の最初に娘に言った言葉はこうだった。
「おまえ、ここはいいよ、人を人間として扱ってくれる!」
うれしそうに話す義母の言葉に、かみさんもまたうれし涙があふれてこまったそうだ。

この日を境にして義母の晩年の生活が始まった。
手芸、習字、唄、遊戯・・・・
その季節おりおりの工夫された行事も必ず行われ、入所者に生きる喜びも味あわせてくれた。
その施設の行き届いた努力のたまものだろう、かわるがわる頻繁に訪れる子どもたちにも別れ際にはニコニコと手を振って送ってくれ、「家に帰りたい」とは一度も言わなかった。
その根底には、あるいは「子供たちに面倒をかけてはいけない」という義母なりの配慮が隠されていたのかもしれないが、義母にとってここでの生活が苦しいものではなかったことだけはたしかなことだと信じている。
お嬢さん育ちの義母がこれまでの過酷な人生の中で築き上げた人格は施設の職員さんにも快く受け止められていたのだろう、わがままを言ったり不満をぶつけたりする入所者も多々ある中、「いつもニコニコと応えてくれるんですよ…」とおっしやっていただいた。
肺炎を起こし入院生活をおくって施設に戻ったときには出迎えてくれた職員さんみんなにほんとうに嬉しそうに、全員にハイタッチをしてその喜びを表現したそうで、その姿は目に浮かぶようだ。

母、弟、父、叔父、そして何人かの友・・・・
きょうまで、何人もの死をまじかに見てきた。
その体験から私たち夫婦は心にかたく決めていることがある。
それは、ただ命を長らえさせるためだけの“延命治療”は拒否しようと言うことだ。
軽はずみなことは言えないが、医療機器によってかろうじて生かされている状態に人間の尊厳は存在しないと私は思っているし、極言かもしれないが「ただ苦しむ時間を長くしている」とも思えてならない。

義母が肺炎を起こして入院した時、「長い点滴生活で嚥下能力も回復することは大変と思われるので」と胃瘻もすすめられたが子どもたちの総意でそれはおことわりし、その結果、退院し施設に戻って職員さんの根気よい努力で自分の口から食事もとれるようになり、その後おだやかな日々を過ごすことができた。
義兄夫妻は毎日施設に通い、ほかの子どもたちも頻繁に訪ねたが、最後の数週間は食事とお風呂の時間以外は眠っていることがほとんどで、でもいつでも安らかな顔をしていて訪ねる私たちの心を軽くしてくれた。

施設にはたくさんの入所者が居るが、訪ねる身内の者の数は間違いなく義母が一番多かったと思う。
そしてそれは、義母自身が築き上げてきた家族の、ゆるぎない絆の証しでもあったと思う。
葬儀は3月15日、義兄の地元所沢で家族葬で営まれる。
ひ孫を含め、義母の築き上げてきた家族の胸に、義母の足跡を刻み込み、生きる力の糧とできることが一番の供養となることだろう。

バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください