トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと

 (104)秩父札所めぐりパート2

12月29日、雨の中計画どおり秩父札所めぐりに出発した。
できるだけ多くの寺を歩いてめぐってみたいと思ったものの、3泊4日の日程ではどうやっても無理なことはあきらかで、山里に位置する札所30〜34番は車でめぐることに決めている。
雨の日に歩くことはさけたいので初日の今日はそのコースをまずめぐることにした。
札所めぐりをした証しとでも言うのだろうか、納経帳にその寺の印を押してもらわなければならないが、その納経帳は「どの寺にも置いてあるはず・・・」とは言うものの山里の寺まで進んで納経帳がなかったら・・・との不安もあり、まず進路の一番手前にある札所8番西善寺に立ち寄った。

駐車場に車を止め外に出ると幸いなことに雨もやみ、目の前に姿を見せる武甲山のすそには雨上がりの霞がかかり、心やすらぐその景色にしばしくぎづけにされる。
西善寺の庭も素敵だった。
落ち葉の中にどっしりと根を張り悠然と立つ樹齢600年のもみじ、そのわきに訪れる参拝客を迎えて立つ六地蔵と朝の新雪をのせた岩。
素敵だったのはそんな景観だけではなく、年末の忙しいはずの仕事の手を休めて対応してくれた住職の心やさしい気づかいもだ。
私たちが初めての札所めぐりであることを話すと納経帳に印と筆を入れた後、その意味、基本的な参拝の作法などていねいに教えてくれた。
納経帳のはじめに般若心経が書かれてあり、これを念じて読経した後、納経所で納経し、その証として納経帳に筆を入れていただくことになるとのことで、この西善寺では読経が後になってしまったが、般若心経も作法も知らない私たちにはこの般若心経が書かれてある納経帳をまず手渡すことが先だと住職も判断してくれたのだろう。

 
  般若心経が載っている納経帳         8番札所西善寺の納経署名


こののち33ヶ所の札所をめぐったわけだが「読書百遍意おのずから通ず」のことわざがあるように、はじめたどたどしかった読み方もだんだん読経らしくなり、勉強不足でその意味はわからないことが多いものの、何となくわかる部分もでてき、気持ちもおごそかなものになってくるから不思議なものだ。
この日は西善寺に近い6番、7番を訪ね、予定していた山里に位置する30〜34番をめぐるともう日は傾き、ホテルに直行し一日を終えた。

30日はバスを使って少し離れた札所1番まで行きそこから順次歩くつもりでいたが、その前にせっかく秩父に来ているのだから秩父にある我が家の墓参りに行くことにする。
用意してきた花を添え線香を手向けると、すでにホテルに戻りバスの出発時間に間に合わせるには厳しい時刻でバスは1時間に1本しかない。
ここでかみさんが提案を出す。
「ねえぇ、バスと徒歩じゃもう絶対まわりきれなくなっちゃうわよ、予定を変更して60年に一度の開帳年になる明日までに車を使って全部まわっちゃわない?」
最初に訪れた西善寺で「今年は60年に一度の総開帳の年で開帳は11月18日までなのですが、年内に参拝された方には希望者に開帳印と散華(寺の名前の入った花弁のシールなのだが)をお渡ししています」と言われていた。

このひとことで「できるかぎり歩いてまわる」気持ちがぐらつく。
たしかに初日に車でまわった7つの寺も、考えていた以上に距離もあり、きつい坂もある。
そして「60年に一度の開帳年」にも心ゆらぎ、かみさんの提案に気持ちが懐柔された。
孫悟空がどうあがいてもお釈迦様の手のひらから抜け出せなかったように、私もかみさんの手のひらに乗せられているのだろう。
「わかった、今日できるだけ多く車でまわって、明日こそ歩いてまわろうな」
自分でも説得力が無いと思える妥協案を出して、車でまわりながら早くも「とても歩いてまわりきれるものじゃないな・・・」との思いが芽生えてくる。
結局この日は比較的ホテルから近い12の札所を残してまわり終えた。

大晦日、今度こそ車を置いて歩きだす。
残っている札所はすべて街中に近いため車の排気ガスを浴びながらの行程も多く、「巡礼道」とある路地もあまり面白みが無い。
自分の足で歩くことに少しこだわってはいたが、そのこだわりも色あせてきそうで情けない気分にもなる。
5つの札所を歩いたところで思った以上に時間を使ってしまい、残された7つの札所をこのまま歩いてまわると、納経の受付目安となる時間までにまわりきれない危険も出てきた。
昼食をとりながら検討したが意地で続けようとした「歩き」はあきらめて、車まで戻って残りは車を使ってめぐることに決めた。
車を走らせてみて、やはり歩きではとても無理だったことを実感する。
ともかく納経帳を埋め、御開帳の記念散華もすべていただき、秩父札所めぐりを終えた。

 
全札所の開帳シールを貼って       奥の深い言葉だ

            写真をクリックすると大きくなります


8番西善寺からの
武甲山の雄姿

樹齢600年の
もみじ

六つ地蔵が
迎えてくれる

今宮神社の
樹齢1000年の欅

カエルの六つ地蔵

庭の池も全面凍結

京都を想わせる
石庭

3番常泉寺の
龍のかご彫

4番金昌寺の
子育て観音

木の洞にしっくりと収まっていた

23番音楽寺にある
秩父困民党無名戦士の碑

24番法泉寺
117段の石段

ホテルに帰り、肩まで風呂に浸かりながら札所めぐりをふりかえる。
風呂上がりのうまいビールを飲んで紅白を見ながら年越しそばを食べ、13番札所、慈眼寺に除夜の鐘のようすを見に行く。
ここで嬉しいことが起きた。
思いがけなく鐘楼に登って除夜の鐘を撞かせて貰えたのだ。
普通に考えれば鐘を撞かせてくれるお寺でも、その権利をもらうために早くから並ぶとか、なんらかのかたちで撞く人を選択するとかしそうに思えるのだが、除夜の鐘が鳴りはじめてから行ったのにかかわらず撞く人の列はほとんどなくすぐに撞くことができ、おまけに撞き終わった人にはみかんまで配られていた。
元旦の朝は秩父神社に初詣。
帰宅前に朝風呂に入りさっぱりした気分で帰宅した。

 
     鐘楼で順番を待つ人           鐘を打ててかみさんも大満足!

バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください