トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと



 南の島で自然に抱かれて おやじのひとりごと(102)

連休を取って旅に出た。
息子夫婦にさそわれてのものだが、いつものようにその行動はすべて任せきっている。
行き先は沖縄の小浜島で2泊、ともかく自然の中でゆったりと過ごそうと言うことらしい。
石垣島直行の早朝便を使い、帰りは石垣からの最終便に乗るので2泊でもゆっくりできるはずだとも言う。
当日飛行機に乗るまぎわになって「もし天気が悪くなければすぐに竹富島に船で渡るからね、10分位だから」とこともなげに言う。
小浜島で3日間をゆっくり過ごすものだと思っていた私たちは「そうか、石垣、竹富、小浜と3島に足を踏み入れるんだな」と、ちょっと得をしたような気分にもなったが、我が息子ながら事前の言葉の足りなさにはいつものことながらあきれてしまう、まさか「男は黙って・・・」「沈黙は金」などと思っているわけではなかろうが・・・・

竹富島は島のほとんどが隆起サンゴ礁でできている小さな平坦な島だ。
港に着くと水牛車とレンタサイクルの業者が車で客を待ちかまえている。
私たちには予備知識はなくとも当然のことだが息子たちは調べてある。
レンタサイクルは使わずに徒歩で島をめぐるつもりだが、とりあえず竹富島のめだまになっている水牛車に乗ることにすれば島の中央の集落まで車で運んでくれるから、水牛車のガイドを聞き「そのうえで集落を徒歩でつぶさに見てみよう」となった。

  
  水牛は2トンの荷を引くそうだ       サンゴ礁の石垣とサンゴの白砂     集落はすべて平屋で赤煉瓦の屋根

 
  ポストに海抜15mの文字が   NHKの朝ドラ「ちゅらさん」にでた“こはぐら荘”は民宿に

観光ガイドブックにそって観光するようなことを好まないのは4人ともに一致する。
もちろんその地域の予備知識をもった上で行動するのは当然のことだが、気に入った場所に出くわせばそこで時間を忘れて楽しんでしまう。
だから帰宅してから「あそこにも行ってみたかったな・・・」などと言うことも起きるわけだが勝手に楽しんだわけだから後悔はしない。
集落は島の中央部、津波などの危険から高い位置に集まったのだろうがそれでも標高は15m、20mの津波に襲われたらひとたまりもないことになる。
そのうえ観光を考慮してのことなのだろう、「沖縄の原風景」とも言える平屋の木造赤煉瓦の屋根、サンゴ礁の石垣で囲われ、集落の道はすべてサンゴの白砂で敷き詰められている。
「この竹富島こそ石垣島の名にふさわしい」と言いたくなる風景だ。
沖縄本島では入口の門などに魔よけのシーサーが飾られていたように思うが、この竹富島ではみんな屋根の上でにらみを効かせているのが面白い。
今回の旅行もおおむね自然を満喫したそんな旅行になったが、旅行と言うより「旅」と表現したい気分でもある。

  

       屋根の上でにらみを効かせるシーサーたち

  

ここでこのまま旅行の経過をだらだらと書き進める気はないが、記憶に残ったことがらについては書いておくことにする。
私にとって一番の感動は宿泊地小浜島の海岸に寝そべって見た満天の星空だ。
昼間、見渡すかぎり雲でおおわれて雨が降り出しそうな天候で「とても星空なんて無理だろう」と思いながら外に出てみると、なんと星が顔を出しているではないか・・・
それが海岸に着くころには見渡す限りの星空に変わっていた!
「ラッキー!!」
みんなでちょっと興奮しながら寝ころんで空を仰ぐ。

若い頃、東北の山を縦走中、テントを抜けだしてお花畑に寝ころび見上げた星空を思い起こさせてくれた。
天の川がハッキリとわかる。
あの雲のように群れをなした星々の先が太陽系銀河のはてにつながり、さらにその先には無数の銀河が銀河団をつくり、その銀河団がさらに無数に集まって超銀河団をつくる・・・・
しずかな波の音をバックグランドミュージックにして、そんなはてしない妄想でボーっと眺めている視界の中に流れ星が流れる。
ぼんやりとしていた時間もあったからだろう、私が見た流れ星はひとつだったが、かみさんは同じ時間内に6つ観測し、息子たちも何個かの流れ星を確認したようだ。
ちょうどこの日はオリオン座流星群のピークを迎える日だったはずだから、ゆっくり時間を取ってその気で見ていればもっともっと多く確認できたのだろうが・・・
このひとときの体験だけでも今回の旅に来たかいがあったように思えた。

         
日の出時間に合わせた海岸での気功体操に参加  宿泊施設の誰もいないプールで気持ちよく泳いだ

マングローブの森に直に接し、そこで暮らす生き物たちと接点を持てたのも楽しかった。
歩を進め一定の距離に近ずくと、カニがいっせいに巣穴に潜り込む。
そして行きすぎてふりかえってみると、一定の距離を置いて安全と判断するとまた顔を出す。
トビハゼは砂地に保護色で姿を隠せていると過信しているのだろうか「隠れたつもりでいてもわかってるぞ!」とばかりにおどかすと、あわててまるでバッタのようにとび跳ねながら逃げて行き、おもしろいことに近くに水があるのにそこには逃げ込まずに、あくまでも砂地をとびながら逃げた。
たまたまだったのだろうか?あるいは水が苦手なのか??まさかそんなことはないのだろうが・・・・

カニもかなりの種類がいたが名前がわからないのがほとんどで、唯一片方の爪だけが大きい特徴がある二種類のシオマネキだけはわかった。
これも一定の距離を置いて警戒しながら大きなハサミで威嚇するが、少しでも近付けばサッとすばやく巣穴に逃げ込む。
マングローブの森には大きな巻貝もうじゃうじゃといた。
この巻貝は朽ちた落ち葉を餌にしているそうで、密集したマングローブのおかげでこれだけの数がいても食料に事欠かないのだろうと納得できた。

   
      マングローブの森              ヒメシオマネキ               オキナワハクセンシオマネキ

   
  大きな巻貝キバウミニナ           ミナミトビハゼ        名前のわからない生物が多かったがその一つのヤドカリ

自然の中で出合った珍しい生物、植物はまだある。
天然記念物に指定されているヤエヤマ椰子の原生林の中でヤエヤマオオコオモリを見ることができ、何とかカメラにもおさめることができた。
コウモリは昆虫などの小生物を餌にしていると勝手に思い込んでいたのだが、意外にも(自分の思い込みだったのだが)高い木の上でさかんに木の実を食べているようすで、カメラの液晶画面を見ながらも「なんで、なんで?」と思いながらシャッターを切っていた。
後でわかったことだがこのヤエヤマオオコオモリはこの森にもあるギランイヌビワの実を好んで食べているそうで、このギランイヌビワもかわっていて「幹生果」と言って太い幹に直接花や実をつけるようだ。

  
    ヤエヤマオオコオモリ        太い幹に直接実をつけるギランイヌビワ  20mにもなるヤエヤマ椰子

ヤンバルクイナの仲間シロハラクイナにもめぐり合えたのだが、日の出直前の早朝でもありとても警戒心の強い鳥であったため、目いっぱいに望遠を使いシャッタースピードも遅かったので、撮った写真がボケてしまったのが残念だった。
干潮の岩礁でさかんに餌を捕食するクロサギには翻弄された。
距離が離れているので望遠を最大にし追うが常に移動するのでその姿は捉えずらい。息子と2人で半分意地になって追いかけまわすがかなりの時間をついやしてしまった。
2人のかみさんは黙ってじっと待っていてくれたが、撮影をあきらめると「もう満足した?」とひと言、きっとあきれていたのだろう。

  
       ねらいを定めてしとめた細長い獲物はなんだったのだろう?

  
金色の繭をつくることで知られるオオゴマダラ    金色の繭                 シラサギ

  
ヤンバルクイナの仲間シロハラクイナ 昼間なのでしっかり撮れたが名前が・・・? 池の中で気持ち良さそうな水牛

植物では島バナナ、パパイヤなども初めて見、“♪赤いソテツの実の熟れる頃♪”と歌にも唄われた「赤いソテツの実」も初めて見たが、これは私が見てなかっただけのことで、多くの人には「珍しくもない」のだろう。
宿泊施設のスペースで椰子の木とその実を見たが、それはとても小さなもので多くの実をつけていた。
「椰子の実」と言えばあの大きな、穴をあけてジュースのようにして飲む実だと決めつけていた自分がおかしかった、種類があるのは当然なことなのだから・・・・
また沖縄の代表的な花、ハイビスカスやブーゲンビレア、そのほかたくさんの花も私たちを楽しませてくれたのはもちろんのことだが、特にハイビスカスは島のいたるところで咲き誇っていた。

 
         パパイヤ                  シマバナナ

 
       小さな椰子の実              赤いソテツの実

  
  咲き誇るハイビスカス・赤いハイビスカスは島のいたるところに咲いていた

  
  ブーゲンビレアなど数多くの花にもめぐり合えた

話に脈略がなく恐縮だが、どの島に行ってもその海の景色はきれいだった。
この八重山諸島は沖縄那覇からは400キロ以上離れているが、台湾への距離は270キロと日本で一番近いことも知った。
石垣島では鍾乳洞にも入って見た。
鍾乳洞に入れば寒いと決めつけて長袖の上着を着込んだがそれでは暑く、常時20度の気温を保っているとのことで、あらためて南の国へ来ていることを実感させられ、自分のうかつさがおかしかった。

このところ仕事に追われ心身共に疲れ気味だったが、おかげで自然のふところに抱かれてその疲れも癒された。
まるでフォトブックのような「おやじのひとりごと」になってしまったが、ついでにきれいだった海の景色も最後に載せておく。
言うまでもないことだがすべての写真の現物は、もっともっともっと素晴らしいものだ!!
機会があればご自分の目で確かめることが一番だ。

  
 息子だけが干潮の遠浅の海を腰までつかりながら白砂の中州まで楽しそうに歩いて行った(ずるいぞ~\(◎o◎)/!)

  

バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください