トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと


 鬼が笑う新年会 おやじのひとりごと(101)

「来年のことを言うと鬼が笑う」と言うが、毎年行っているかみさんの兄弟の新年会の予約を先日取った。
この新年会は1979年の35年前、女手一つで育て上げてくれたお母さんのために、なかなか皆が顔をそろえる機会が少ないから定例化しようと私たちが呼びかけて始まった。
以来35年間、特別な事情の一度をのぞいて欠かさずに兄弟、そしてそのつれあい全員の参加で続けられている。

その特別な事情はわたしのかみさんのすぐ下の妹が夏に亡くなった年で、新年会の時にはすでに体調おもわしくなかったのだろう、初めての欠席者だった。
もちろん35年の間にはそれぞれの身うちの不幸などもあり、新年会としてはおこなわなかったわけだが別の形で集まり続けてきた。
また、新年会だけでなくお母さんの喜寿、傘寿、米寿、卒寿はもちろんのこと、兄弟の節目となる時にも皆で集まった。
妹が亡くなってから、もう20年もたつが、そのつれあいも「この絆は私の宝ですから」と欠かさずに参加し続けている。
なにがここまでの結束を築き上げているのだろうか?

お母さんは、渋谷の寿司屋の男兄弟の中のひとり娘だったが、店の客だったお父さんと知り合い結婚した。
お父さんは当時としては数少ないダンプの運転手として働いており、収入も多く安定した生活が保障されていたが、日本が戦争に突入してそれが一変する。
仕事を失ったお父さんは疎開の目的もあって実家の福島に移り住む決意をし、生まれたばかりの私のかみさんと3歳の長兄をつれ4人で移住した。
東京でだいじに育てられ、あまり苦労も知らずに育ったお母さんにとっては思いもよらぬ展開で、ここから試練が始まる。
福島で次女、次男、三女と三人の子宝に恵まれ、苦労はしながらも幸せな生活を送っていたが、三女が生まれてすぐ、福島に移住して10年後にお父さんが急死した。
長兄13歳、かみさんが10歳、次女5歳、次男3歳、三女は1ヶ月足らずの赤ちゃんのときだった。

突然なこの不幸に、幼い子を抱え女手一つで生活を支えることは困難で、すぐに親族会議が持たれ、子どもたちを手放し親族にゆだねるようにさとされた。
この進言は無理のないことで、親族の差し出す暖かい手ではあったが、お母さんは家族がバラバラになるくらいなら東京に出て「死ぬ気で働けばなんとかなる」と、持ち前の楽観的な性格で東京に出ることを決意し、まさに着の身着のままで自分の兄弟を頼って上京した。
このとき先生を含めた学友が授業を中断してみんなで見送ってくれたのが今でも忘れられないとかみさんは話す。
みんなにとけこんで楽しい田舎の生活に満足していたかみさんにとって、友だちとのあたたかかった絆を断ち切られ、未知の世界に飛び込む不安にもかられてさみしかったのだろう。
しかし東京の兄弟とて戦後の混乱期、それぞれにゆとりのある家族はなかった。
借家生活をしていた弟の家になんとか入れてもらうことになったが、全員はとても無理な話で、長女の私のかみさんは商売をしていた叔父の家の子守役として、次女は別の叔父にひきとられ大切に可愛がられて育てられたそうだ。

こんなかたちでも、ともかくそれぞれに住まいは確保できたものの生活費はすぐに稼がなければならない。
子どもの面倒を見ながらできることは手っとり早くは内職で、あらゆるものを引き受け深夜まで働いたがその賃料はごく安いもので思うようには生活費を稼ぎだせなかった。
しかし「芸は身を助ける」と言うが、手先が器用で裁縫が得意だったお母さんにデパートからの賃料の高い手縫いの裁縫の依頼が途切れずに入るようになり、少しではあるが気持ちにゆとりを持てる生活になって行き、私のかみさんと三女も呼び戻し、念願の家族そろった生活が始まった。
ここでも貧しかった者どうし、隣近所の暖かな気配りと支えの中で育てられた。
ある人は「洗濯するから手伝って・・・」と井戸こぎを頼み、「ありがとう!助かったよ」とお駄賃をくれ、ある人には買い物を頼まれ「大助かりさ!」とお駄賃をもらい、子ども心にもそれが心を傷つけずに助けるための手段であることを感じ感謝していたそうで、もちろんそのお駄賃は生活の糧になった。

やがて叔父の家の間借りから抜け出し、ひと間ではあるが自分たち家族だけの借家に入る。
長兄は働きながら夜間中学、定時制工業高校と進みこの時一部上場会社に転職、さらに夜間大学を卒業後やはり一部上場企業に乞われて転職、定年時にはその企業の工場長にまで上り詰めた。
その勤勉さ、まじめさ、人の心を引きつける人柄が認められたのだろう。私の誇れる義兄である。
長女のかみさんは中学は昼間の学校に通わせてもらったが、帰りには部活をせずにアルバイトをして日銭を稼ぎ、その足で米屋で米を買い、ずっしりと受け止める手の感触に「これでみんなでご飯が食べられる」と、あのときのうれしさは今でも忘れられないと笑って話す。
中学を卒業するともちろんすぐに就職。
幸い当時地域ではずば抜けて初任給の高かったシチズンに入れたため、3歳上の長兄の給料よりも高く、申し訳なくて兄には隠してお母さんに渡していたそうだ。
そのシチズンで私たちは知り合った。
そんな長男長女の成長と子どもの手が離れたお母さんも就職し、次男は昼間の高校に通い、三女になると大学まで昼間の学校に通えるゆとりもできていた。

私の家も私が幼い頃に母親を亡くし貧しい家庭ではあったが、働き手は父親であり、長女が母親代わりに働いてくれたのでそれほどの厳しい生活は体験していない。
今でも男女の働く環境には大きな違いがあるが、当時のそれは計り知れない厳しいものだったろう。
それを乗り越えてこられたのはお母さんの底抜けの楽天性とたくましさ勤勉さ、そしてそれを見て育った子どもたちの結びつきだったと思う。
98歳のお母さんは今、長兄の奥さんが軽い脳こうそくを起こしたことを契機にして施設にお世話になっている。
その施設を訪ねることを兄弟でプログラムを組んでいるわけではないのだが、4人の兄妹それぞれが月に2〜3回程度に訪れ(もちろん同じ日に重なってしまう日も時々あるのだが)、かわるがわる顔を見せ、お母さんがさみしくならないようにしている。

そんな兄弟の欠かさず続けてきた新年会は今度で36年目を迎える。
考えてみれば、私たちの親は戦争と戦後の困難な過酷な時代を乗り越えてきたわけだが、私たちは幸せな時代を過ごしてきたのかもしれない。
生まれて間もなく戦争には巻き込まれはしたが、その戦争と戦後の困難さは親が身を呈して守ってくれ、それを乗り越えた後には年々より良い生活へと改善されていった。
もちろん戦後の困難さの一端を私たちも担いはしたが、それを困難と感じさせない人のぬくもりにもつつまれていた。
そして今日まで、多くの犠牲を生んだ戦争の反省を礎につくられた平和憲法のおかげで、世界のあちこちで起きている戦争にかかわることなく過ごすこともできている。
築き上げてきたそんな環境には真摯に感謝しなければいけないだろう。

しかし反面、これから先の孫たちの時代はどうなのだろうか?
いくら戦争体験者が少ない時代になったとはいえ、戦争が引き起こすあの悲惨な歴史から何も学ばなかったとは思えないのだが、秘密保護法、集団的自衛権の成立、さらには平和憲法9条の改憲の動きなど、まるであの忌まわしい戦争前夜に歴史の歯車を巻き戻したかのような恐ろしささえ感じる。
生活面ではどうだろうか?
毎年3万人以上の人が自らの手で命を絶つ現実から目をそむけてはならないだろう。
正規労働者と非正規労働者の賃金格差に代表されるような格差社会の助長。
低所得者も高所得者も同じ負担を強いる消費税の増税。
一方で一部福祉の切り捨てとも思えるものも出ている。

これまで私たちが享受してきた文明の代償とも言えるが、地球の温暖化に代表される自然破壊。
半永久的に消滅することのない核のゴミの処分の問題。
膨れ上がった国の借金と後世にしわ寄せする年金問題。
結果として「幸せな時代だった」私たちの世代が、その「幸せな時代」を次世代に引き渡すことができないことになる。
いや、まだあきらめては無責任のそしりを受けることになる。

人それぞれ見方考え方、行ない方はちがうだろうが、どんなちっぽけなことでもいい、具体的に行動することによって次世代の若者に「無責任だった」と言われぬようにしたいものだ。


*この「おやじのひとりごと」をUPした翌日の今日(10月4日)、朝日新聞朝刊にちょっとわくわくする嬉しい記事が載っていたので転記する。

 10日にノルウェー・オスロで発表される2014年のノーベル平和賞の受賞予測に、「憲法9条」を保持する日本国民」が浮上した。
受賞予測を毎年発表している民間研究機関、オスロ国際平和研究所(PRIO)が3日、ウェブサイト上の予測リストを更新し、それまで「欄外」だった「憲法9条」がトップに躍り出た。受賞への期待が高まりそうだ。
      **中略**
 PRIOのハープウィケン所長(52)は3日、朝日新聞の取材に応じ、「中立や不可侵、平和主義につながる原則を掲げる憲法9条は、軍事的な紛争解決が多用される昨今において重要にもかかわらず、十分に光が当てられていない。領土問題などアジアがはらむ将来の紛争のおそれについても注目されるべきだ」と話した。、
なんと素敵なことではないでしょうか、その結果がとても楽しみです!

バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください