亡き先輩への想い おやじのひとりごと(98)
もう一月も前のことになってしまうが、4月15日、昔の仲間14人が高尾の多摩森林科学園に集まった。
日本の代表的な桜「ソメイヨシノ」はすでに散ってしまったが、山の斜面に点々と咲く全国各地から研究のため集められた250種類もの桜が咲き誇り、それでいてそれぞれが楚々としていて、亡くなったお世話になった先輩が好みそうな景色であった。
桜保存林の最上部のベンチに皆で腰をおろし、眼下に遠く広がるその桜に眼を落しながら見ていると「いいなあぁ〜」と、ぼそりとつぶやく先輩の声が聞こえてくる錯覚にとらわれる。
大切な人を失ってしまった感傷がそうさせるのだろうか・・・・
楚々として自然に溶け込んでいるのがここの良さだ
ハナイカダ マムシソウ
先輩が亡くなったのは12月27日、暮れも押し迫ったなか、葬儀は家族のみで行われた。
30日通夜、31日告別式という日程に「迷惑をかけては」という配慮があったのかもしれない。
先輩の柔和な、それでいて芯のある人間性は多くの人の人望を集めていた。
葬儀に参列できなかった仲間は、なんらかのかたちで自分たちの心の中で惜別の思いに落とし所を探し、奥さんを囲んで「想い出を語り合う」この集まりをもった。
私は中学を卒業しシチズン時計に入社した。
当時シチズンの初任給は他社と比べて群を抜いて高く、家計を助けるための就職条件は高給が第一条件で、仕事内容など考慮することは考えもしなかった。
高倍率の難関だった入社試験に合格したときには家族はもちろん、先生方も我がことのように喜んでくれた。
配属された部署はプレス係という危険の伴う職場であり、実際に事故で指を無くした人が何人もいたが「いつかは自分も指を無くしてしまうんだろうな?」と思いながらも、その恐怖より「やっと家計を支える一員になれた」喜びの方が大きかった。
だからまじめに働いて一生シチズンの社員として安定した生活が保障されたこの職場(当時本当にそう確信していた)に骨をうずめる覚悟でいた。
しかしあたりまえのことではあるのだが、そんな甘いことだけではなく、さまざまな矛盾や複雑な人間関係が渦巻いていることも何年か経つうちにわかってきた。
私が先輩の存在を知り、そしてその人がらにほれ込み近づいたのは20歳のときだった。
自治体でおこなわれる既成の成人式でなく、組合でも組合員の成人を祝う会を催そうと教宣部が主体となっておこなわれ、教宣部員による構成詩が朗読された。
きれいごとではなく、成人になった私たちを鼓舞し、またいましめるその語りかけは私の心に共鳴した。
そのかなめの教宣部長が先輩だった。
その当時順番のようにおこなわれていた組合の青年部委員に選ばれたとき、迷うことなく教宣班に所属した。
教宣班は教宣部の子どものような存在で、青婦人部の週一回の機関紙発行を主にした教育宣伝活動をおこなっていた。
一年間教宣班員として学んだ後教宣班長を務めたが、今考えてもかなり生意気な力みすぎたこともやってきたように思うが、上部の教宣部長としての先輩は遠くからそれとなくだまって見守り続けてくれていた。
教宣班長の任期を終え、先輩から誘われ教宣部に入部すると同時に先輩が中心になっている会社の文芸サークル「たけのこ」にも入会した。
「たけのこ」の歴史は古く、戦後の混乱期昭和24年に職場の文学を愛する5人が集まって創刊されたようで、私が入社する7年も前のことになる。
月に一回発行のこの文芸誌もそのときすでに153号を積み重ねていた。その歴史ある一員になれたことに誇りも持てた。
発行の後必ず行われる合評会には必ず出席した。
さまざまな見方考え方があり、作品に対する遠慮会釈の無い白熱した議論が新鮮で、自分の意見も持てない未熟者だったがみんなの議論を聞いているだけで楽しくて仕方がなかった。
そこでは私は詩を書いた。
感情の羅列だけのような「詩」と言えるかどうかもわからないものだったが先輩は評価してくれた。
感覚的に共鳴する部分があったのかもしれない。
青春時代の情熱を燃やしたあの時代の実りの収獲とも言えるのだろうが、そのときの絆は私の宝としてまだ残っているし教宣部や「たけのこ」で培った「書くこと」もこのホームページで役立っていると思っている。
仕方のない自然の摂理なのだろうが、ここ数年の間に櫛の歯が欠けるようにその宝だった先輩や同期の友までが他界した。
「あすの我が身」と考えなければいけないのだろうが、こうしておだやかな景色を眺めながら、私を育ててくれた先輩のことを思い返していると、彼が常に目指していた「まじめに働く者がだれでもまともな生活を保障される社会、再び愚かな戦争への道を歩まぬ社会、国民の意思が正しく反映される社会」の実現のために、どんな小さな力でもいい、生きているかぎり自分のできる範囲で努力を惜しんではいけないし、与えられた残りの時間を大切に使わなければならないとも思えてくる。
昨日、福井地裁で「大飯原発の再稼働認めず」の判決が出た。
判決の中で「原発の本質的な危険性についてあまりにも楽観的だ」と指摘しその具体的根拠を示しながら、福島原発の事故で「原子力発電技術の危険性の本質と被害の大きさが充分に明らかになった」として「こうした事態を招く具体的な危険性が万が一でもあるかが判断の対象とされるべきだ」と指摘し「原発の運転停止で多額の貿易赤字が出ても、豊かな国土に国民が根をおろして生活していることが国富であり、これを取り戻せないことが国富の喪失だ」と結んでいる。
原発問題の根幹に踏み込んだ勇気ある貴重な判決だと思う。
しかし現実はけして楽観できるものではなく、さらに大きく目を見開いて注視しつづけなければならないのはもちろんだ。
あらゆる世論調査の結果を見ても国民の大多数が「将来的に原発を無くし、自然エネルギーへの転換」を望んでいるが、政府はこの国民の意思もこの福井地裁の判決も無視し、「従来の政府方針は不変」と公然と原発推進の道を突き進もうとしているからだ。
先輩の墓前に花を添え、良い報告ができるようになるのはいつのことだろう・・・・
バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください