トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと


 安上がりな、でも楽しめた正月旅行 おやじのひとりごと(96)

カリーナを上井草にオープンさせたのが28年前、お客様に受け入れていただくために、できるかぎり「手づくりと作りたて」を意識し、こだわってきた。
その甲斐あってか「美味しいサンドイッチ屋さん」との評判もいただき、受け入れていただくこともできました。
“その御恩に応えたい!”
「何か心のこもったものを用意できないものか?」と考えた末、手づくりのサンドイッチ作っているのだから「手づくりの品を」ということになった。
その結果、お年賀に年の初めにふさわしい縁起の良いものを・・・ ということで、端布を使って手づくりの小袋を作り、お客様に代わって鎌倉の銭洗い弁財天で清めてきた五円玉を納め、「お客様とカリーナの末永いご縁を願って」と言う意味を込め、受け取っていただこう・・・ となった。

 
  
年賀に使った手づくりの小袋     源氏山公園の頼朝像

以来今日まで28年間、大変な作業にはなったがこの手づくり年賀を続けてきたが、歳とともにこの作業も負担になり、息子に経営を引き継いだ今、ひとつの区切りとしてこの手づくり年賀を今年を最後にして終了することを決めた。
したがってカリーナの仕事の一つとしての鎌倉訪問は最後であり、いつもとはちょっと違った気分で二人で訪れた。
帰り道も今までの中でより多く使った源氏山から寿福寺に下りる道を歩き、高浜虚子や大佛次郎、北条政子などの墓に手を合わせてから鎌倉を後にした。

曜日の兼ね合いから、今年の正月休みは例年より長くとっている。
例年ならばこの清めてきた5円玉を、2日、3日の箱根駅伝と早稲田のラグビーを見ながら、作ってある手づくりの小袋に収め、取り付けてあるひもで閉じる作業で正月休みの大半がついやされてしまうが、長くなった休みのおかげでちょっとした旅行も楽しめた。
ビジネスホテルを使っての京都二泊旅行だ。
これはかみさんが知人から「お正月やお盆など、観光地の宿はその費用が高いうえに予約がとりにくくサービスも落ちる。ビジネスホテルなら安いうえに対象になるビジネスマンは休みでホテルは歓迎してくれるよ」と聞いたことで、さっそく実行に移したわけだ。
それでも同じ考えの人はいるはずで、念のため正月休みの日程を決めたときすぐに予約は取っておいた。

年賀の準備を完了させ、箱根駅伝の結果を確認してすぐに旅行に出発する。
東京駅の新幹線改札口に着いてびっくりした。
まさに黒山の人波で埋め尽くされ、なかに入るのにも苦労するしまつで、座れる場所や入れる店舗は超満員。
沿線わきの火災で大きな影響を受けていることはチラッと耳にしていたが、まさかこれほどとは思っていなかった。
箱根駅伝とラグビー中継に心奪われ、その中でも伝えられたはずのニュースをいい加減に見ていた結果だろう。
年始の混雑を予想して指定席を取っていた人はその列車が軒並み2〜4時間の遅れで、予定時間に来てしまった人はその時間を待たされたわけだ。

こんなとき、呑気な私たちはラッキーだった。
家を出発できるのが何時になるかはっきりしなかったし、「始発駅なんだから自由席でも一本待てば座れるよ」と指定券は取っていない。
人の波をかき分けともかくホームに入り、一本後の列の、席が取れそうな人数の列にすぐならぶ。
思惑通り席は確保できたが、先発列車がたびたびつっかえ、京都までの所要時間は大幅に加算された。
それでもこの日の乗客の中ではごく恵まれた部類の一部に入っているはずだ。

翌日朝食をすませすぐに鞍馬山に直行。
この旅行ではできるかぎりバスや電車は使わず自分の足で気ままに、そして観光を外した裏道も歩いてみることにしていた。
とは言っても鞍馬山には電車を使わなければそこに行くだけで一日を使ってしまうので電車を使う。
義経の幼少、牛若丸と天狗の伝説が残るこの地だが、初めてきた地であり内心期待していたこともあったからだろうか、正直なところ取りたてて印象に残るものはなく、山頂に近い奥之院(霊宝殿)は「えぇ、これがそうなの?」と拍子抜けするようだった。
鞍馬山を越え、反対側のふもとに下りると貴船神社があり、ここは「絵馬発祥のさと」とされているようで、縁結びの御利益にあやからんと若者たちの姿が目立った。

  
鞍馬の駅前には大きな天狗の面      鞍馬寺の山門      本殿、立っている場所がパワースポットとか

 
   
これが鞍馬寺の奥之院         貴船神社の参道

帰りは叡山電鉄の終着駅出町柳駅からは歩いて市内を巡った。
京都大学、哲学の道、平安神宮、知恩院、八坂神社、祇園、八坂の塔、清水寺、いずれも知名度の高い場所ばかりだが、ちょっと脇道を歩いてみると変わった風景にも出合えた。
この日の歩数計はほぼ30000、ホテルに着いたときにはすっかり日が暮れていた。

  
 
平安神宮の鳥居は驚くほど大きい   知恩院は離れて見ても圧倒される      神頼みがこんなに!

  

祇園の路地にはレンタル着物のお嬢さんが 清水寺の各種お守りの価格表、まるで居酒屋!? 清水の舞台はいつも人であふれていた


翌日も朝食をすませてすぐにスタートし、ホテルすぐ近くの東本願寺に足をむける。
朝が早いのでまだ境内には入れないかとも心配したが、木造建築としては世界最大級ととされる御影堂にも入ることができ、その重厚なすがたには圧倒された。
続いて西本願寺に行ったが、ここが本山で、正式名称が龍谷山本願寺であることを初めて知ったし、そのことと合わせ、知名度の高い龍谷大学が、この龍谷山本願寺とかかわりがあることも知った。
龍谷大学の歴史は1639年に西本願寺に設けられた「学寮」に始まったそうで、1922年(大正11年)の大学令により大学となり、名称を現在の龍谷大学と改称している。

  
  
東本願寺の本殿は威厳が漂う      西本願寺の渡り廊下          西本願寺唐門

  
西本願寺の大銀杏・どうしてこんな姿なの?  実はこんな訳なんです      龍谷大学キャンバスは西本願寺の一画にある

続いて線路をへだてた東寺に向かう。
新幹線の車窓からすぐ横に見える五重塔がある寺だ。
この寺の宝物館には15000点余りもの国宝・重要文化財が収められている由緒ある寺だが、私が興味をひかれたのはこの日この境内で行われていた「ガラクタ市」だ。
さまざまな骨董品、美術品はもちろんのこと、古書や古着、おもちゃなども境内いっぱいに店を広げ、食べ物の屋台も出ている。
わざわざ京都まで来て文化財そっちのけでここで時間をつぶすのもどんなものかと自分でも思ってしまうが、やはり面白いものは面白い。
今回の旅行は京都の裏も見てみることが目的の一つだったのでこれも許されることだろう。

私たちのように観光ついでの見物客やひやかし半分の客が多いのだろうが、真剣に品物を手にとり吟味している客ももちろんいる。
骨董品や美術品、古書などのたぐいには、素人考えでまゆつば物もあるように思えるが、これと思うものの値段を聞いている。
面白いことに値札が表示されていないものがかなりあるのだ。
店主が値段を答えて「これはなかなかの値打ちものだからねぇ〜」とたたみかける。
客はしばらく黙って手にした品物をながめていたが、もし本当にほしい物だったら、ここから値段の駆け引きが始まるのだろう。
事の成り行きを見極めてみたい衝動に駆られるが、野次馬根性まる出しはさすがに気が引けてその場を去る。
東寺のガラクタ市は想定外の楽しいひとときだった。

  
    
東寺の五重塔    道路を渡る歩道橋からの姿もなかなか良い 南大門の入り口にガラクタ市の旗が

 
                     
境内いっぱいに所狭しと店を広げる

  
ペコちゃん人形や鉄腕アトムといっしょに昔懐かしいのらくろも      書や絵画、壺や茶器も

 
                      
こんなように境内いっぱいに

ここから電車を使って嵯峨野に入る。
ここには以前娘に案内してもらい、強く印象に残った苔むしたみどり美しい庭のある祇王寺があり、ここだけは必ず足を向けることに決めていた。
冬のさなかではあったが、それでもやはり祇王寺の庭は美しかった。
大覚寺、祇王寺、落柿舎、野宮神社など、道に迷いながら、でもそれも楽しみながらまわる。
この日の歩数計も30000歩に近づいていた。
だらだらと書き進めてきたのでもうその経緯は省くが、写真だけでも少し載せておく。

 
        
大覚寺の玄関、輿と襖絵                 大覚寺村雨の廊下

 
         
祇王寺の苔庭             落柿舎、句会などもひらかれる

  
竹林の小道、みごとな竹林だった    京都タワー

最後に、歩いた裏道で見つけた面白いものも紹介しておきます。

  
 
門松の主役はトトロ    きっと福が来たでしょう  土佐の四天王、個人宅の玄関わきです

ビジネスホテルを使って夕食はコンビニおにぎりと、いたって省エネ旅行だったが、こんな気ままな旅行もなかなか良いものだ。
帰ればホッとできる小さな我が家がいつも待ってくれていることだし…


バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください