中秋の名月 おやじのひとりごと(93)
9月19日、すみきった秋の空に満月の中秋の名月が浮かんだ。
じつにきれいな月で目にされた方も多いことと思うが、恥ずかしいことだが私はこの歳までとんでもない勘違いをしていた。
“中秋の名月とは、旧暦8月中旬の満月の月”と思っていたことだ。
この勘違いに気付いたのは「今年の中秋の名月は満月で、次回の中秋の名月が満月になるのは8年後の2021年9月21日」との新聞の記述によるもので、調べてみると、そもそも中秋とは秋の真ん中の月の真ん中の日、旧暦では7月〜9月を秋としているので旧暦の8月15日だけを指すもので、これが十五夜と言われるものだそうです。
そして月の軌道が円でないなどの理由から、新月から満月になるまでの日数が約13、9〜15、7日の間で変化するため、「中秋の名月」が最大で約二日間満月とのずれが生じてしまうそうです。
細かいことを言えばそうなのでしょうが、十五夜の月は澄んだ秋の空に見える必ず満月に近い月のわけですから、古来より決まっているこの日の月が「名月」として一般の人にとけこみ、風習となって根づいているのは当然のことなのでしょう。
十五夜とともに「豆名月」「栗名月」とも呼ばれる旧暦9月の十三夜の月も名月とされ、どちらか片方の月見しかしないのを「片月見」または「片見月」で縁起が悪いとされていたそうですが、これは江戸時代の遊里、吉原の客寄せの一環として生まれたという説があり、中秋の名月の日を吉原で遊べば、片月見を避けるためには必然的に後の月の日も登楼しなければならないようにさせるための戦略だというわけです。
土用の丑の日のうなぎ、バレンタインデーのチョコレートなどの商法をここでも使っていたのですね。
月は人間生活に深くかかわっています。
月の直径は地球の4分の1以上あり、地球サイズの惑星をめぐる衛星としては異常ともいえる大きさだそうです。
このため、月の重力(引力)が地球に影響を及ぼし、太陽とともに潮の満ち引きを起こしていることはだれもが知るところです。
サンゴが満月の夜にいっせいに産卵することはテレビなどで見た人も多いと思うが、ウミガメやその他の海の生物も満月の前後に産卵することが多く、人間でも同様に満月の近くに出産が増えることは事実としてあるようです。
このような月は、当然のことですが花鳥風月、雪月花、の言葉が表すように日本の芸術や文化に深く根をおろしています。
音楽では童謡(十五夜お月さん、うさぎ、雨降りお月さんなど)や唱歌(荒城の月、月の沙漠、おぼろ月夜など)はもちろんのこと、民謡、歌謡曲など多くの分野で顔を出し、小説や詩にも多く出てきますが、日本の文化、和歌、短歌、俳句ではことさらです。
なじみのある百人一首ではその一割を超える11首で月が詠まれています。
“詠み人知らず”の短歌にはこんなものもある。
「月月に 月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月」
ちょっと聞くと、ことばあそびだけのようにも思えるが、“月”を8回使って「この月」が8月の月、すなわち中秋の名月であることを表現していることがなんとも心憎い。
俳句で知られたものでは
松尾芭蕉の 「名月や 池をめぐりて よもすがら」
与謝蕪村の 「菜の花や 月は東に 日は西に」
そして
小林一茶の 「名月を 取ってくれろと 泣く子かな」
などがあるが、一休さんのとんち話だったろうか?(さだかではないのだが)、水をはったたらいにそのすがたを映して見せたなどと言う話もある。
現代なら、デジカメで写真を撮って見せるところだろうか。
たらいの水面に揺らめく月を想像して比べると、なんと味気ないことか・・・・
たしかに味気ないことなんだが・・・・
やはり撮ってしまった!(;一_一) <m(__)m>
今、地球の周りには世界各国の数多くの人工衛星が飛んでいるが、月は地球にとって唯一の天然衛星だ!
やはり自然は美しい!!
バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください