トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと


 「鉄道文化むら」と「池の平湿原」 おやじのひとりごと(92)

毎年の夏、孫がやってきて長期滞在するが、上の孫は中学生になった頃から部活に追われ長期滞在することは不可能になり、やってきても数日で帰って行く。
今年高校生になった孫はその数日も都合が付けられず、小学6年生になった孫だけが単身長期滞在した。
下の孫も来年は中学生。
上の孫と同様、来年はそうゆっくり滞在することも難しくなるのだろう。
店の連休を使って孫の希望に沿っての旅行を計画することにした。

鉄道オタクの孫は、それと同時に日本全土に足を踏み入れたい願望を持っているようで、関東では群馬県、栃木県が未踏の地として残されているとのことで、特に行ってみたい観光地は思い当たらないようだが、できればその二県に行ってみたいとのこと。
孫の希望にそった場所としてすぐに思い浮かんだのは旧信越本線のアプト式車両が走っていた碓氷峠の登り口、釜飯で有名な横川に作られた「鉄道文化むら」だ。
鉄道オタクの孫のことを考えてのことだが、じつはここには私個人としても思い出がある。

小学生の時、急こう配を登る列車の方法に「ループ式」と「アプト式」があることを学んだが、「ループ式」はそれ以前に父親から教えられ見せてもらった。
父親の実家新潟に行くには日本一長いトンネル「清水トンネル」を抜けることになる。
川端康成の名作「雪国」の一節「国境の長いトンネルを抜けると雪国だった」のトンネルだが、じつはこのトンネルに入る前、ループ式のトンネルで高度を稼ぎ、いったん地上に出てから「清水トンネル」に入る。
「これから入るトンネルの出口が、ほら、山の上の方に見えるぞ、トンネルの中でらせん階段のようにぐるっと回ってこの汽車があそこから出るんだ。出てすぐ下を見るとこの線路が見える」
初めて聞いたときには父親の話が嘘のようにさえ思えた。
だから私の中では、昔のこのループ式トンネルを合わせたものが今でも「清水トンネル」だ。
その時以来、ここにさしかかると窓を開けてそのようすをながめたが、その当時はもちろん蒸気機関車、ギリギリまでその姿を見ていたくて窓を閉めるタイミングがおくれてトンネルに入ってしまうと、真っ黒な煤の煙が車内に入り込みまわりの人にも迷惑をかけてしまい、しかられもした。
当時もうひとつの「アプト式」を体験したい願望は持っていたが、その頃は家族旅行などをする経済的なゆとりはまったくなく、体験できたのは社会人になってからの会社の慰安旅行で、それでも子どものころからの願望にひとり心の中で達成感を抱いたものだ。

そんなわけで、群馬県の「鉄道文化むら」を見て一泊し、帰りに高速で栃木県に入り込み、どこかに降りて食事でもすればいいか・・・・
と軽く考えていたのだが、「孫も来年は中学生でゆっくりは来ていられないだろうから連休に一泊旅行でも連れて行ってやろうかと思っているんだ」と話したからなのだろう、またしても息子夫婦が計画を立ててくれた。もちろん群馬県、栃木県を考慮したものだ。
日曜日、閉店したらすぐにその足で出発、東北道を使って那須高原にあるモンゴルの建物を模した「モンゴリアンビレッジ」に宿泊。
ここはモンゴルの移動式住居「ゲル」を草原?の中に配置しており、ボール遊びや花火、かき氷を無料で自分で作って食べられるコーナーなどもあり、夕食はバーベキュー、と、子どもが楽しめる施設だ。
モンゴルから直輸入した移動式住居だそうだが、ここでは冷蔵庫やクーラー、テレビも揃っており、トイレと浴室が別の場所にあるだけで他の宿泊施設とさほど変わりはない。


宿に入る前に那須の殺生石へ

殺生石の千体地蔵
何を祈っているのか?


モンゴリアンビレッジのゲルに入り込む

ゲルの前で
はいポーズ


ゲルの内部

無料のかき氷まず孫に食べさせてから

夕食は
バーベキュー

馬頭琴

演奏者との
記念写真

もう赤トンボが
たくさん飛んでいた


子どもだけでなく大人も楽しめた。
童心に帰ってのボール遊びやバーベキュー、花火なども楽しかったが夜に行われた馬頭琴、ホーミーの演奏会は生で見られる貴重な体験だ。
民族楽器馬頭琴は知っていたが、その弦を上から押さえるのではなく横から支えて演奏していることは初めて知った。
喉歌から派生したと言われるホーミーとは、
大草原の国モンゴルの伝統的発声方法で一人で二つ以上の音を同時に発声します。低い音は喉から絞り出す唸り音(だみ声)、高い音は倍音を利用した口腔内部での共鳴音」だそうで、それはまるで楽器を奏でているような音色だった。
説明ではわからないでしょうからUチューブで実際に聴いていただいた方がいい。
  http://www.youtube.com/watch?v=vhAQqRKa8XY
ともかく貴重な体験となり、これだけでもこの施設に宿泊した価値があった。

翌日はかなり距離はあったが群馬県の「鉄道文化むら」に直行。
やはり孫にとって、ここは垂涎の地であったようだ。
屋外展示場では旧国鉄時代からの歴史的車輌を、整備や塗装も往年の状態に復元して展示されており、碓氷峠などで活躍していた電気機関車をはじめ、蒸気機関車、ディーゼル機関車、気動車、客車がズラリと並び、そのうえ車内も見学することができ(日曜、祝祭日、8月のみ)、運転席に座り込み、専門誌などで読んだのだろう「これを動かしてこれを引くとこれを操作できるはずなんだけど…」などと目を輝かせて疑似体験を楽しんでいた。

平成9年の廃線まで使われていたJRの検修庫(車両を検査、修理するための整備用車庫)を利用した屋内展示場は、開園に際しあえて改修を加えずに、本物の検修庫の内部や実際に使われていた検修機器類ごと公開しており、館内には、碓氷峠の専用車だった電気機関車を保存展示、本物のED42形を教科書にアプト式機関車の仕組みを学んだり、EF63形機関車の構造の一部や189系電車(特急あさま)を目のあたりにしながら学ぶこともできる。

大人にとって(孫にとってもそうだったとは思うが)魅力的だったのは、明治26年(1893年)に完成させた横川―軽井沢間のアプト式鉄道、その一部のレンガ造りの橋梁「めがね橋」の美しさです。
当時、太平洋側と日本海側を結ぶ交通の要として重要視され、急こう配を克服する手段としてスイッチバック式やループ線などを設ける案も検討されたが地形的に対処できず、ドイツのハルツ山鉄道を参考にアプト式を取り入れることで難題をクリアしましたそうです。
その一部としてのめがね橋、この設計に加わった古川晴一は明治42年に山陰本線のあの有名な餘部鉄橋の設計も担当したそうで、いずれも驚嘆すべきことです。
SLでこの橋を渡ったことはあるわけですが、SLがこの橋を渡っている姿を見たことはありません。
想像しただけでなんと素敵な光景ではありませんか!


屋外展示場には
各種車両がずらり

運転操作に夢中

3枚の
ラックレール

車両の歯車が
ラックを捉える

園内を走るSLと運転体験可能なEF63

孫の運転で
ファミリー運行

信越線が走っていたメガネ橋

今は人が通れる
アプトの道



以下は昔懐かしい特急列車のヘッドマーク

   

   

 


ちょっとラッキーな体験もした。
この施設をまわる「ミニSL」運行コースがあるが、このコースをファミリーだけで自分たちの運転で走れる時間帯がある。
運転手を含め6人までが乗ることができるとのことで私たちはちょうど6人、案内の声を聞いたそばにいた息子がすぐに受付に走りこれを申し込んだ。
運転と言ってもアクセルとブレーキだけの操作で「カーブではスピードをゆるめる、乗っている人は写真などを撮ろうとして身を乗り出さないこと、注意を怠って転覆してけがをしても責任はおえません」などの注意を受けて出発した。
このファミリーコースは石炭で走る「ミニSL」ではなく、「ミニ電気機関車」だったが一般の人にSLの運転は危険でまかせられないのだろう。

ここでゆっくり時間を取った後長野県の宿泊地、天狗の湯「浅間山荘」へ。
あの「浅間山荘事件」のあった場所だ。
もちろんあの浅間山荘はとうに取り壊され、今は浅間山への登山基地としてバンガローやコテージも備えた山荘として営業している。
ほんとうは翌日の池の平湿原散策に都合のよい以前泊まったことのある高峰高原の「ランプの宿」を予約したかったようだが、満室でそれは叶わなかった。
その宿は標高2000mに位置し、展望はもちろんのこと宿にいながらバードウォッチングや小動物観察もでき、夜には星空観察会なども宿泊者には無料で参加させてくれる。
また利用したい人気の宿である。

池の平湿原は予想していたより広く、そして素敵な場所だった。
ヤナギランの最盛期でいたるところに咲き誇る姿を目にすることができた。
もう時期的にはとうに過ぎてしまったコマクサや、ヤマオダマキ、クルマユリなどもごくわずか目にすることもでき、これから季節を迎えるはずのワレモコウ、アキノキリンソウ、マツムシソウも多く見られ、エゾリンドウ、イワインチン、ウメバチソウなどもわずかに目にすることができた。
孫も孫なりにこの自然を楽しんでいた。
広い起伏の多い湿原の中で登りにさしかかると息子といっしょに先頭に立ち、遅れをとるバーバやお母さん(娘)を気づかいながらも写真撮影に余念がなかった。


湿原散策
スタート!

ヤナギランは
最盛期

ウスユキソウ

アキノキリンソウ

アザミの蜜は
おいしいのだろうか

さまざまな虫が
蜜を吸う

エゾリンドウ

マルバダケブキ

親子で記念写真

きれいな花が
似合うでしょう?

さあ覚悟
ここからが登りだ

やはり二人がラスト
小諸の町がかすむ

まだ残っているコマクサがあった!

ウメバチソウが
もう咲いていた

ワレモコウも・・・

標高は2100m
わずかに登ってきただけだけど

クルマユリ

マツムシソウ
どこを向いても
お花畑
根こそぎ倒れて年数がたつのだろうが、たくましく枝が立派な木になっている

孫にとっても私たち夫婦にとっても充実した旅行になった。
やはり計画は大雑把でなく、条件を考慮した綿密なものがだいじなのかもしれない。
しかしそれはよくわかったが、個人や夫婦だけの旅行ならば、行き当たりばったりの旅行もそれなりの楽しみや失敗も生まれて、それはそれで忘れられない旅行の思い出となると思う。

バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください